ミラノの5日間

ミラノの5日間
第一次イタリア独立戦争中

バルダッサレ・ベラッチの「5日間の出来事」(1819年 - 1886年)
1848年3月18日1848年3月22日
場所ミラノロンバルド=ヴェネト王国
結果 ミラノ側の勝利
衝突した勢力
ミラノ反乱軍 オーストリア帝国
指揮官
アウグスト・アンフォッシ
ジュゼッペ・ブロッジ
ルイジ・トレッリ
ルチャーノ・マナラ
ヨーゼフ・ラデツキー
戦力
不明 14,000、2,500人のイタリア同盟軍を含む
被害者数
600人死亡 600人死亡

ミラノの5日間(イタリア語:Cinque giornate di Milano)は、ミラノで起こったオーストリア支配に対する反乱である。第1次イタリア独立戦争(イタリア語版、フランス語版、英語版)(→イタリア統一運動)の主要因となった。

概要

1848年革命の影響を受け、オーストリア帝国宰相メッテルニヒが失脚すると、帝国の構成国ロンバルド=ヴェネト王国の一部であったミラノ3月18日ヨーゼフ・ラデツキー率いるオーストリア軍に対して蜂起した。

事の発端は些細なものであった。タバコと砂糖の増税に対してミラノ市民はタバコをボイコットしていた。ところがあるオーストリア軍兵士がミラノ市民の顔めがけてタバコを投げて挑発し、怒って彼からタバコを奪って投げ捨て逃走しようとした市民を、他のオーストリア人が妨害したのがきっかけだった。

反乱は瞬く間に広がってオーストリア軍は撤退し、カルロ・カッターネオの精神を受け継ぎ、ミラノ市長であったガブリオ・カザーティを首班とするロンバルディア臨時政府が成立した。しかし、7月25日にクストーザの戦いでオーストリアがサルデーニャに勝利すると8月5日にミラノは陥落、臨時政府は解散させられ、オーストリアに再併合された。

典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • イスラエル
  • アメリカ
  • ミラノ
  • パストレンゴ
  • サンタ・ルチア
  • ゴーイト
  • ペスキエーラ包囲戦(イタリア語版)
  • クストーツァ
  • ヴォルタ・マントヴァーナ
  • メストレ
  • モルターラ
  • ノヴァーラ
  • ブレシア
イタリアにおける1848年革命(英語版)