ヘンリー・ルーミス

ヘンリー・ルーミス
Henry Loomis
生誕 1839年3月4日
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ニューヨーク州バーリントン
死没 (1920-08-28) 1920年8月28日(81歳没)
日本の旗 日本長野県軽井沢町
所属組織 アメリカ合衆国陸軍
軍歴 1861 - 1865 (USA)
最終階級 大尉 (USA)
指揮 アメリカ合衆国軍連隊指揮官
戦闘 南北戦争
除隊後 来日宣教師
テンプレートを表示

ヘンリー・ルーミス(Henry Loomis, 1839年3月4日 - 1920年8月28日)は、米国長老教会からの来日宣教師である。

生涯

ルーミスは1839年にニューヨーク州バーリントンの農家に生まれた。1859年にクリントンにあるハミルトン大学に入学した。ハミルトンでの学生生活の途中で南北戦争が始まると、義勇兵として北軍に志願する。戦闘で頭部に負傷を負いながらも、ポトマックの戦いで戦功を納める。ニューヨーク146連隊で陸軍大尉に任官するが、終戦と共に1865年に除隊する。後にハミルトン大学に戻り1866年に卒業する。

その後、オーバン神学校(英語版)に入学する。神学校在学中から、東洋伝道に関心があり、中国に宣教師として派遣を志願していた。1869年にオーバン神学校を卒業して、米国長老伝道局に奉職した。その後、ニューヨーク州の教会に初代牧師として赴任した。1872年3月に、アメリカ最古の超党派的な外国伝道組織アメリカン・ボード初の宣教師D・C・グリーンの妹ジェーンと結婚してから、米国長老教会派遣の6番目の来日宣教師として1872年5月24日に横浜に上陸した。

ルーミスは日本初の長老派教会である横浜第一長老教会(現在・日本基督教団横浜指路教会)の仮牧師に就任する。1875年(明治8年)頃から南北戦争で受けた頭部負傷の後遺症頭痛に悩まされる。横浜の医師はルーミスに休養を命じた。

1876年(明治9年)1月4日に築地で行われた在日ミッションの特別会議に参加する。しかし、持病の頭痛に悩まされて、1876年4月26日に横浜を離れた。

帰国後、カリフォルニア州サンフランシスコの近くで静養した。健康を回復すると、アメリカ聖書協会日本支局の責任者として、1881年(明治14年)に再来日する。横浜山手に住んで、聖書協会に通って、1920年(大正9年)に長野県軽井沢町で死去するまで40年近く日本で働いた。

長年の聖書協会での働きが評価されて、1915年(大正4年)にハミルトン大学より名誉神学博士号を受けた。

6人の子があり、長女のクララは横浜共立学園の校長を35年間務めて帰国したのち、再来日して京都の大学でも教鞭を取った[1]

参考文献

脚注

  1. ^ クララ・デニスン・ルーミス女史が日米開戦直前に語った日本人像─それが日本研究にもたらした影響─ (PDF) 福井七子、関西大学外国語学部紀要 第2号(2010年3月)
幕末・明治前期の来日宣教師(1859年 - 1890年)
日本のキリスト教史
カトリック
パリ外国
正教会
ロシア正教

ニコライ(1861) · アナトリー(1873) · ウラジーミル(1878)

聖公会
CMS
SPG

W・B・ライト(1873) · A・C・ショー(1873) · H・J・フォス(1876) · A・ロイド(1884)

ECUSA

E・サイル(1858) · J・リギンズ(1859) · C・M・ウィリアムズ(1859) · H・E・シュミット(1860) · J・カノヴァー(1863) · A・R・モリス(1871) · H・ラニング(1873)  · F・R・ピットマン(1877) · T・S・ティング(1878) · J・マキム(1880) · J・M・ガーディナー(1880) · E・J・フルベッキ(1883) · F・W・ハレル(1884)

MSCC
改革・長老派
米国長老

J・C・ヘボン(1859) · D・タムソン(1862) · E・コーンズ(1868) · C・カロザース(1869) · J・カロザース(1869) · H・ルーミス(1872) · E・R・ミラー(1872) · O・M・グリーン(1873) · S・C・スミス(1874) · M・T・トゥルー(1874) · J・C・バラ(1875) · W・インブリー(1875) · K・M・ヤングマン(1875) · G・W・ノックス(1877) · T・T・アレクサンダー(1877) · T・C・ウィン(1877)

オランダ改革派

S.R.ブラウン(1859) · D・シモンズ(1859) · G・H・F・フルベッキ(1859) · J・H・バラ(1861) · H・スタウト(1869) · M・E・キダー(1869) · C・H・H・ウォルフ(1871) · L・L・ジェーンズ(1871) · M・N・ワイコフ(1872) · J・L・アメルマン(1876) · E・S・ブース(1879) · H・ハリス(1884) · A・オルトマンス(1886)

スコットランド
カンバーランド
南長老
RCU
メソジスト派
米国監督
カナダ

E・W・クラーク(1871) · G・コクラン(1873) · D・マクドナルド(1873) · C・S・イビー(1876) · G・M・ミーチャム(1876) · M・カートメル(1882) · J・G・ダンロップ(1885) · J・W・サンビー(1886) · J・K・マンロー(1888) · I・S・ブラックモーア(1889)

米国南監督

J・W・ランバス(1886) · W・R・ランバス(1886) · S・H・ウェンライト(1888) · J・C・C・ニュートン(1888)

米国美普
米国福音
会衆派
AB
バプテスト派
ABMU
BMS
ディサイプルス
基督教会

C・ガルスト(1883) · G・スミス(1883)

フレンド派
キリスト友婦人
ブレズレン系
プリマス
超教派
WUMS
新神学系
独普及福音
米国ユニテリアン
ユニヴァーサリスト
関連事項
キリスト教ポータル
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本