ツバルのスポーツ

ツバルのスポーツでは、ツバルにおけるスポーツ事情について記述する。

特徴

ツバル国内では、伝統的なスポーツとしてクリケットに似た「キリキティ」が行われている[1]

ツバル固有の他の伝統スポーツとして、直径12cmの2個のボールで行われる「アノ」とよばれる球技も存在している。

スポーツ

ツバルのサッカー(英語版)」および「ツバルサッカー協会(英語版)」も参照

サッカーバレーボールラグビーの様な、より一般的なスポーツにおいてもレクリエーションとして全国的に実施されている。ツバルは国際サッカー連盟(FIFA)の加盟国ではないが、独自のナショナルチームを持っており、地域の他の国々と正式に試合をしている。しかしラグビーについては、ユニオンやリーグともに人気にもかかわらずナショナルチームが組織されていない[2]

ツバル国内にはスポーツ競技のためのトレーニング施設がない。オリンピックには2008年北京オリンピックにおいて初めて選手団を送り込み、2種目に3選手を派遣した[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Squires, N. (2006年4月1日). “Testing time for tiny Tuvalu.”. BBC News. 2006年5月13日閲覧。
  2. ^ “Science/Nature | Paradise in peril ― King Tide diary”. BBC News. (2008年1月25日). http://news.bbc.co.uk/1/hi/sci/tech/7205226.stm 2009年9月15日閲覧。 
  3. ^ “オリンピックツバル選手団 - sports-reference.com”. 2016年6月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年6月4日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • ツバル国内オリンピック委員会・スポーツ協会
大陸部
ポリネシア
国家
  • クック諸島3
  • サモア
  • ツバル
  • トンガ
  • ニウエ3
  • ニュージーランド
海外領土・自治領等
  • アメリカ領サモア
  • ウォリス・フツナ
  • トケラウ
  • ピトケアン諸島
  • フランス領ポリネシア
  • 合衆国領有小離島 (ミッドウェー島、ジョンストン島、キングマン・リーフ、ジャーヴィス島、ベーカー島、ハウランド島)
他地域に本土がある国の離島
  • ハワイ州
  • イースター島
  • 合衆国領有小離島 (パルミラ環礁)
  • サラ・イ・ゴメス島
ミクロネシア
国家
  • キリバス2
  • ナウル
  • パラオ
  • マーシャル諸島
  • ミクロネシア連邦
海外領土・自治領等
  • 北マリアナ諸島
  • グアム
  • 合衆国領有小離島 (ウェーク島)
他地域に本土がある国の離島
  • 小笠原諸島1
メラネシア
国家
  • ソロモン諸島
  • バヌアツ
  • パプアニューギニア
  • フィジー
海外領土・自治領等
  • ニューカレドニア
  • ノーフォーク島
他地域に本土がある国の離島
  • イリアンジャヤ (ニューギニア島の西半分)
  • モルッカ諸島
パプアニューギニアの自治州
  • ブーゲンビル島
インド洋
オーストラリアの特別地域
  • クリスマス島1
  • ココス諸島1
  • アシュモア・カルティエ諸島
  • ハード島とマクドナルド諸島
太平洋(その他)
  • コーラル・シー諸島
南極周辺の島
  • マッコーリー島
  • アンティポディーズ諸島
  • オークランド諸島
  • キャンベル島
  • スネアーズ諸島
  • バウンティ諸島
各列内は五十音順。オーストララシアという区分もある。
関連カテゴリ:Category:大陸別のスポーツ Category:各国のスポーツ