シュテファン・ロッホナー

ロッホナー『薔薇垣の聖母』(1450年頃)

シュテファン・ロッホナー(Stefan Lochner, 1400年メーアスブルク - 1451年ケルン、死因はペストの可能性がある)は、ゴシック後期のドイツ画家[1]


ロッホナーの作風は、ゴシックの鮮やかな色彩を伴う流れるような線と、フランドル派の影響を受けた写実描写ならびにディテールへの繊細なこだわりを融合させたものである。

ロッホナーは主にケルンで活動したが、代表作は都市参事会礼拝堂(Ratskapelle)のために制作した3枚折りのアルターピース(祭壇飾り)、『三王祭壇画』[2]とされる(完成は1440年から1445年ころで、現在はケルン大聖堂にあり、「大聖堂祭壇」(Dom-Altar)と言われる)。ゲーテ1815年プロイセンの依頼によりライン地域の文化財の調査のためにケルン大聖堂を訪れたが、ロッホナーの祭壇画に感激し、フリードリヒ=ヴィルヘルム4世はこの絵の見事な複製を作成させている[3]。ロッホナーの作風を典型的に表しているものといえば、『薔薇垣の聖母』(Muttergottes in der Rosenlaube)で、満開の薔薇が咲くあずまやで休んでいる聖母子と、ロッホナー特有の子供の姿をした天使たちが描かれている。1450年から1451年にかけての制作とされ、ケルンのヴァルラーフ・リヒャルツ博物館に展示されている。

『使徒の殉教』シュテーデル美術館所蔵
『使徒の殉教』シュテーデル美術館所蔵

脚注

  1. ^ Lexikon des Mittelalters. Bd. V. München/Zürich: Artemis & Winkler 1991 (ISBN 3-8508-8905-X), Sp. 2064-2065. (F.G.Zehnder: "Lochner, Stefan")
  2. ^ 秋山聰は『聖遺物崇敬の心性史 西洋中世の聖性と造形』 講談社 2009 (ISBN 978-4-06-258441-8)、206頁において「ケルン市の聖遺物の集団肖像画」と呼んでいる。
  3. ^ Gertrude Cepl-Kaufman / Antje Johanning: Mythos Rhein. Zur Kulturgeschichte eines Stromes. Darmstadt: Wissenschaftliche Buchgesellschaft 2003 (ISBN 3-534-15202-6), S. 183.


参考文献

  • Horst Keller:Wallraf-Richartz-Museum Köln. München/Zürich: Schnell & Steiner 1965, S. 6 (AUfnahme) und 7 (Text).
  • Alfred Stange: Deutsche Spätgotische Malerei 1430-1500. Königstein im Taunus: Karl Robert Langewiesche Nachfolger Hans Köster 1965, S. 4-5 (Text), S. 14, 15, 17 und 21 (Aufnahmen).
  • Lexikon des Mittelalters. Bd. V. München/Zürich: Artemis & Winkler 1991 (ISBN 3-8508-8905-X), Sp. 2064-2065. (F.G.Zehnder: "Lochner, Stefan")
ウィキメディア・コモンズには、シュテファン・ロッホナーに関連するカテゴリがあります。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
    • 2
  • BnF data
    • 2
  • ドイツ
  • イタリア
  • イスラエル
  • アメリカ
  • チェコ
  • オランダ
  • ポーランド
芸術家
  • オランダ美術史研究所データベース
  • シュテーデル美術館
  • ULAN
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
その他
  • SNAC
  • IdRef