ゼネラル・エレクトリック J31

ゼネラル・エレクトリック J31

J31は、ゼネラル・エレクトリック(現GE・アビエーション)が手掛けたアメリカ合衆国で初のターボジェットエンジン

概要

1941年に連合国側初のジェット機グロスター E.28/39を進空させたパワージェット W.1 を、英米定期技術交流により入手したアメリカ陸軍航空隊は、スチーム/ガスタービンと、航空レシプロエンジン用ターボ過給器で実績のあったゼネラル・エレクトリックに、W.1 のコピーを下命した。

GE は W.1 を調査し、デッドコピー版の I-A を経て、小改良を加えた I-16 が J31 の名で軍に採用された。J31 は1943年から1945年の間に241基生産され、P-59 に搭載された他、各種試験や実習教材にも用いられたが、性能不充分で戦力化はしていない。

1943年にアメリカ陸軍からの3-4,000lbsクラスエンジンの開発要求に対しての回答として出された4,000lbsクラスエンジンを意味するI-40 (後にJ33に改名)はこのJ31の改良発展型である[1]

仕様 (J31)

  • 重量:850 lb (386 kg)
  • 圧縮器:単板両面遠心式
  • 燃焼器:反転カン式10本
  • タービン:単段
  • 推力1,650 lbf (7.33 kN)

搭載機

  • ベル P-59 エアラコメット
  • ライアン・エアロノーティカル(英語版) XF2R

脚注・出典

  1. ^ General Electric J31-GE-6 (I16-6) Turbojet Engine, Cutaway NATIONAL AIR AND SPACE MUSEUM
    General Electric (Allison) J33 Turbojet Engine NATIONAL AIR AND SPACE MUSEUM
    Allison (General Electric) J33-A-23 Turbojet Engine NATIONAL AIR AND SPACE MUSEUM
    Aviation History GE AVIATION
ターボジェット
  • J30
  • J31
  • J32(英語版)
  • J33
  • J34(英語版)
  • J35
  • J36
  • J37(英語版)
  • J39(英語版)
  • J40(英語版)
  • J41(英語版)
  • J42
  • J43
  • J44(英語版)
  • J45(英語版)
  • J46(英語版)
  • J47
  • J48
  • J49(英語版)
  • J51
  • J52(英語版)
  • J53(英語版)
  • J54
  • J55(英語版)
  • J56(英語版)
  • J57
  • J58
  • J59
  • J60
  • J61
  • J63
  • J65
  • J67
  • J69
  • J71(英語版)
  • J73
  • J75(英語版)
  • J79
  • J81(英語版)
  • J83
  • J85
  • J87(英語版)
  • J89(英語版)
  • J91(英語版)
  • YJ93
  • J95
  • J97(英語版)
  • J99
  • J100(英語版)
  • YJ101
  • J102(英語版)
  • J400
  • J401
  • J402(英語版)
  • J403(英語版)
  • J700
ターボプロップ/
ターボシャフト
ターボファン