ミゾカクシ属

ミゾカクシ属
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
: キク目 Asterales
: キキョウ科 Campanulaceae
: ミゾカクシ属 Lobelia L.
  • 360-400種(本文参照)

ミゾカクシ属(みぞかくしぞく、溝隠属)あるいはロベリア属(学名:Lobelia)とは、キキョウ科の植物群の一部である。非常に多様な種を含む。花形は他のキキョウ科とは大いに異なり、左右相称の花をつける。

特徴

ミゾカクシ属の植物の花は、一般のキキョウ科が放射相称でツボ型、釣り鐘型の花をつけるのに対して、左右相称の唇花をつけるため、見かけでは全く異なって見える。別の科とする説もある。

花弁は下側3枚は基部で互いにつながり、先端が分かれ、全体として下側に巻いて唇弁を作る。上二弁は細くて左右に分かれ、唇弁の上側に伸びる。雄しべは雌しべの周りにしっかり巻くように並ぶ。それらは唇弁の上に伸びて、先端はやや下を向く。このような花の構造はクサトベラ科のものにも似ており、両者を類縁とする説もある。

ほぼ全世界に約200種が分布し、暖帯や熱帯に多い。形態は非常に多様で、日本のものでもサワギキョウLobelia sessilifolia)は直立する多年草で1mに達するが、ミゾカクシL. chinensis)は地を這うか細い草である。さらに小笠原諸島には低木状になるオオハマギキョウ(スウェーデン語版)L. boninensis)がある。熱帯には大型になる種も多い(参照: #ジャイアントロベリア)。

ルリミゾカクシL. erinus)、L. richardsoniiL. validaなどが観賞用に栽培される他、ミゾカクシやサワギキョウなどは薬用植物として利用されている。

ジャイアントロベリア

アフリカには大型化する本属の草木[注 1]が複数種見られ、英語で俗にジャイアントロベリアgiant lobelia)と呼ばれる。その例は以下の通りである。

  • Lobelia gregoriana Baker f. (sv (シノニム: L. deckenii subsp. keniensis Mabb.[11]L. keniensis R.E.Fr. & T.C.E.Fr. (en) - ケニア山に生育する[12]。この草本が生育する環境は氷点下となることもあるが、数百枚の苞葉が積み重なって塔状となり、奥の子房を守る[13]
  • Lobelia lukwangulensis Engl. (sv[注 3] - タンザニアのウルグル山地の標高1900-2450メートル地帯に生育する[5]
  • Lobelia mildbraedii Engl. (sv - ウガンダ、コンゴ民主共和国(旧ザイール)、タンザニア、マラウイ、ルワンダの標高2000-3000メートル地帯に生育する[5]
  • Lobelia morogoroensis E.B.Knox & Pócs (sv[14]
  • Lobelia rhynchopetalum Hemsl. (en[15] - エチオピアシミエン山地(英語版)(関連項目: シミエン国立公園)に生育しており、ジャイアントロベリアの中では最も高く生長する種で、茎は木の幹のようになるが、あくまでも草である[16]
  • Lobelia stricklandiae Gilliland (sv - 中央アフリカ南部の標高約1500メートル地帯に生育する[5]
  • Lobelia stuhlmannii Schweinf. ex Stuhlmann (sv(シノニム: L. lanuriensis De Wild.[注 4])- ウガンダ西部、コンゴ民主共和国、ルワンダの標高2900-3900メートル地帯に生育する[5]
  • Lobelia telekii Schweinf. ロベリア・テレキイ(英語版) - エルゴン山、ケニア山、アバーデア山地の標高2950-4550メートル地帯に生育する[5]
  • Lobelia wollastonii Baker f. (sv - ウガンダ・コンゴ民主共和国国境のルウェンゾリ山地やウガンダ・コンゴ民主共和国・ルワンダ国境のヴィルンガ山地、標高3350-4250メートル地帯に生育する[5]
  • Lobelia xongorolana E.Wimm. (sv[注 5] - アンゴラの標高1500-1800メートル地帯に生育する[5]

