ブラバム・BT3

ブラバム・BT3
カテゴリー F1
コンストラクター モーターレーシング・ディベロップメント
デザイナー ロン・トーラナック
後継 ブラバム・BT7
主要諸元
シャシー 鋼管スペースフレーム
エンジン コヴェントリー・クライマックス FWMV, 1,494 cc (91.2 cu in), 90° V8, NA, ミッドエンジン, 縦置き
トランスミッション フランシス-コロッティ Type-34, 6速 マニュアル
重量 1,105 lb (501.2 kg)
タイヤ ダンロップ
主要成績
チーム ブラバム・レーシング・オーガニゼーション
ドライバー オーストラリアの旗 ジャック・ブラバム
コンストラクターズタイトル 0
ドライバーズタイトル 0
初戦 1962年ドイツグランプリ
出走優勝ポールFラップ
9000
テンプレートを表示

ブラバム・BT3Brabham BT3)は、モーターレーシング・ディベロップメントがブラバム・レーシング・オーガニゼーションのために製作した最初のフォーミュラ1カー1962年ドイツグランプリでデビューした。

ブラバム・BT3は、チームオーナーでその後2度の世界タイトルを獲得するジャック・ブラバムが、初めて世界選手権ポイントを獲得した自身の名を持つマシンとなった[1]。翌年ブラバムは1963年ソリチュードグランプリにおいて、自身の名を持つマシンで初の勝利を獲得した[1]

当時スタンダードだった鋼管スペースフレーム、4リンクリアサスペンション、葉巻型とオーソドックスな構成だったが機能性と安全性を備えており、この保守的で着実なマシン製作は以降のブラバムの基本姿勢となった。

BT3の設計は、タスマンシリーズ仕様のブラバム・BT4に流用された。

設計

BT3の設計は、前作のフォーミュラ・ジュニア用車両2種の延長線上にある。1962年シーズンにチーム・ロータスモノコックシャシーを持つロータス・25を導入したが、ロン・トーラナックが設計したBT3は強度と安全性の面で問題を有し、ほぼすべての技術仕様でフォーミュラ1の実践を確立していた[2]。トーラナックは非常に硬い[2]鋼管スペースフレーム製シャシーをベースにした。なぜならそれはモノコックよりも修理が容易で、当時モーターレーシング・ディベロップメントが顧客に販売していた車両に構造が近かったためである[1]。また、ロータスとは対照的にBT3の内部寸法は、コックピットは比較的快適で広々としたスペースを有しており[1]、オイルと冷却水用パイプはコックピットの外側に配置され、温度は低く保たれた[3]。シャシーはファイバーグラス製のカウルで覆われ、明るいターコイズで塗装され、車体中心には金色のストライプが描かれていた。

ドライバー背後のエンジンスペースは、前年に導入されたコヴェントリー・クライマックスの1,494 cc (91.2 cu in)のFWMV V8エンジンが収容可能であった。シャシーの一部は、エンジンが狭いシャシーに収まるように取り外し可能であった[3]。このエンジンは1962年の仕様で約157 bhp (117 kW)を発揮し、1963年には約190 bhp (142 kW)に増加した[1]。トランスミッションはアルフ・フランシスが設計したコロッティの6速ギアボックスを介して接続され、技術的には進歩していたが幾分脆弱であることが判明し、BT3のアキレス腱となった[2]。車輪は4輪が完全に独立したダブルウィッシュボーン式サスペンションを採用し、通常の13インチホイールよりも小さい物を着用した。ブレーキは当初各車輪に9 in (23 cm)のディスクブレーキを装備したが、これらは不十分であることが判明し、第2戦ではフロントが10.5 in (27 cm)に拡大した。そのため15インチの前輪を必要としたが、これはハンドリングに悪影響を及ぼした[4]

FWMVを搭載したBT3シャシーのF1仕様はF1-1-62と名付けられた。この設計はインターコンチネンタル・フォーミュラ及びタスマンシリーズ仕様のBT4に流用され、それらには2.5リッターおよび2.7リッターのクライマックスFPF直列4気筒エンジンが搭載された。FPFエンジン、小型の燃料タンク、従来の15 in (38 cm)ホイールへの切り替えに対応するために、BT3からBT4への変更では僅かなエンジンベイの改造のみが行われた。BT4はオーストラリアニュージーランドにおいてカスタマーマシンとして好評を得、1963年シーズンにスクーデリア・ヴェローチェとビブ・スティルウェルに販売された。レックス・ディヴィソンは後にワークスマシンのBT4も購入した。

