オウサナー

この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています(詳細)
オウサナー
ဥဇနာ
パガン王朝第10代王
在位 1249年 - 1256年
別号 ダラ・ピャン・ミャン

全名 シュリー・トリバワナ・アディトヤ・ダンマ・ラージャ・ダーナパティ
出生 1213年2月23日
死去 1256年5月
ダラ
配偶者 タンブーラ
子女 ティンガトゥ
ナラティーハパテ
王朝 パガン王朝
父親 チャゾワー?
宗教 上座部仏教
テンプレートを表示

オウサナービルマ語: ဥဇနာ1213年2月23日 - 1256年5月)は、パガン王朝の第10代の国王(在位:1249年 - 1256年[1][2])。日本語ではウザナとも表記される。史料にはシュリー・トリバワナ・アディトヤ・ダンマ・ラージャ・ダーナパティ(神聖、三界、太陽、法王、勝利者)の別名でも書かれる[3]

略歴

オウサナーの出自については、先代の王チャゾワーの子[4]、あるいはチャゾワーの甥[3]と考えられている。

ビルマ語王統史では、冗談と酒を好み、象狩りを趣味とする快活な人物として書かれる[4]。1255年(あるいは1256年)に南方のダラ(現在のヤンゴン近郊の都市)で没したため、ダラ・ピャン・ミャン(ダラで没した王)とも呼ばれる。彼の死因について、王統史には狩りで捕らえた象に踏み殺されたと書かれるが[4]、暗殺[3]、あるいはダラで起きた反乱の鎮圧中に戦死した[5]と考える研究者も存在する。

宗室

  • タンブーラ:1255年にタンブーラ寺院を建立した[6]

脚注

  1. ^ 17世紀の王統史『出生票集王統史』に準拠。(大野『謎の仏教王国パガン』、56頁)
  2. ^ 大野徹は碑文の記録より、在位年を1249年 - 1256年としている。(大野『謎の仏教王国パガン』、179頁)
  3. ^ a b c 大野『謎の仏教王国パガン』、179頁
  4. ^ a b c G.E.ハーヴェイ『ビルマ史』、92頁
  5. ^ 伊東「イラワジ川の世界」『東南アジア史 1 大陸部』、132頁
  6. ^ 大野『謎の仏教王国パガン』、93頁

参考文献

ピューソウティ167-242 / ティミニー242-299 / イムミンパイ299-324 / パイティリ324-344 / ティンリチャウン344-387 / チャウンドゥリッ387-412 / ティタン412-439 / タラムンピャ494-516 / タイタイン516-523 / ティンリチャウンネ523-532 / ティンリパイ532-547 / カンラウン547-557 / カンラッ557-569 / トゥンタイ569-582 / トゥンピッ582-598 / トゥンチッ598-613 / ポパ・ソウラハン613-640 / シュウェ・オンティ640-652 / ペイトン652-660 / ペイタウン660-710 / ナクウェ710-716 / ミンチウェ716-726 / テインカ726-734 / テインスン734-744 / シュウェラウン744-753 / トゥントウィン753-762 / シュウェマウ762-785 / ムンラッ785-802 / ソウキンニッ802-829 / ケル829-846 / ピンピャ846-878 / タンネッ878-906 / サレ・ナクウェ906-915 / テインコ915-931 / ニャウン・ウ・ソウラハン931-964 / クンソウ・チャウンピュー964-986 / チーソ986-992 / ソッカ・テ992-1044 / アノーヤター1044-1077 / ソウルー1077-1084 / チャンシッター1084-1113 / アラウンシードゥー1113-1165 / ナラトゥー1165-1170 / ナラティンカー1170-1173 / ナラパティシードゥー1173-1210 / ナンダウンミャー1210-1234 / チャゾワー1234-1250 / オウサナー1世1250-1255 / ナラティーハパテ1255-1287 / チョウスワー1287-1299 / ソウニッ1299-1314

※アノーヤター以前は実在が確認されていない