アレクサンドル・ロクシーン

アレクサンドル・ラザレヴィチ・ロクシーン
( タチアナ・アプラクシナ画,1987年)
基本情報
生誕 (1920-09-19) 1920年9月19日
出身地 ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦ビースク
死没 (1987-06-01) 1987年6月1日(66歳没)
学歴 モスクワ音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 ヴァイオリニスト
担当楽器 ヴァイオリン
ウィキポータル クラシック音楽
ポータル クラシック音楽

アレクサンドル・ラザレヴィチ・ロクシーンロシア語: Александр Лазаревич Локшин英語: Alexander Lazarevich Lokshin, 1920年9月19日ビースク1987年6月11日 モスクワ)はソビエト連邦作曲家

略歴

シベリア西部アルタイ地方ビースクに生まれる。母親は医師であった。

1936年モスクワ音楽院付属高等学校に入学して作曲音楽理論を学び、1937年よりモスクワ音楽院にて作曲法をニコライ・ミャスコフスキーに師事。1939年ボードレールのテクストにより大作の声楽付き交響詩悪の華(Les fleurs du mal)》を卒業制作として提出するが、審査団より「デカダン」な傾向を忌避されて受理されなかった。

作曲家としては、11曲の交響曲や2つの弦楽四重奏曲のほか、管弦楽伴奏つき歌曲集や、いくつかの映画音楽を遺した。グスタフ・マーラーアルバン・ベルクに私淑し、適度にモダニズムの要素をちりばめつつ抒情的かつ内省的な作風を採った。ソヴィエト当局に対して妥協的な姿勢を拒んだことから、報復措置として、検閲官に弾圧され、拒否された。後半生においては、秘密警察への密告者・情報提供者になったと主張されているが、確証はない。

最晩年は、ロシア国内ですら忘れられた作曲家となっており、知人の中にはロクシーンの作品を聞いたことがない者すらいた。皮肉にも、ロクシーンの芸術が復活したのは、作者の死後になってからであり、しかも西側においてのみであった。指揮者のルドルフ・バルシャイは、ロクシーンと親交を結ぶうちに密接な協力関係に入り、ロクシーンの主要な作品の初演や録音を行なった。

外部リンク

  • Alexander Lazarevich Lokshin Web Site - here you can listen to his music
  • A web page in Russian dedicated to Alexander Lazarevich Lokshin
  • Lokshin page on the Rudolf Barshai web site
  • Site dedicated to Lokshin's music
  • Lokshin section of the Soviet Composers site maintained by Onno van Rijen
  • The American Symphony Orchestra will perform the US Premiere of Symphony No. 4 (1968) on February 24, 2010 [1]

脚注


典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • チェコ
  • オランダ
  • ポーランド
芸術家
  • MusicBrainz
人物
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
その他
  • IdRef