BT3は後継マシンのブラバム・BT7開発のためのプロトタイプとして使用され、1963年シーズン前に行われた変更は、シャシーの引き下げ、55 lb (25 kg)の軽量化、塗色の変更(ダークグリーンとゴールド)が含まれた[1]。1963年シーズンが終了すると、BT3はブライトンに拠点を置くプライベーターのイアン・レイビーに売却され、クライマックス製エンジンに変えてBRMのV8エンジンが搭載された。レイビーは1965年にBT3をデヴィッド・ヘップワースに売却し、エンジンは4.7 L (287 cu in)のシボレーV8エンジンが搭載された。このBT3はフォーミュラ・リブレで使用され、1966年に行われたいくつかのヒルクライムイベントにも参加した。このBT3は後にオリジナルの1962年のF1仕様に復元され、ターコイズとゴールドの塗色も復元、長い間ドニントングランプリエキシビジョンミュージアムのコレクションに収められていた。

レース戦績

1962

BT3の導入まで、ブラバムチームは1962年シーズンの序盤にロータス・24を使用した。ブラバムとトーラナックは1962年イギリスグランプリのためにBT3を準備することを望んでいたが、レース前の午前3時に、間違った排気システムが供給されていたことが判明した[5]。BT3は1週間後に完成し、グッドウッド・サーキットブランズ・ハッチで簡単なシェイクダウンテストが行われた。その後デビュー戦となる1962年ドイツグランプリのためニュルブルクリンクに送り出された。しかしBT3のデビュー戦は失敗に終わった。プラクティスでエンジントラブルが生じ、二線級のスペアエンジンを搭載したBT3は予選24番手となった[1]。クライマックスのファクトリーから正しく組み上げられたスペアエンジンが届き、夜を徹して2度目のエンジン交換が行われた。決勝でBT3は序盤数周を快調に走行した。徹夜の突貫作業で応急のスロットルリンケージが組み込まれていたため、9周目にブラバムはスロットル操作にトラブルが生じた[2]。適切なパワーコントロールができなくなったブラバムはリタイアに終わった。

ブラバムは3週間後のノンタイトル戦、デンマークグランプリでは再びロータスをドライブし、その数日後に行われたオウルトンパーク・インターナショナル・ゴールドカップではBT3をドライブした。5番グリッドからスタートしたブラバムは、ブレーキパッドを素早く交換しなければならなかったにもかかわらず[1]、最終フラッグまでに3位に浮上した。これは自身の名を冠したマシンでの初の表彰台であった。その後、同月後半にモンツァ・サーキットで開催された高速レースのイタリアグランプリをレースのプロモーターとの意見相違によって欠場し[6][7]、終盤の2戦、1962年アメリカグランプリ1962年南アフリカグランプリでは連続して4位に入り、BT3にとって初のポイント獲得と、自身の名を冠したマシンでの初のポイントを獲得した[1]。この2つのイベントの間にブラバムは初のメキシコグランプリで2位に入り、優勝したジム・クラークとトレバー・テイラーのロータス・25と唯一同一周回でフィニッシュした。

1963

ブラバムチームは自身のマシンがエンジントラブルを生じた後、チーム・ロータスから借りたロータス・25と、自身がデザインしたマシンで1963年シーズンをスタートした。チームは2台体制に拡大し、もう1台をアメリカ人ドライバーのダン・ガーニーにドライブさせた。チームはBT3に換えて新車のBT7を投入したが、ブラバム自身はベルギーイタリアでBT7が使用できなかったためBT3を使用している。ブラバムはまた、ノンタイトル戦でもBT3を使用し、1963年ソリチュードグランプリと1963年オーストリアグランプリで優勝している。ソリチュードでの勝利は自身の名を冠したマシンでの初めての勝利であった[1]。オーストリアでは2位のトニー・セッテンバーのシロッコ-BRMに5周の差を付け、その強さと信頼性を証明した。この2つのレースの間に、ブラバムはBT3を若手のメカニックとフォーミュラ・ジュニアのドライバー、後のF1チャンピオンとなるデニス・ハルムに貸し出した。ハルムはスウェーデンで開催された1963年のカノロンペットで4位となっている。

ブラバム以後

イアン・レイビーは1964年1965年の何戦かにBRM製エンジンを搭載したBT3で出場したが、ポイントを獲得することは無かった。レイビーは1965年イタリアグランプリにエントリーしたが、その前の1965年ドイツグランプリで予選落ちした後に、BT3をデヴィッド・ヘップワースに売却した[8]。ヘップワースはエンジンをシボレー製V8に換装し、1966年のヒルクライムイベントで使用した[9]

F1における全成績

(key)

