丸山奏子

丸山 奏子
2020年10月7日撮影
基本情報
出身地 北海道旭川市
生年月日 (1993-08-17) 1993年8月17日(30歳)
プロ入会 2018年
所属団体 最高位戦日本プロ麻雀協会
Mリーグ
ドラフト 2019年/全体10番目
2019-2023 赤坂ドリブンズ
YouTube
チャンネル
  • ずんまるちゃんねる
  • もぐもぐまるこ
活動期間 ずんまる 2022年 -
もぐもぐ 2021年 -
ジャンル ずんまる 麻雀、ゲーム、バラエティ
もぐもぐ バラエティ
登録者数 ずんまる 5.09万人
もぐもぐ 2.71万人
総再生回数 ずんまる 598万回
もぐもぐ 111万回
チャンネル登録者数・総再生回数は
000000002023-07-17-00002023年7月17日時点。
テンプレートを表示

丸山 奏子(まるやま かなこ、1993年8月17日 - )は、競技麻雀プロ雀士最高位戦日本プロ麻雀協会所属[1]。元Mリーグ赤坂ドリブンズ所属[2]北海道旭川市出身[1]。愛称は「まるこ」。

経歴

生まれは北海道旭川市。保育園に入園するまでは富良野市に住んでいた。その後、両親の仕事の関係で母親と一緒に旭川市に住んだ[3]

高校は旭川市で1番学力が高い学校に入学し[3]青山学院女子短期大学子ども学科に入学した。短大進学のために上京後、雀荘でのアルバイトをきっかけに競技麻雀に興味を持ち、不動産会社に就職後の2018年、最高位戦日本プロ麻雀協会に入会した。勤務先の理解があったため、プロ入会後も勤務を続けた[4]

雀歴6年、プロ入り2年目の2019年7月、Mリーグドラフトで、男女混合義務化により女性獲得が必須であった赤坂ドリブンズから指名され、Mリーガーになった。男女混合義務化の趣旨の一つとして女流雀士の底上げを挙げた藤田晋チェアマンの発言に呼応する形で、赤坂ドリブンズが女流育成をチーム方針とし、所属選手の園田賢が最高位戦日本プロ麻雀協会のプロ試験で立ち会った時に強く印象に残った丸山をチームに紹介したことが、プロ入り2年目での抜擢につながった[5]。ドラフト指名後、会社を退職し、ドリブンズのチームメイトから指導を受けながら、1日10時間超の特訓をして、Mリーグに臨んだ[6]

開幕から約1ヶ月経ち、レギュラーシーズンの5分の1を消化した10月29日の第1戦でMリーグデビューした。デビュー戦では、前年のスコアトップ3である多井隆晴渋谷ABEMAS)、滝沢和典EX風林火山)、佐々木寿人KONAMI麻雀格闘倶楽部)と対局。南4局2本場を4着で迎え、トップを獲るには倍満自摸が必要な場面で、1着順上昇の跳満出和了(3着の佐々木寿人から)を見逃し、自身の最後の自摸番で倍満(立直自摸、平和、一気通貫、赤2、ドラ1)を和了って、大逆転トップを獲るという鮮烈なデビューを飾った[7]

2022年4月29日、赤坂ドリブンズのチームメイトである村上淳とYouTubeチャンネル「ずんまるちゃんねる」を開設。また、2023年4月23日には個人YouTubeチャンネル「もぐもぐまるこ【丸山奏子】」を開設した。

2023年5月29日、赤坂ドリブンズとの契約満了が発表された[8]

2023年9月23日、音声配信サービスAuDeeにて冠ラジオ「丸山奏子のはなまるらじお」がスタートした。

人物

話すことや食べることが好き[4]。 幼少期は歌が好きでよく歌っていた[3]

小学1,2年生の頃はサッカー、3,4年生の頃はキックベース、5,6年生の頃は野球を昼休み中にしていた。男子と口喧嘩で絶対に相手に負けない性格だった。4,5年生の頃、合唱部に入部した[3]

中学生の頃はバスケットボール部に入部したかったが、なかったため合唱部に入部した。合唱部での担当パートはソプラノで部長も務めていた[3]

高校生になると念願のバスケットボール部に入部した。副部長を務めたものの、一度もスタメンとして出場したことはなかった。精神的に辛かったが、丸山自身が負けたくないという気持ちで3年間活動した[3]

高校卒業後の進路について、丸山の友達の母親に相談したところ、「奏子は子ども好きで似合うから幼稚園の先生良いよ」と言われ、短期大学の進学を決める[4]

短期大学入学後、厳しい寮生活を送っていた。具体的には、起床後にお祈りをしてから登校し、21時には帰宅していた[4]

ローソン、カフェ、マクドナルド、雀荘と様々な場所でのバイト経験を持つ。[4]

