シラビーム方言

シラビーム方言(しらびーむほうげん)とは日本語の方言のうち、モーラ(拍)の独立性が弱く、音節の長さを測る単位となる方言をいう。

概要

東北北部や九州南部では、促音・撥音・長音をアクセントの単位として独立して数えず、モーラ(拍)ではなく音節を単位とし、例えば「学校新聞」は「ガッ・コー・シン・ブン」と4つの単位に区切られる。

このような方言は柴田武により、シラブル(syllable)とフォニム(phoneme)からシラビーム方言と命名された。

一方で、モーラ方言に属する共通語では促音(ッ)・撥音(ン)・長音(ー)をアクセントの単位として独立して数え、モーラ(拍)を単位とし、例えば「学校新聞」は「ガ・ッ・コ・ー・シ・ン・ブ・ン」の8拍として捉えられる。

音節モーラ方言(拍)、シラビーム方言(音節音素)比較の例
単語 音節区切り

(音声学上の単位)

モーラ(拍)方言での区切り

(いわゆる東京弁。現代の俳句短歌での「七五調五七調」の数え方)

シラビーム(音節音素)方言での区切り

東北方言などに見られる)

さる(猿) サ|ル サ|ル サ|ル
かっぱ(河童) カッ|パ カ|ッ|パ カッ|パ
チョコレート チョ|コ|レー|ト チョ|コ|レ|ー|ト チョ|コ|レー|ト
がっこうしんぶん(学校新聞) ガッ|コー|シン|ブン ガ|ッ|コ|ー|シ|ン|ブ|ン ガッ|コー|シン|ブン
がっきゅうしんぶん(学級新聞) ガッ|キュー|シン|ブン ガ|ッ|キュ|シ|ン|ブ|ン ガッ|キュー|シン|ブン
かんそく(観測) カン|ソ|ク カ|ン|ソ|ク カン|ソ|ク
かあさん(母さん) カー|サン カ|ー|サ|ン カー|サン
にいさん(兄さん) ニー|サン ニ|ー|サ|ン ニー|サン

シラビーム方言の例

  • 表示
  • 編集
*は言語島の方言
本土方言(狭義の日本語)
東日本方言
北海道方言
  • 内陸部方言
  • 沿岸部方言
東北方言
北奥羽方言
南奥羽方言
関東方言
東関東方言
西関東方言
北部伊豆諸島方言
  • 大島方言
  • 利島方言
  • 新島方言
  • 式根島方言
  • 神津島方言
  • 三宅島方言
  • 御蔵島方言
東海東山方言
越後方言
ナヤシ方言
ギア方言
西日本方言
北陸方言
近畿方言
四国方言
中国方言
山陽方言
東山陰方言
雲伯方言
九州方言
豊日方言
両豊方言
日向方言
肥筑方言
薩隅方言
  • 薩摩南端方言
  • 諸県方言
  • 甑島方言
  • 種子島方言
  • 屋久島方言
  • トカラ方言
八丈方言/八丈語
琉球諸語/琉球語/琉球方言
北琉球諸語/北琉球方言
南琉球諸語/南琉球方言
新方言
その他
用語
アクセント
音韻・音声
方言学
カテゴリ カテゴリ