ジェイムズ・ケンパー

ジェイムズ・ローソン・ケンパー
James Lawson Kemper
ジェイムズ・ローソン・ケンパー将軍
生誕 1823年6月11日
バージニア州マディソン郡
死没 1895年4月7日(満71歳没)
バージニア州オレンジ郡ウォルナットヒルズ
所属組織 アメリカ合衆国陸軍
バージニア民兵隊
アメリカ連合国陸軍
軍歴 1861年-1865年(CSA)
最終階級 少将(CSA)
戦闘

南北戦争

除隊後 弁護士、バージニア州知事
テンプレートを表示
所属政党 民主党
配偶者 クレモア・"ベル"・コンウェイ・ケイブ

在任期間 1874年1月1日 - 1878年1月1日
テンプレートを表示

ジェイムズ・ローソン・ケンパー: James Lawson Kemper1823年6月11日-1895年4月7日)は、アメリカ合衆国バージニア州出身の弁護士であり、南北戦争の時の南軍将軍、およびその後のバージニア州知事である。ゲティスバーグの戦いにおける有名なピケットの突撃のとき、最も若い旅団長であり、唯一職業軍人ではない士官だった。このときに負傷して捕虜になったが、救出された。

生涯

初期の経歴

ケンパーはバージニア州マディソン郡マウンテン・プロスペクトで、ウィリアムとマリア・E・アリソンのケンパー夫妻の息子として生まれた。兄にはケンパー士官学校の創設者フレデリック・T・ケンパーがいた。祖父はアメリカ独立戦争のときにジョージ・ワシントン将軍の参謀として仕えたが、ケンパー自身は実質的な軍事訓練を受けたことが無かった1842年にワシントン大学(現在のワシントン・アンド・リー大学)を卒業し、弁護士になった。

米墨戦争が始まった後で、ケンパーはアメリカ陸軍に入隊し、大尉になり、第1バージニア歩兵連隊の補給係将校助手となったが、入隊したのが遅すぎて(1847年)、実戦に参加することは無かった。1858年までにバージニア民兵隊の准将となった。

ケンパーは1853年にバージニア州議会議員に選出された。軍事問題委員会の委員長になり、州兵の軍備を強く主張する者となった。1861年早く、州議会議長となり、これを1863年1月まで務めた。議長としての任期の大半は南軍での従軍期間とも一致していた。

南北戦争

南北戦争が始まると、バージニア暫定軍の准将として従軍し、続いて南軍の大佐となって1862年5月からは第7バージニア歩兵連隊を指揮した。その連隊は1861年6月から1862年3月まで南軍ポトマック軍ジェイムズ・ロングストリート少将師団のA・P・ヒル准将旅団につけられた。初陣は第一次ブルランの戦いだった。半島方面作戦セブンパインズの戦いで勇敢な功績を残した後で、1862年6月3日に准将に昇進し、短期間ロングストリート軍団の師団長を務めた。負傷していたジョージ・ピケット少将が任務に復帰した時に旅団長に戻り、これが戦場における最高位になった。

第二次ブルランの戦いでは、ケンパーの旅団が北軍左側面に対するロングストリートの急襲に参加し、北軍ジョン・ポープ少将のバージニア軍をほとんど破壊するところまで行った。アンティータムの戦いでは、シャープスバーグの町の南に配置され、1862年9月17日午後の北軍アンブローズ・バーンサイド少将による猛攻に耐えた。ケンパーは南軍の右側面を北軍に曝す形で北軍前面にいたその旅団を後退させることになり、ハーパーズ・フェリーから急行したA・P・ヒル師団の到着でやっと救われた。

フレデリックスバーグの戦いでは、ケンパー旅団は予備隊に留め置かれた。1863年、その旅団はロングストリート軍団ピケット師団に付けられたので、軍団がサフォークでの任務に派遣されたためにチャンセラーズヴィルの戦いには参戦できなかった。しかし、その軍団はゲティスバーグ方面作戦には間に合うように北バージニア軍に戻った。