主な種

和名や学名カナ表記の横の注は、その呼称が見られる出典を表す。

  • Lobelia aberdarica R.E.Fr. & T.C.E.Fr. (en
  • Lobelia anatina
  • Lobelia anceps
  • Lobelia angulata G.Forst.(シノニム: Pratia angulata (G.forst.) Hook.f.ロベリア・アングラータ(スウェーデン語版)[17]
  • Lobelia appendiculata
  • Lobelia assurgens
  • Lobelia berlandieri
  • Lobelia boninensis Koidz. オオハマギキョウ(スウェーデン語版)[18]
  • Lobelia boykinii
  • Lobelia canbyi
  • Lobelia cardinalis L. (シノニム: ロベリア・フルゲンス L. fulgens Humb. & Bonpl. ex Willd.、ロベリア・スプレンデンス L. splendens Humb. & Bonpl. ex Willd.[17]) ベニバナサワギキョウ(英語版)[17][18]
  • Lobelia chinensis Lour. (syn. L. radicans Thunb.) ミゾカクシ[18]
  • Lobelia comosa
  • Lobelia coronopifolia
  • Lobelia deckenii (Asch.) Hemsl. ロベリア・デケニー(英語版)[19]
  • Lobelia dortmanna L. ロベリア・ドルトゥマンナ(英語版)[17]
  • Lobelia erinus L. ルリミゾカクシ[18]
  • Lobelia excelsa
  • Lobelia flaccidifolia
  • Lobelia flaccida
  • Lobelia gaudichaudii
  • Lobelia giberroa Hemsl. ロベリア・ギベロア(スウェーデン語版)[11]
  • Lobelia gregoriana Baker f. (sv (シノニム: L. deckenii subsp. keniensis Mabb.L. keniensis R.E.Fr. & T.C.E.Fr.)
  • Lobelia inflata L. ロベリアソウ(英語版)[18]
  • Lobelia kalmii
  • Lobelia laxiflora Kunth ロベリア・ラキシフローラ(英語版)[17]
    • L. laxiflora subsp. angustifolia (A.DC.) Eakes & Lammers(シノニム: L. l. var. angustifolia A.DC.)亜種 アングスティフォリア[17]
  • Lobelia leschenaultiana
  • Lobelia loochooensis Koidz. マルバハタケムシロ[18]
  • Lobelia monostachya
  • Lobelia nicotianifolia
  • Lobelia niihauensis
  • Lobelia nummularia Lam. サクラダソウ(中国語版)[18]
  • Lobelia oahuensis
  • Lobelia paludosa Nutt. ロベリア・パルドーサ(スウェーデン語版)[17]
  • Lobelia pedunculata R.Br. (シノニム: Pratia pedunculata (R.Br.) Benth.) ロベリア・ペドゥンクラータ(英語版)[17]
  • Lobelia perpusilla Hook.f. (シノニム: Pratia perpusilla (Hook.f) Hook.f.) ロベリア・ペルプシッラ(スウェーデン語版)[17]
  • Lobelia persicifolia
  • Lobelia pinifolia
  • Lobelia puberula
  • Lobelia purpurascens R.Br. (sv (シノニム: L. ilicifolia Sims)
  • Lobelia pyramidalis
  • Lobelia rhombifolia
  • Lobelia rhynchopetalum Hemsl. (en
  • Lobelia rosea
  • Lobelia seguinii H.Lév. & Vaniot フジイギキョウ(中国語版)[18]
  • Lobelia sessilifolia Lamb. サワギキョウ[18]
  • Lobelia siphilitica L. ロベリア・シフィリティカ(英語版)、オオロベリアソウ[20]
  • Lobelia × speciosa Sweet(シノニム: L. × gerardii Sauv. ロベリア・ゲラルディアイ)ロベリア・スペキオーサ(スウェーデン語版)[17]
  • Lobelia spicata
  • Lobelia telekii Schweinf. ロベリア・テレキイ(英語版)[21][22]
  • Lobelia tenuior
  • Lobelia thapsoidea
  • Lobelia tupa L. ロベリア・トゥパ(英語版)[17]
  • Lobelia urens
  • Lobelia valida
  • Lobelia zeylanica L. マルバミゾカクシ(中国語版)[18]

ギャラリー

ジャイアントロベリア:

