上畑鉄之丞

上畑 鉄之丞(うえはた てつのじょう、1940年(昭和15年)10月2日 - 2017年(平成29年)11月9日[1])は、日本の医学者、旧国立公衆衛生院名誉教授[2]。過労死研究の第一人者であり[3]、過労死という言葉の生みの親である[2]

滋賀県生まれ[2]。1965年岡山大学医学部卒業[4]。同大学大学院修了。1970年「脳卒中の発生要因に関する衛生学的知見」で医学博士[4]。1973年杏林大学医学部衛生学教室助教授[4]。1978年の研究で「過労死」という言葉を初めて使用した[3]。当初は学会では受け入れられなかったという[4]。1985年ストレス疾患労災研究会を設立し[2]、全国規模の過労死研究を推進した[2]。1987年から国立公衆衛生院疫学部成人病室長[4]、栄養生化学部長を経て[4]、1997年国立公衆衛生院次長[4]。2002年から聖徳大学教授(- 2007年)。2005年に過労死自死相談センターを設立した[4]

日本産業衛生学会産業指導医[4]、日本社会医学会理事長[4]などの要職を歴任した。

著書

  • 『働きざかりの突然死』太陽企画出版、1980
  • 過労死の研究』日本プランニングセンター、1993
  • 『過労死サバイバル 仕事ストレスが心身を蝕む前に』中央法規出版、2007 シリーズcura

共編著

  • 『イタリアの労働環境と健康』松田博共編著 イタリアの社会医学研究会訳 労働経済社、1981
  • 『過労死 脳・心臓系疾病の業務上認定と予防』田尻俊一郎共編著 労働経済社、1982
  • 『地域産業保健』竜野由子共編 医学書院 公衆衛生実践シリーズ、1985
  • 『オフィス・ストレス VDT職場の健康マニュアル』阿部真雄、千田忠男共著 労働旬報社、ヒューマン・ネットワーク・シリーズ、1988
  • 『疲労の医学』編 日本評論社 からだの科学primary選書、2010

翻訳

  • ロバート・A.スパソフ『根拠に基づく健康政策のすすめ方 政策疫学の理論と実際』監訳 水嶋春朔, 望月友美子,中山健夫訳者代表 医学書院、2003

脚注

  1. ^ “訃報 上畑鉄之丞さん77歳=旧国立公衆衛生院名誉教授”. 毎日新聞. (2017年11月10日). https://mainichi.jp/articles/20171111/k00/00m/060/086000c 2017年11月10日閲覧。 
  2. ^ a b c d e “第28回東京弁護士会人権賞受賞 上畑鉄之丞さん”. 東京弁護士会. 2022年8月閲覧。
  3. ^ a b “医師・上畑鉄之丞さん死去 「過労死」の言葉初めて使う:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2017年11月11日). 2022年8月30日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j “上畑鉄之丞先生 追悼文”. 日本社会医学会. 2022年8月閲覧。

参考

  • [ISBN 978-4-535-80503-3]
  • 『過労死サバイバル 仕事ストレスが心身を蝕む前に』著者紹介 
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本
  • 韓国