チーム エンジン タイヤ ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ポイント 順位
1962 ブラバム・レーシング・オーガニゼーション クライマックス FWMV V8 D NED
オランダの旗
MON
モナコの旗
BEL
ベルギーの旗
FRA
フランスの旗
GBR
イギリスの旗
GER
ドイツの旗
ITA
イタリアの旗
USA
アメリカ合衆国の旗
RSA
南アフリカの旗
6 7位
オーストラリアの旗 ジャック・ブラバム Ret 4 4
1963 ブラバム・レーシング・オーガニゼーション クライマックス FWMV V8 D MON
モナコの旗
BEL
ベルギーの旗
NED
オランダの旗
FRA
フランスの旗
GBR
イギリスの旗
GER
ドイツの旗
ITA
イタリアの旗
USA
アメリカ合衆国の旗
MEX
メキシコの旗
RSA
南アフリカの旗
30+ 3位
オーストラリアの旗 ジャック・ブラバム Ret 5
1964 イアン・レイビー・レーシング BRM P56 V8 D MON
モナコの旗
NED
オランダの旗
BEL
ベルギーの旗
FRA
フランスの旗
GBR
イギリスの旗
GER
ドイツの旗
AUT
オーストリアの旗
ITA
イタリアの旗
USA
アメリカ合衆国の旗
MEX
メキシコの旗
7- 6位
イギリスの旗 イアン・レイビー Ret DNQ
1965 イアン・レイビー・レーシング BRM P56 V8 D RSA
南アフリカの旗
MON
モナコの旗
BEL
ベルギーの旗
FRA
フランスの旗
GBR
イギリスの旗
NED
オランダの旗
GER
ドイツの旗
ITA
イタリアの旗
USA
アメリカ合衆国の旗
MEX
メキシコの旗
5- 7位
ニュージーランドの旗 クリス・エイモン DNS
イギリスの旗 イアン・レイビー 11 DNQ DNS
  • + BT7が獲得した28ポイントを含む。
  • - BT11が獲得。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j Brabham, Jack; Nye, Doug (2004). The Jack Brabham Story. St. Paul, MN: MotorBooks International. pp. 256. ISBN 0-7603-1590-6 
  2. ^ a b c d “1963 Brabham BT7”. Ultimatecarpage.com. 2011年5月2日閲覧。
  3. ^ a b Blunsden, John (October 1962). “Brabham formel 1” (Swedish). Illustrerad Motor Sport (Lerum, Sweden) (10): 24. 
  4. ^ Blunsden (October 1962), p. 25
  5. ^ Blunsden, John (September 1962). “Brittiska Grand Prix - trakigt pa Aintree! [British Grand Prix: boring at Aintree!]” (Swedish). Illustrerad Motor Sport (Lerum, Sweden) (9): 32-33. 
  6. ^ Whitelock, Mark (2006). 1?-litre Grand Prix Racing 1961-1965: Low Power, High Tech. Veloce Publishing Inc.. pp. 336. ISBN 1-84584-016-X 
  7. ^ Brabham BT3 @ StatsF1
  8. ^ “XXXVI Gran Premio d'Italia”. GEL Motorsport Information - The Formula One Archives. 2011年5月2日閲覧。
  9. ^ “Brabham BT3 race history”. OldRacingCars.com. 2011年5月2日閲覧。
  • Race results are drawn from ChicaneF1.com and the GEL Motorsport Formula One Archives.

参考文献

ウィキメディア・コモンズには、ブラバム・BT3に関連するカテゴリがあります。
  • ジョー・ホンダ『F1サーカスのヒーローたち』グランプリ出版

外部リンク

  • Brabham BT3 @ STATS F1
イギリスの旗 ブラバム
創設者
主なチーム関係者
主なドライバー
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
太字はブラバムにおいてドライバーズワールドチャンピオンを獲得。
F1車両 (世界選手権)
F1車両 (タスマンシリーズ)
主なスポンサー
  • F1以外の車両
F5000
  • BT43(英語版)
F2
F3
  • BT9
  • BT15(英語版)
  • BT16A
  • BT18A
  • BT21(英語版)
  • BT21B(英語版)
  • BT21X(英語版)
  • BT28
  • BT35C
  • BT38C
  • BT41
インディカー
  • BT12(英語版)
  • BT25(英語版)
  • BT32(英語版)
フォーミュラ・アトランティック
  • フォーミュラ・B: BT21A(英語版)
  • BT21C(英語版)
  • BT23F
  • BT23G
  • BT29 / フォーミュラ・アトランティック: BT35A
  • BT35B
  • BT38B
  • BT40
フォーミュラ・ジュニア
  • BT1
  • BT2(英語版)
  • BT6
ヒルクライム用シングルシーター
  • BT30X(英語版)
  • BT35X
  • BT36X(英語版)
その他のシングルシーター
  • BT14(英語版)
  • BT18B
レーシングスポーツカー
  • BT5(英語版)
  • BT8(英語版)
  • BT17(英語版)
  • BT63 GT2(英語版)
ツーリングカーレース用
  • BT57 (アルファロメオ・164 プロカー4)
サーキット走行専用車
  • BT62(英語版)
  • カテゴリ