ゲティスバーグの戦いの時、ケンパーは戦闘の2日目、1863年7月2日遅くにピケット師団のところに到着した。その旅団は3日目のピケットの突撃で主力攻撃隊の一つとなり、ピケットの前線の右翼を進んだ。エミッツバーグ道路を越えた後で、その旅団は2個バーモント連隊からの側面銃撃を受けて左に振られ、襲撃隊に固まっていくことができなくなった。ケンパーは鐙の上で伸び上がり、「大砲がある、若者よ、あれに向かえ」と叫んで兵士達に前進を促した。

この虚勢がケンパーを見やすい標的にしてしまったので、ケンパーは腹から太腿への銃弾を受けて負傷し、北軍兵に捕らえられた。しかし直ぐに第1バージニア連隊のリー・ブラントン軍曹に救出され[1]、セミナリーリッジの南軍前線に運ばれた。ロバート・E・リー将軍はケンパーが担架で運ばれて来るのに遭遇し、その傷の具合を尋ねた。ケンパーは致命傷だと思うと答えた。ケンパーはリーが「その日の師団の働きに十分正当な評価をする」よう求めた[2]。南軍がゲティスバーグから撤退する間に、ケンパーは再度北軍に捕まえられた。1863年9月19日には北軍チャールズ・K・グラハムとの捕虜交換で釈放された[3]。戦争の残り期間、ケンパーは戦闘に耐えられる状態ではなく、バージニア州の予備役軍を指揮した。1864年9月19日には少将に昇進した。

戦後

ケンパーはゲティスバーグで負傷したときの弾丸を取り出せていなかったので、残りの人生では脚の付け根の痛みに苦しめられた。戦後は弁護士として働き、レコンストラクションの終わった1874年1月1日から1878年1月1日までバージニア州知事を務めた。歴史家ロバート・R・ジョーンズは、ケンパーや同じような志を抱いた保守派は、歴史家達が認めるよりも反黒人的でなく、十分な認識を与える人種政策を実行したと主張している。バージニア州のリディーマー(アメリカ合衆国南部で共和党支配に対抗して政治支配を取り戻した民主党保守派)は、C・ヴァン・ウッドウォードが保守派哲学と定義したものに一致する人種関係を作り上げようとした。ジョーンズは、ケンパーやバージニア州のリディーマーがウェイド・ハンプトンなど他の保守派哲学の賛同者と共に歴史に残る価値があると結論付けている[4]

ケンパーはバージニア州オレンジ郡ウォルナットヒルズで死に、そこの家族墓地に埋葬されている。

大衆文化の中で

1993年の映画『ゲティスバーグ』とその2003年の続編『神と将軍』では、俳優ロイス・D・アップルゲイトがケンパーを演じた。

脚注

  1. ^ Gallagher, p. 61.
  2. ^ Freeman, vol. 3, p. 130.
  3. ^ Eicher, p. 330.
  4. ^ Robert R. Jones, "James L. Kemper and the Virginia Redeemers Face the Race Question: A Reconsideration." Journal of Southern History 1972 38(3): 393-414. 0022-4642

参考文献

  • Eicher, John H., and Eicher, David J., Civil War High Commands, Stanford University Press, 2001, ISBN 0-8047-3641-3.
  • Freeman, Douglas S., R. E. Lee, A Biography (4 volumes), Scribners, 1934.
  • Gallagher, Gary W., ed., The Third Day at Gettysburg and Beyond, University of North Carolina Press, 1998, ISBN 0-80784-753-4.
  • Jamerson, Bruce F., Clerk of the House of Delegates, supervising (2007). Speakers and Clerks of the Virginia House of Delegates, 1776-2007. Richmond, Virginia: Virginia House of Delegates 
  • Tagg, Larry, The Generals of Gettysburg, Savas Publishing, 1998, ISBN 1-882810-30-9.