  • Lobelia aberdarica
    Lobelia aberdarica
  • ロベリア・デケニー(L. deckenii)
    ロベリア・デケニー(L. deckenii
  • ロベリア・ギベロア(L. giberroa)
    ロベリア・ギベロア(L. giberroa
  • L. gregoriana
    L. gregoriana
  • L. mildbraedii
    L. mildbraedii
  • L. rhynchopetalum
    L. rhynchopetalum
  • ロベリア・テレキイ(L. telekii)
    ロベリア・テレキイ(L. telekii
  • ケニア山にて

それ以外のもの:

  • ロベリア・アングラータ(Lobelia angulata)
    ロベリア・アングラータ(Lobelia angulata
  • オオハマギキョウ(L. boninensis)
    オオハマギキョウ(L. boninensis
  • ベニバナサワギキョウ(L. cardinalis)
    ベニバナサワギキョウ(L. cardinalis
  • ロベリア・ドルトゥマンナ(L. dortmanna)
    ロベリア・ドルトゥマンナ(L. dortmanna
  • ルリミゾカクシ(L. erinus)
    ルリミゾカクシL. erinus
  • ロベリアソウ(L. inflata)
    ロベリアソウ(L. inflata
  • L. kalmii
    L. kalmii
  • ロベリア・ラキシフローラ(L. laxiflora)
    ロベリア・ラキシフローラ(L. laxiflora
  • マルバハタケムシロ(L. loochooensis)
    マルバハタケムシロL. loochooensis
  • サクラダソウ(L. nummularia)
    サクラダソウ(L. nummularia
  • ロベリア・パルドーサ(L. paludosa)
    ロベリア・パルドーサ(L. paludosa
  • ロベリア・ペドゥンクラータ(L. pedunculata)
    ロベリア・ペドゥンクラータ(L. pedunculata
  • L. pinifolia
    L. pinifolia
  • L. polyphylla
    L. polyphylla
  • サワギキョウ(L. sessilifolia)
    サワギキョウL. sessilifolia
  • オオロベリアソウ(L. siphilitica)
    オオロベリアソウ(L. siphilitica
  • ロベリア・トゥパ(L. tupa)
    ロベリア・トゥパ(L. tupa
  • L. urens
    L. urens

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ ジャイアントロベリアを木[1]、その群生を「ロベリア林」とも表現するが[2]、「幹」は中空で[3]、実際は「茎」である[4]
  2. ^ Coe (1989), p. 265では種小名が "gibberoa" とされているが、原記載では giberroa である[8]
  3. ^ Coe (1989:265) では種小名が "lukwangutensis" とされている。
  4. ^ Coe (1989), p. 265 では種小名が "lanunensis" とされている。
  5. ^ Coe (1989), p. 265 では種小名が "xongoralana" とされている。