ローソンで勤務していた頃、ポイントカード入会をさせた店員の中で1番多かった人にうな重がもらえることをモチベーションとしていた。結果、ダントツで1位となり、無事にうな重を獲得した[4]

まかない付きとのことから、カフェでバイトを始めた。しかし、皿が重すぎて割ってしまったりと仕事ができず、キッチンで勤務していた店員からは「バイトしにきたの?それとも食べにきたの?」と言われるほどだった。[4]

マクドナルドで勤務していた頃、行列が店外に出るくらい激務だった。しかし、その中でもスマイルは欠かさなかった[4]

大学2年生の後期から雀荘でバイトとして勤務していた。当時は麻雀のルールは全然分からなかった。バイト歴の中で1番楽しかった。ウエイトレスとして勤務をしていくうちに打つバイトに変えた。来ていたお客さんの中に後の就職先となる会社の人事部長がいた。縁があり、その会社に就職することになった。しかし、就職に伴って退職する時は号泣した[4]

不動産関係の会社に就職した。お部屋探しを担当したが、契約業務を行う部署に異動となった。宅地建物取引士の資格が必要となったため、1年間の勉強の末、取得した[4]

仕事の合間、退勤後、休日に麻雀をしていたこと・起床後に麻雀の動画を視聴していた。会社の飲み会を早退して麻雀をするくらい麻雀が好きだった[4]

入社した時から社員に麻雀が好きなことを伝えた。その結果、麻雀部が設立された。丸山の先輩、上司、社長を誘い、麻雀をしていた。時には大会を開催していた[4]

入社2,3年目には、プロ団体の存在を知り競技麻雀を始めた。競技麻雀の楽しさを知り、プロになることを目指す。最高位戦所属のプロと知り合いが多くなったことから、最高位戦に所属した。中里春奈プロに指導してもらった。会社側の配慮があり、プロ1年目は二足の草鞋を履いた[4]

プロ1年目後期リーグの頃、プレッシャーや緊張によって対局中に手足が震えること・呼吸困難になることがあった。その後、麻雀のことを考えないようにしてから症状は出なくなったが、現在でもたまに症状が出る[4]

中里春奈プロと一緒にOL向けに麻雀教室を開催していた時、Mリーグのドラフトがあった。許可を貰い、スマートフォンでドラフトを視聴した。丸山奏子が選ばれると、中里春奈プロと喜んだ。しかし、参加者はポカーンとしていた[4]

Mリーグ時代のキャッチフレーズは「はなまるシンフォニー」

獲得タイトル・主な実績

Mリーグ成績

レギュラーシーズン成績
シーズン チーム 半荘 個人スコア 最高スコア 4着回避率 連対率 トップ率 平均
着順
1着 1.5 2着 2.5 3着 3.5 4着 参照
Pt 順位 平均 順位 順位
2019-20 赤坂ドリブンズ 10 ▲139.8 20/29 ▲14.0 47,300 26/29 0.6000 27T/29 40.0% 10.0% 2.90 1 0 3 0 2 0 4 [9]
2020-21 赤坂ドリブンズ 10 ▲103.9 20/30 ▲10.4 44,400 28/30 0.6000 28/30 40.0% 20.0% 2.80 2 0 2 0 2 0 4 [10]
2021-22 赤坂ドリブンズ 12 45.0 17/32 3.8 60,500 14/32 0.7500 15T/32 41.7% 33.3% 2.50 4 0 1 0 4 0 3 [11]
2022-23 赤坂ドリブンズ 12 ▲141.6 26/32 ▲11.8 48,600 26/32 0.6667 26T/32 41.7% 16.7% 2.75 2 0 3 0 3 0 4 [12]
通算 44 -139.8+-103.9+45+-141.6+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0▲340.3 -7.7340909090909▲7.7 60,500 65.9% 40.9% 20.5% 2.73 9 0 9 0 11 0 15
  • 個人賞は規定打荘数(20半荘)以上の選手が対象
  • 着順の1.5、2.5、3.5は1着同着、2着同着、3着同着
ポストシーズン成績
シーズン チーム 半荘 個人スコア 最高スコア 4着回避率 連対率 トップ率 平着 1着 1.5 2着 2.5 3着 3.5 4着
Pt 平均
セミファイナルシリーズ
2020-21 赤坂ドリブンズ 2 ▲0.9 ▲0.5 52,000 50.0% 50.0% 50.0% 2.50 1 0 0 0 0 0 1
セミファイナル通算 2 -0.9+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0▲0.9 -0.45▲0.5 52,000 50.0% 50.0% 50.0% 2.50 1 0 0 0 0 0 1
ファイナルシリーズ
2020-21 赤坂ドリブンズ 1 ▲13.8 ▲13.8 26,200 100% 0% 0% 3.00 0 0 0 0 1 0 0
ファイナル通算 1 -13.8+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0▲13.8 -13.8▲13.8 26,200 100% 0% 0% 3.00 0 0 0 0 1 0 0
ポストシーズン通算 3 -14.7▲14.7 -4.9▲4.9 52,000 66.7% 33.3% 33.3% 2.67 1 0 0 0 1 0 1