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、ジェイムズ・ケンパーに関するカテゴリがあります。

  • ジェイムズ・ケンパー - Find a Grave(英語)Retrieved on 2009-04-19
公職
先代
ギルバート・C・ウォーカー
バージニア州知事
1874年-1878年
次代
フレデリック・W・M・ホリデイ
先代
オスカー・M・クラッチフィールド
バージニア州議会下院議長
1861年-1863年
次代
ヒュー・W・シェフィー
バージニア植民地
  • ウィングフィールド(英語版)
  • ラトクリフ
  • スクリヴナー(英語版)
  • スミス
  • パーシー(英語版)
  • ゲイツ(英語版)
  • デ・ラ・ウォー(英語版)
  • デイル(英語版)
  • イヤードリー(英語版)
  • アーガール(英語版)
  • ワイアット(英語版)
  • ウェスト(英語版)
  • ポット(英語版)
  • ハーヴィー(英語版)
  • ウェスト(英語版)
  • バークレー(英語版)
  • ベネット(英語版)
  • ディッグス(英語版)
  • マシューズ(英語版)
  • カルペパー(英語版)
  • エフィンガムのハワード(英語版)
  • アンドロス
  • ニコルソン
  • ノット(英語版)
  • ジェニングス(英語版)
  • ハンター(英語版)
  • オークニー (名目上)
  • スポッツウッド(英語版)
  • ドライスデール(英語版)
  • "キング"・カーター(英語版)
  • グーチ(英語版)
  • アルベマール (名目上)
  • グーチ(英語版)
  • リー(英語版)
  • バーウェル(英語版) (代行)
  • ディンウィディー(英語版)
  • ラウダウン(英語版)
  • フォーキア(英語版)
  • アマースト (名目上)
  • フォーキア(英語版)
  • ボトトート(英語版)
  • W・ネルソン(英語版)
  • ダンモア
バージニア州
  • ヘンリー
  • ジェファーソン
  • フレミング(英語版)
  • T・ネルソン
  • B・ハリソン
  • ヘンリー
  • E・ランドルフ
  • B・ランドルフ(英語版)
  • H・リー
  • ブルック(英語版)
  • ウッド(英語版)
  • モンロー
  • ペイジ(英語版)
  • カベル(英語版)
  • タイラー・シニア(英語版)
  • G・スミス(英語版)
  • モンロー
  • G・スミス(英語版)
  • P・ランドルフ(英語版)
  • バーバー
  • ニコラス(英語版)
  • プレストン(英語版)
  • T・ランドルフ(英語版)
  • プレザンツ(英語版)
  • タイラー・ジュニア
  • ギルズ(英語版)
  • J・フロイド(英語版)
  • タゼウェル(英語版)
  • ロバートソン(英語版)
  • キャンベル(英語版)
  • ギルマー
  • パットン(英語版)
  • ラザフォード(英語版)
  • グレゴリー(英語版)
  • マクドウェル(英語版)
  • W・"EB"・スミス(英語版)
  • J・B・フロイド
  • ジョンソン(英語版)
  • ワイズ
  • レッチャー(英語版)
  • W・"EB"・スミス(英語版)
  • ピアポント
  • ウェルズ(英語版)
  • ウォーカー(英語版)
  • ケンパー
  • ホリデイ(英語版)
  • キャメロン(英語版)
  • F・リー
  • マッキニー(英語版)
  • オフェラール(英語版)
  • J・H・タイラー(英語版)
  • モンタギュー(英語版)
  • スワンソン
  • マン(英語版)
  • スチュアート(英語版)
  • デイヴィス(英語版)
  • リンクル(英語版)
  • バード(英語版)
  • ポラード(英語版)
  • ピーリー(英語版)
  • プライス(英語版)
  • ダーデン(英語版)
  • タック(英語版)
  • バトル(英語版)
  • スタンリー(英語版)
  • アルモンド(英語版)
  • A・ハリソン(英語版)
  • ゴッドウィン(英語版)
  • ホルトン(英語版)
  • ゴッドウィン(英語版)
  • ダルトン(英語版)
  • ロッブ(英語版)
  • バリレス(英語版)
  • ワイルダー(英語版)
  • アレン
  • ギルモア(英語版)
  • ウォーナー
  • ケイン
  • マクドネル
  • マコーリフ(英語版)
  • ノーサム
  • ヤンキン(英語版)
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
その他
  • SNAC