コマツヨイグサ

コマツヨイグサ
Oenothera laciniata
Oenothera laciniata
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし : バラ類 rosids
階級なし : 真正バラ類II eurosids II
: フトモモ目 Myrtales
: アカバナ科 Onagraceae
亜科 : Onagroideae
: Onagreae
: マツヨイグサ属 Oenothera
: コマツヨイグサ O. laciniata [1]
学名
Oenothera laciniata
Hill [1][2]
シノニム

Raimannia laciniata
(Hill) Rose

和名
コマツヨイグサ
英名
cutleaf eveningprimrose [2]
変種品種
  • O. l. var. grandiflora オオバナコマツヨイグサ
  • O. l. f. integrifolia マルバコマツヨイグサ

コマツヨイグサ(小待宵草、学名: Oenothera laciniata[1])は、アカバナ科マツヨイグサ属越年草または多年草

和名は、マツヨイグサ属の中では花が小さいことに由来する。

分布

北アメリカ原産[3]

アジアアフリカ帰化植物として移入分布する[3]日本では本州四国九州に広く定着しているほか[3]北海道でも稀に確認される[4]

空き地や道端など、様々な場所に生育する[5]

特徴

草丈は20~60cm。匍匐性(茎や枝が地面をはうように伸びる性質)がある[5]オオマツヨイグサとは異なり、は萎れると赤く変化する[5]

  • 葉は切れ込む
    葉は切れ込む
  • 花は黄色
    花は黄色
  • しぼんだ花は赤くなる
    しぼんだ花は赤くなる

外来種問題

日本では1910年代に初めて確認された[3]

鳥取砂丘を緑化し、また在来種と競合し、在来種の数を大きく減らし、生態系を崩すことから外来生物法により要注意外来生物に指定され、現在各地で駆除が実施されていて、効率的な駆除方法が検討されている。[要出典]

脚注

  1. ^ a b c 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Oenothera laciniata Hill”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2011年8月13日閲覧。
  2. ^ a b ITISOenothera laciniataのページ
  3. ^ a b c d コマツヨイグサ 国立環境研究所 侵入生物DB
  4. ^ コマツヨイグサ 北海道 ブルーリスト
  5. ^ a b c 亀田龍吉『ポケット図鑑 身近な草花300 郊外』文一総合出版、2019年、99頁。 

参考文献

  • 平野隆久(写真)『野に咲く花』林弥栄(監修)、山と溪谷社〈山溪ハンディ図鑑〉、1989年、222頁。ISBN 4-635-07001-8。 
  • 『写真で見る外来雑草』畜産技術協会、1995年、13頁。ISBN 4-88137-056-1。 
  • 岩瀬徹『形とくらしの雑草図鑑 : 見分ける、身近な280種』全国農村教育協会〈野外観察ハンドブック〉、2007年、71頁。ISBN 978-4-88137-135-0。 
  • 岩瀬徹・川名興・飯島和子『校庭の雑草』(4版)全国農村教育協会〈野外観察ハンドブック〉、2009年、82頁。ISBN 978-4-88137-146-6。 
  • 亀田龍吉、有沢重雄『花と葉で見わける野草』近田文弘(監修)、小学館、2010年、105頁。ISBN 978-4-09-208303-5。 

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、コマツヨイグサに関連するカテゴリがあります。
ウィキスピーシーズにコマツヨイグサに関する情報があります。
  • 表示
  • 編集