ヨハネス・ケプラー (ATV)

ヨハネス・ケプラー
ATV-002
ISSに接近するATV-002
種類 ATV
所属 ESA
宇宙ステーション ISS
主契約者 EADSアストリアム (主)
タレス・アレーニア・スペース
アリアンスペース (LSP)
ロケット アリアン5ES
射場 ギアナ宇宙センター ELA-3
打上げ日 2011年2月16日
21:50 (UTC)
18:50 (現地時間)
ドッキング
ドッキングポート ズヴェズダ Aft
ドッキング日時 2011年2月24日
9:59 UTC
アンドッキング日時 2011年6月20日
軌道
種類 LEO
軌道傾斜角 51.6°
重量
合計 20,000 kg (44,000 lb)

ヨハネス・ケプラー(Johannes Kepler[1]ATV-002)は欧州補給機(ATV)の2号機。ドイツの天文学者、ヨハネス・ケプラーに因んで2009年2月19日に命名された[1]

打ち上げは元々2010年12月に予定されていたが、商業衛星打ち上げとの影響などで翌年2月15日午後7時13分(UTC:以下特に記入なき限り同様)に延期がなされ、この延期による影響でアメリカ航空宇宙局(NASA)はスペースシャトルエンデバーSTS-134)の打ち上げを延期することとなった。アリアンロケットのトラブル(推進薬の流量データにエラーの可能性)により、さらに1日延期が決まり、2011年2月16日午後6時50分にギアナ宇宙センターからアリアン5ESによって打上げられた[2]。打上げはアリアンスペース社が担当した。

2011年2月24日午前9時59分に国際宇宙ステーション(ISS)とドッキングし、燃料・水・空気・ドライカーゴなど計7トンをISSに無事届けた。その後、リブースト(スラスタ噴射は3分18秒)を実行しISSの軌道を0.86km上昇させ、次回のソユーズ宇宙船の運用(24Sの帰還と26Sの到着)に適した軌道にISSを押し上げた。また6月にも3回の大きなリブーストを行い、ISSの高度を約340kmから約380kmへと上昇させた[3]。ATV-2はISSの不要物資を積んで6月20日にISSを離れ、6月21日に大気圏へ再突入して廃棄された。

参考文献

  1. ^ a b “Second ATV named after Johannes Kepler”. ESA (2009年2月19日). 2010年7月16日閲覧。
  2. ^ http://www.nasa.gov/mission_pages/station/structure/iss_manifest.html
  3. ^ “ATV-2 ヨハネス・ケプラー、"ビッグブースト"を完了”. Космоград (2011年6月19日). 2011年11月7日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • ESA - ATV
  • ESA - ATV blog
  • 国際宇宙ステーションへの補給フライト ATV2
  • ジュール・ヴェルヌ
  • ヨハネス・ケプラー
  • エドアルド・アマルディ
  • アルベルト・アインシュタイン
  • ジョルジュ・ルメートル
概要
構成要素
  • ザーリャ(基本機能モジュール)(FGB)
  • ズヴェズダ(サービスモジュール)
  • ユニティ(ノード1)
  • ハーモニー(ノード2)
  • トランクウィリティー(ノード3)
  • デスティニー(実験用)(USLab)
  • コロンバス(実験用)
  • きぼう (PM, ELM-PS, EF)
  • クエスト(エアロック)
  • ラスヴェット (MRM 1)
  • ポイスク (MRM 2)
  • レオナルド (PMM)
  • キューポラ
  • 統合トラス構造 (ITS)
  • ナウカ(多目的実験モジュール)(MLM)
  • 欧州ロボットアーム (ERA)
  • プリチャル
支援機材
  • カナダアーム2 (MSS/SSRMS)
  • デクスター (SPDM)
  • ストレラ・クレーン
  • きぼう(ロボットアーム)
  • 船外保管プラットフォーム (ESP)
  • エクスプレス補給キャリア (ELC)
  • 与圧結合アダプタ (PMA)
  • 電気系統(英語版)
  • 生命維持システム
複数回使用
  • 多目的補給モジュール (MPLMs)
  • きぼう (ELM-ES)
  • ピアース(エアロック / ドッキングモジュール)(DC-1)
キャンセル
  • 推進モジュール
  • セントリフュージ実験モジュール (CAM)
  • 居住モジュール
  • 乗員帰還機 (CRV/ACRV)
  • 汎用ドッキングモジュール (UDM)
  • ロシア研究モジュール (RM)
  • 暫定制御モジュール (ICM)
  • ロシアのノードモジュール (NM)
  • 科学電力モジュール (SPM)
  • ノード4
補給機
現行
予定
過去
  • カテゴリ Category:国際宇宙ステーション
  • ポータル Portal:宇宙開発