オッドアイ (ネコ)

オッドアイの白猫

オッドアイは、に見られる左右の虹彩色が異なるという状態、すなわち虹彩異色症、あるいはそれを有する猫のことである[1]

オッドアイを有する猫は、どのような毛色の個体にも存在するものの、白猫に特に多く[2]、いわゆる純血種では、ヴァン猫ターキッシュバンターキッシュアンゴラジャパニーズボブテイルという品種に現われやすい。ジャパニーズボブテイルの場合は、白地の三毛の個体に特に多く見られる[3]

その色の組み合わせは、片方が青色で、もう片方が橙色、黄色、茶色、緑色のどれかであることが通常である[4]。一方が黄色で、他方が黄味の無い淡銀灰色あるいは淡青色の場合、日本では「金目銀目(きんめぎんめ)」と呼ばれ、縁起の良いものとして珍重されてきた[5]

オッドアイを有する猫は、薄い色、すなわち青色の眼の側の聴覚に障害を持つことがある。これは青色の眼の側の聴覚だけに起こるのが普通で、青色でない眼の側の聴覚は正常であることが普通である。その発生率については、おおよそ3割から4割ほどであるとする研究がある[4]

  • 白猫以外のオッドアイの例
    白猫以外のオッドアイの例
  • 白猫以外のオッドアイの例
    白猫以外のオッドアイの例
  • 緑色と青色の眼を持った長毛種の猫
    緑色と青色の眼を持った長毛種の猫

出典

  1. ^ 白猫に多いオッドアイ
  2. ^ FURRY BOOTS Norwegian Forest Cats(英語)
  3. ^ 『新猫種大図鑑』 第1版第2刷 2006年5月20日 ブルース・フォーグル著/小暮規夫訳 ISBN 4938396661 ― 頁. 237:『ジャパニーズ・ボブテイル』 ― 『長毛種』
  4. ^ a b White Cats, Eye Colours and Deafness(英語)
  5. ^ “形態・特徴についての言葉” 大木卓 ― 『日本猫の飼い方』 ISBN 4416590059 P.59

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、オッドアイ (ネコ)に関するカテゴリがあります。
ネコの生態
ネコの被毛(英語版)
ネコの品種
イエネコ
ヤマネコとの交配種
  • サバンナ (ネコ)(英語版)
  • セレンゲティキャット(英語版)
  • チャウシー(英語版)
  • ベンガル
ネコの文化
産業
ネコの団体(英語版)
  • ACFA(en)
  • CAA(en)
  • CFA
  • FIFe(en)
  • GCCF(en)
  • TICA(en)
  • CCA(en)
その他
派生語
  • カテゴリ架空のネコ
  • カテゴリ猫の個体
  • カテゴリネコをモチーフにしたマスコット
  • カテゴリカテゴリ