ヴィルヘルム・ゲゼニウス

ハインリヒ・フリードリヒ・ヴィルヘルム・ゲゼニウス(Heinrich Friedrich Wilhelm Gesenius、1786年2月3日 - 1842年10月23日)は、ドイツ神学者セム語学者。ゲゼニウスの編纂したヘブライ語文法・辞典は現在も改訂版が使用されており、その後のヘブライ語研究の基礎を築いた。

略歴

ゲゼニウスはノルトハウゼンに生まれ、ヘルムシュテット大学を経てゲッティンゲン大学で1806年に博士の学位を取得した[1]。ゲッティンゲン大学の私講師・員外教授を経て1811年にハレ大学で神学の正教授に就任した。1842年にハレで没した[2]

主な著作

ゲゼニウスのヘブライ語文法は1813年に初版が出版され、生前に13版を重ねた。14版から21版までは教え子のレーディガー(Emil Rödiger 1801-1874)、22版から28版まではカウチ(Emil Kautzsch 1841-1910)によって最新の研究を反映して改訂された。

  • Hebräische Grammatik (28th ed.). Leipzig. (1909) [1813]. https://archive.org/details/wilhelmgesenius00gese 

より学問的な文法書を1817年に出版している。

  • Ausführliches grammatisch-kritisches Lehrgebäude der hebräischen Sprache. Leipzig. (1817). https://archive.org/details/ausfhrlichesgr00geseuoft 

聖書ヘブライ語辞典は何度も出版しており、他のセム語(アラム語アラビア語)との比較にもとづいている点で大きな特徴を持っている。大著『Thesaurus』はヘブライ語の単語の語源を詳細に論じている。

  • Hebräisches-deutsches Handwörterbuch des Alten Testaments. 1. Leipzig. (1810). https://archive.org/details/hebrischdeutsch00gesegoog  第2巻(1812)(ヘブライ語・ドイツ語辞典)
  • Lexicon manuale Hebraicum et Chaldaicum in Veteris Testamenti libros. Lipsia. (1833). https://archive.org/details/lexiconmanualeh00gesegoog (ヘブライ語およびアラム語からラテン語への辞典)
  • Hebräisches und chaldäisches Handwörterbuch über das Alte Testament (7th ed.). Leipzig. (1868) [1834]. https://archive.org/details/hebrischesundch02gesegoog (ヘブライ語およびアラム語からドイツ語への辞典。上のヘブライ語・ドイツ語辞典の第4版として出版された)
  • Thesaurus philologicus criticus linguae Hebraicae et Chaldaicae Veteris Testamenti. 1. Lipsia. (1835). https://archive.org/details/thesaurusphilolo01geseuoft  第2巻(1840) 第3巻(1853)(没後レーディガーによって完成)

ゲゼニウスは早期のフェニキア語碑文研究者のひとりでもあった。すでにマルタ語アラビア語の方言であることを論じた1810年の書物で、マルタ語をフェニキア語の後裔とする当時の説に反論するため、フェニキア語の文法・例文集・語彙を収集した[3]。1837年の著書では当時入手できた70種のフェニキア語の碑文を集めて出版した[4]

  • Scripturae linguaeque phoeniciae monumenta quotquot supersunt. 1. Lipsia. (1837). https://archive.org/details/scripturaelingua00geseuoft  第2巻 第3巻

ゲゼニウスはレーディガーとともにヒムヤル王国の碑文(古代南アラビア語)解読の先駆者でもあった[5]

  • Gesenius (1841). “Orientalische Literatur. Himjaritische Sprache und Schrift und Entzifferung der letzteren”. Allgemeine Literatur-Zeitung (123-126): 369-399. https://books.google.com/books?id=-hk4AAAAMAAJ&pg=PA376. (ヒムヤルの言語と文字、および後者の解読)

ほかにイザヤ書の注解などを出版している。

脚注

  1. ^ NDB
  2. ^ ブリタニカ百科事典
  3. ^ Lehmann (2013) pp.216-217
  4. ^ Lehmann (2013) p.240ff
  5. ^ Daniels (1996) p.149

参考文献

  • “Gesenius, Heinrich Friedrich Wilhelm”. ブリタニカ百科事典第11版. 11. (1910). p. 909. https://archive.org/stream/encyclopaediabrit11chisrich#page/908/mode/2up 
  • Hans-Jürgen Zobel: Gesenius, Wilhelm. In: Neue Deutsche Biographie (NDB). Band 6, Duncker & Humblot, Berlin 1964, ISBN 3-428-00187-7, S. 340 f. (電子テキスト版).
  • Daniels, Peter T (1996). “Methods of Decipherment”. In Peter T. Daniels; William Bright. The World's Writing Systems. Oxford University Press. pp. 141-159. ISBN 0195079930 
  • Lehmann, Reinhard G (2013). “Wilhelm Gesenius and the Rise of Phoenician Philology”. In Stefan Schorch; Ernst-Joachim Waschke. Biblische Exegese und hebräische Lexikographie: das „Hebräisch-deutsche Handwörterbuch“ von Wilhelm Gesenius als Spiegel und Quelle alttestamentlicher und hebräischer Forschung, 200 Jahre nach seiner ersten Auflage. De Gruyter. pp. 209-266. ISBN 9783110266122. http://www.hebraistik.uni-mainz.de/Dateien/Lehmann_Gesenius-Phoenix_2013.pdf (ヘブライ語辞典出版200周年記念論文集)

外部リンク

  • Gesenius' Hebrew Grammar ヘブライ語文法の英訳、1910年
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イタリア
  • イスラエル
  • ベルギー
  • アメリカ
  • スウェーデン
  • ラトビア
  • チェコ
  • オーストラリア
  • ギリシャ
  • 韓国
  • クロアチア
  • オランダ
  • ポーランド
  • バチカン
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
その他
  • SNAC
  • IdRef