アレッサンドロ・マルチェッロ

アレッサンドロ・マルチェッロ
Alessandro Marcello
基本情報
別名 エテーリオ・スティンファーリコ
生誕 1669年8月24日
イタリアの旗 イタリアヴェネツィア
死没 (1747-06-19) 1747年6月19日(77歳没)
イタリアの旗 イタリアパドヴァ
職業 数学者、哲学者、音楽家
活動期間 バロック
ポータル クラシック音楽
ポータル クラシック音楽

アレッサンドロ・イニャツィオ・マルチェッロ(またはマルチェルロとも、Alessandro Ignazio Marcello, 1669年8月24日 - 1747年6月19日)は、数学者哲学者音楽家として、多分野にわたって活躍したイタリア貴族バロック・コンチェルトの作曲家として有名。

アレッサンドロ・マルチェッロは、しばしば偽名「エテーリオ・スティンファーリコ Eterio Stinfalico」を用いて、《12のカンタータ》作品1のほか、数冊のコンチェルト集を出版した。今日ではその作品はめったに演奏されなくなっているが、生前のアレッサンドロは卓越した作曲家として、また楽器蒐集家としても著名であり、代表作のひとつ《オーボエ協奏曲ニ短調》は、バッハによってチェンバロ曲(BWV974)に編曲された。このほかの作品としては、2つのオーボエまたはフルートのための協奏曲集『ラ・チェトラ』(La Cetra、1738年、アントニオ・ヴィヴァルディの作品9『ラ・チェトラ』(1727年)と同名)[1]や《リコーダー・アンサンブルと弦楽器、通奏低音のための協奏曲ト長調》などがある。《オーボエ協奏曲ニ短調》は第2楽章が特に有名で、イタリア映画「ベニスの愛(イタリア語版、英語版)」(1970年)のラストシーンで主人公が演奏する曲として使われ、再び脚光を浴びるようになった。

弟のベネデット・マルチェッロも兄と同様に作曲家で、ヴィヴァルディとその周辺の活動を風刺した『当世流行劇場』の著者として知られている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “La Cetra (Marcello, Alessandro) - IMSLP/ペトルッチ楽譜ライブラリー: パブリックドメインの無料楽譜”. imslp.org. 2022年5月17日閲覧。

外部リンク

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、音楽家演奏者作詞家作曲家編曲家・バンドなど)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:音楽/PJ:音楽)。

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
    • 2
  • VIAF
    • 2
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • スペイン
  • ドイツ
  • イタリア
  • イスラエル
  • フィンランド
  • ベルギー
  • アメリカ
  • ラトビア
  • チェコ
  • オランダ
  • ポーランド
  • バチカン
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
芸術家
  • MusicBrainz
人物
  • トレッカーニ百科事典
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
その他
  • RISM
  • SNAC
  • IdRef