出典

  1. ^ 河合雅雄「霊長類の行動特性と人類進化」『河合雅雄著作集. 4 (アフリカからの発想)』総合研究開発機構、1996年、104頁。ISBN 9781646423439。https://books.google.com/books?id=L7I5bNJ6vx0C&q=ジャイアントロベリア+%22枯れた木%22 
  2. ^ 河合 (1996), p. 152.
  3. ^ 河合 (1996), p. 164.
  4. ^ 河合 (1996), p. 198.
  5. ^ a b c d e f g h i j Coe (1989), p. 265.
  6. ^ Angel, Heather (1998). How to Photograph Flowers. Mechanicsburg, PA: Stackpole Books. p. 91. ISBN 0-8117-2455-7. https://books.google.co.jp/books?id=Vrl13goK-VcC&dq=giant+lobelia+deckenii&hl=ja&source=gbs_navlinks_s 
  7. ^ Mercer, Graham (2007). Tanzania (Third Edition ed.). New Holland Publishers. p. 54. ISBN 1845377478. https://books.google.co.jp/books?id=npGVagkzHhoC&pg=PA54&q=giant+lobelia+deckenii 
  8. ^ “L. Giberroa, Hemsl.”. Flora of Tropical Africa 3: 465–6. (1877). https://biodiversitylibrary.org/page/348666. 
  9. ^ "hehe" in Benson, T.G. (1964). Kikuyu-English dictionary. Oxford: Clarendon Press. p. 146. NCID BA19787203 
  10. ^ Leakey, L. S. B. (1977). The Southern Kikuyu before 1903. III. New York: Academic Press. p. 1324. ISBN 0-12-439903-7. https://books.google.co.jp/books?hl=ja&id=I5lyAAAAMAAJ&dq=munyururu&focus=searchwithinvolume&q=Lobelia  NCID BA10346810
  11. ^ a b 冨山 (2003), p. 159.
  12. ^ Hedberg, Olov (1964). Features of Afroalpine Plant Ecology: avec un résumé en française. Uppsala: Almqvist & Wiksells. p. 59. NCID BA50320710. https://books.google.co.jp/books?hl=ja&id=SoTwAAAAMAAJ&&q=giant+keniensis 
  13. ^ 湯浅浩史『世界の不思議な植物: 厳しい環境で生きる』誠文堂新光社、2008年、20頁。ISBN 978-4-416-20801-4。https://books.google.co.jp/books?id=b300DQAAQBAJ&dq=%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%99%E3%83%AA%E3%82%A2&hl=ja&source=gbs_navlinks_s 
  14. ^ Knox (1993), p. 42.
  15. ^ Simon, Noël (1993). The Guinness Guide to Nature in Danger. London: Guinness Publishing. p. 224. ISBN 0-85112-708-8. https://books.google.co.jp/books?id=CTvwAAAAMAAJ&q=rhynchopetalum+giant&dq=rhynchopetalum+giant&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwjKnKH7lY_cAhWLM94KHZMSDWQQ6AEIQzAD 
  16. ^ 湯浅浩史『世界の葉と根の不思議: 環境に適した進化のかたち』誠文堂新光社、2012年、16頁。ISBN 978-4-416-21211-0。https://books.google.co.jp/books?id=AH00DQAAQBAJ&dq=%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%99%E3%83%AA%E3%82%A2&hl=ja&source=gbs_navlinks_s 
  17. ^ a b c d e f g h i j k ブリッケル (2003).
  18. ^ a b c d e f g h i j 米倉 & 梶田 (2003–2021)
  19. ^ 林弥栄、古里和夫 監修『原色世界植物大圖鑑』北隆館、1986年、252頁。 
  20. ^ 佐野泰、塚本洋太郎 著「ローベリア〈属〉」、相賀徹夫 編『園芸植物大事典 5』小学館、1989年、638–640頁。ISBN 4-09-305105-4。 
  21. ^ 冨山 (2003), p. 157.
  22. ^ 無題ドキュメント (水野一晴のホームページ). 2018年7月7日閲覧。

参照文献

英語:

  • Coe, Malcolm J. (1989). “Biogeographic affinities of the high mountains of tropical Africa”. In Mahane, William C.. Quaternary and Environmental Research on East African Mountains. Rotterdam: A. A. Balkema. pp. 257–278. https://books.google.co.jp/books?hl=ja&id=z9JPAQAAIAAJ&dq=giant+lobelia+telekii&focus=searchwithinvolume&q=Eambuseti  NCID BA06898303
  • Knox, Eric Boyd (1993). Evolution of the Giant Senecios and Giant Lobelias in Eastern Africa. University of Michigan. https://books.google.co.jp/books?id=FmQeAQAAMAAJ&q=morogoroensis+Abstract+Knox+Pocs&dq=morogoroensis+Abstract+Knox+Pocs&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwjq5cbjmorcAhWMurwKHfQWCB8Q6AEIJzAA  (https://hdl.handle.net/2027.42/103434)
  • The Plant List (2013). Version 1.1. Published on the Internet; http://www.theplantlist.org/ (accessed 7th July).(正名とシノニムの関係はこれに拠った。)

日本語:

  • 冨山稔『世界のワイルドフラワーI 地中海ヨーロッパ/アフリカ マダガスカル編』学研、2003年。ISBN 4-05-201912-1。 
  • クリストファー・ブリッケル 編『A-Z園芸植物百科事典』横井政人 監訳、誠文堂新光社、2003年、626–628頁。ISBN 4-416-40300-3。 
  • 米倉浩司; 梶田忠『BG Plants 和名-学名インデックス (YList)』2003–2021。http://ylist.info2018年7月7日閲覧 

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、ミゾカクシ属に関連するメディアおよびカテゴリがあります。
ウィキスピーシーズにミゾカクシ属に関する情報があります。