ヴィルヘルム・フィーエトル

ヴィルヘルム・フィーエトル: Wilhelm Viëtor1850年12月25日 - 1918年9月22日)は、ドイツ言語教育者、音声学者外国語教育改革運動の中心人物。言語教育は音声を主とすべきであると主張した。また、そのために音声学の研究も行った。

生涯

(主に外部リンクのウォーリック大学のページによる)

フィーエトルはプロテスタント牧師の子としてナッサウに生まれ、はじめは神学を学んだ。1872年から翌年にかけてイギリスで短期間ドイツ語を教えたあと、1874年にマールブルク大学に入学して英語を学んだ。1876年からデュッセルドルフで英語とフランス語を教えつつ、言語教育に関する論文を書いた。当時の言語教育は古典文学の読解や、例文の翻訳による方法(de:Grammatik-Übersetzungsmethode)が主だったが、フィーエトルは文字ではなく口による話し言葉の教育の重要性を訴えた。

1882年に「Quousque Tandem」[1]の偽名で言語教育の刷新を訴えた小冊子『Der Sprachunterricht muss umkehren!』は従来の教育を激しい言葉で批判して、大きな反響を呼んだ。

イギリスのヘンリー・スウィート、フランスのポール・パシー、デンマークのオットー・イェスペルセンらがフィーエトルの主張に賛同した。

当時のドイツは比較言語学の最盛期であり、言語学は歴史的研究を主にしていた。現代の口語を中心とするフィーエトルはその正反対の方向へ進むものだった[2]

1884年にマールブルク大学の英語文献学の教授になった。同年出版した音声学の概説書『Elemente der Phonetik』は学問的にも優れた著作で、多くの版を重ねた。ドイツ語の発音をまとめた実用的な『Die Aussprache des Schriftdeutschen』も1925年までに11版を重ねた。

1886年にパシーが新しい言語教育のための「Phonetic Teachers' Association」(後に国際音声学会に発展)を作ると、初期から参加し、1888年にはパシーにかわって会長になった。1917年までその職にあった[3]

同年、「Phonetische Studien」という音声学の雑誌を創刊した。1894年にはより有名な「Die neuen Sprachen」を発行した[4]

フィーエトルは教育者育成のための夏季講座をマールブルク大学内に開いた。

著作

  • Englische Schulgrammatik. (1898) [1879]. https://archive.org/details/englischeschulg00drgoog 
英語教育用の文法書。ヘンリー・スウィートの影響を受け、音声学を教育の基礎においた点で革新的だった。
  • Quousque Tandem (1886) [1882]. Der Sprachunterricht muss umkehren!: Ein Beitrag zur Überbürdungsfrage. Verlag von Gebr. Henninger. https://archive.org/details/dersprachunterr00vigoog 
教育改革の口火を切った冊子。第二版では本当の著者名が書いてある。
  • Elemente der Phonetik und Orthoepie des deutschen, englischen und französischen. Verlag von Gebr. Henninger. (1884). https://archive.org/details/elementederphon00vigoog 
音声学概説。
  • Die Aussprache des Schriftdeutschen. Leipzig: O. R. Reisland. (1905) [1885]. https://archive.org/details/dieaussprached00viuoft 
ドイツ語の発音。簡単な発音辞典と例文集つき(第6版)
  • Deutsches Aussprachewörterbuch. Leipzig: O. R. Reisland. (1921) [1912]. https://archive.org/details/deutschesausspra00viuoft 
ドイツ語発音辞典(第3版)。Collins & Mees (1998) p.123 によると、ダニエル・ジョーンズの英語発音辞典はこの本の影響を受けたかも知れないという。

脚注

  1. ^ キケローによるカティリナ弾劾演説の最初の言葉より。
  2. ^ Collins & Mees (1998) p.475
  3. ^ “History of IPA”. The International Phonetic Association. 2014年11月14日閲覧。
  4. ^ Colliin & Mees (1998) p.474

参考文献

  • Collins, Beverley; Mees, Inger M. (1998). The Real Professor Higgins: The Life and Career of Daniel Jones. Mouton de Gruyter. ISBN 3110151243 

外部リンク

  • Wilhelm Viëtor's life and career”. University of Warwick. 2014年11月14日閲覧。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • ベルギー
  • アメリカ
  • 日本
  • チェコ
  • ギリシャ
  • オランダ
  • ポーランド
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
その他
  • IdRef