世界鉄道博

世界鉄道博2016

世界鉄道博(せかいてつどうはく)は、読売新聞社BS日テレが主催する、鉄道模型の展示イベントである。会場はパシフィコ横浜。2016年は7月16日から9月11日まで開催された[1]

概要

横浜みなとみらい地区に所在する原鉄道模型博物館の協力により、原信太郎(1919年-2014年)[1]が製作・収集した膨大な鉄道模型を軸に、世界の鉄道の魅力を広く伝えることを主題とする[2]。開催前の内覧会では、原信太郎の次男が挨拶にて「父は生前様々な国の機関車や客車を連結して走らせ、世界の車両が一緒に走る鉄道模型のように世界平和を願っていた」と話した[1]

  • ウェルカムボード
    ウェルカムボード
  • プロローグ・世界各地の鉄道写真
    プロローグ・世界各地の鉄道写真

展示内容

ZONE-1 世界の鉄道模型コレクション
原信太郎の6000両にも及ぶコレクションの中から、これまで未公開だった1150両のHOゲージ[3]模型が展示されている[2]。展示車両は国別に分けられてはいるが、車両1両ごとのキャプションは付けられていない。
  • イギリスの鉄道模型の展示の例
    イギリスの鉄道模型の展示の例


ZONE-2 世界の鉄道物語
ヨーロッパ、アメリカ、日本のゾーンに分け、それぞれの鉄道の歴史を写真とパネルで紹介するとともに、Oゲージの鉄道模型レイアウトを設置して車両が走行する[2]
  • ヨーロッパのOゲージ鉄道模型
    ヨーロッパのOゲージ鉄道模型
  • ヨーロッパのOゲージ鉄道模型
    ヨーロッパのOゲージ鉄道模型
  • アメリカのOゲージ鉄道模型
    アメリカのOゲージ鉄道模型
  • アメリカのOゲージ鉄道模型
    アメリカのOゲージ鉄道模型
  • 日本のOゲージ鉄道模型
    日本のOゲージ鉄道模型
  • 日本のOゲージ鉄道模型
    日本のOゲージ鉄道模型
ZONE-3 シャングリ・ラ鉄道
原信太郎が1937年に自宅で"創設"した鉄道模型の理想郷「シャングリ・ラ鉄道」に由来しており[1]、幅約30メートル、奥行き約10メートルの面積に、28線で同時走行可能で、走行距離約650メートルのHOゲージレイアウトを設置し[1]、世界各国の鉄道模型が走行する。28のエンドレスを含み、用意した車両は560両(そのうち外国型160両)で、同時に260両の走行が可能[2]。長大なレイアウトのため、随所に給電設備を入れて電圧の低下を防いでいる[2]。会場の奥には神奈川県内の鉄道会社の展示コーナーも設けられている。
  • シャングリ・ラ鉄道
    シャングリ・ラ鉄道
  • シャングリ・ラ鉄道
    シャングリ・ラ鉄道


ZONE-4 鉄道ワンダーランド
新幹線(ドクターイエローH5系)の乗用鉄道模型の運転[2]、塗り絵で描いた電車がスクリーンを走るコーナー、きかんしゃトーマスの大型カットモデルなど、親子で楽しめるアトラクションコーナー[2]
  • 新幹線の乗用電動模型運転
    新幹線の乗用電動模型運転
物販コーナー
鉄道関係のグッズを多数取り揃えて販売。低年齢層向けが中心だが、少量ながら鉄道むすめシリーズやNゲージ鉄道模型も販売されている。

入場サービス

2016年開催のもの

名前でおトク
横浜にちなんで「は」と「ま」、あるいは鉄道にちなんで「て」と「つ」の2文字両方が名前にある場合、身分証の提示で入場料の割引がある。
ゆかた割
浴衣あるいは甚平を着た来場者に、入場料の割引がある。
セット券
原鉄道模型博物館の入場料、横浜市営地下鉄の運賃、または横浜ランドマークタワー展望台入場券とのセット券がそれぞれ発売されている。
半券サービス
原鉄道模型博物館、カップヌードルミュージアム横浜美術館(メアリー・カサット展)、三菱みなとみらい技術館との相互半券サービスがある。

脚注

  1. ^ a b c d e “「世界鉄道博2016」横浜で開催! 鉄道模型ずらり、原信太郎氏コレクションも”. マイナビニュース. (2016年7月16日). https://news.mynavi.jp/article/20160716-a035/ 
  2. ^ a b c d e f g “「世界鉄道博2016」が開幕。”. 編集長敬白. (2016年7月15日). https://web.archive.org/web/20160918234031/http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2016/07/15_31.html 
  3. ^ アメリカ型は「HOスケール」、日本型は「16番ゲージ」であり、厳密にはスケールは統一されていない。

外部リンク

  • 公式ウェブサイト
  • 「世界鉄道博」ドローンやカメラ列車で撮影
鉄道模型
規格
日本国内
主要メーカー
日本国外
主要メーカー
出版物
関連施設
イベント
人物・団体
製作
その他