出演

映画

テレビ

書籍

著書

  • まること麻雀の日々 明日からも前向きに(2023年12月21日、KADOKAWA) ISBN 978-4046066121

脚注

  1. ^ a b “会員紹介”. 最高位戦日本プロ麻雀協会. 2019年7月10日閲覧。
  2. ^ “2019シーズンドラフト会議開催 8人が指名・交渉へ/麻雀・Mリーグ”. ABEMA麻雀TIMES (2019年7月9日). 2019年7月10日閲覧。
  3. ^ a b c d e f (日本語) 丸山奏子プロの人生年表-生誕~高校生-【麻雀遊戯ヒストリー】[前編], https://www.youtube.com/watch?v=78i-UNEVLP0 2022年6月4日閲覧。 
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o (日本語) 丸山奏子プロの人生年表-短大生~Mリーガーになるまで-【麻雀遊戯ヒストリー】[後編], https://www.youtube.com/watch?v=FPDdaQA8hSY 2022年6月4日閲覧。 
  5. ^ 「7ソーは手出しです」から始まるシンデレラストーリー Mリーグドラフト会議2019 赤坂ドリブンズ丸山指名の裏側麻雀ウォッチ 2019年7月12日
  6. ^ 丸山奏子が「幸せだな」と思う赤坂ドリブンズ 先輩たちが明け方まで育成方針で激論を交わした“丸山会議”/麻雀・MリーグABEMA麻雀TIMES 2019年9月29日
  7. ^ シンデレラ誕生!丸山奏子、デビュー戦で劇的トップ オーラス倍満ツモで大逆転/麻雀・MリーグABEMA麻雀TIMES 2019年10月30日
  8. ^ 赤坂ドリブンズ、園田賢・鈴木たろうと契約更改を発表、村上淳・丸山奏子は契約満了 キンマweb 2019年10月30日
  9. ^ “チーム成績表”. M.LEAGUE(Mリーグ). 2020年8月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月4日閲覧。※着順について同着時に誤差あり
  10. ^ “チーム成績表”. M.LEAGUE(Mリーグ). 2021年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月30日閲覧。※着順について同着時に誤差あり
  11. ^ “チーム成績表”. M.LEAGUE(Mリーグ). 2022年3月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月14日閲覧。※着順について同着時に誤差あり
  12. ^ “チーム成績表”. M.LEAGUE(Mリーグ). 2023年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月23日閲覧。※着順について同着時に誤差あり
  13. ^ 劇場版 打姫オバカミーコ - allcinema 2024年3月17日閲覧
  14. ^ 映画『打姫オバカミーコ』「ABEMAプレミアム」にて9月20日から独占先行配信!豪華出演者とPR動画も追加公開! - 麻雀ウォッチ・2020年9月10日

外部リンク

  • プロフィール - 最高位戦日本プロ麻雀協会
  • 丸山奏子 (@pinpin_maruko) - X(旧Twitter)
  • 丸山奏子 (@maruko.ochibi) - Instagram
  • ずんまるちゃんねる (@zunmaruch) - X(旧Twitter)
  • ずんまるちゃんねる - YouTubeチャンネル
  • もぐもぐまるこ【丸山奏子】 - YouTubeチャンネル
  • M.LEAGUE 2019 Re:mind 赤坂ドリブンズ 丸山奏子 - ABEMA
  • 丸山奏子のはなまるらじお - AuDee
 
麻雀最強戦ファイナル出場(2回)
麻雀最強戦2022
開催日 大会名・出場資格 ファイナル出場 A卓出場者 B卓出場者
2021/12/12 麻雀最強戦2021 瀬戸熊直樹 前年優勝者
2022/3/7 ザ・レジェンド 前原雄大 森山茂和 荒正義 伊藤優孝 沢崎誠 灘麻太郎 前原雄大 井出洋介 新津潔
2022/4/9 女流最強スター決戦 丸山奏子 高宮まり 伊達朱里紗 日向藍子 瑞原明奈 丸山奏子 茅森早香 岡田紗佳 二階堂亜樹
2022/5/1 女流チャンピオン決戦 菅原千瑛 魚谷侑未 逢川恵夢 内間祐海 藤川まゆ 宮内こずえ 一瀬由梨 菅原千瑛 東城りお
2022/5/29 ミスター麻雀カップ 黒沢咲 萩原聖人 黒沢咲 本田朋広 鈴木達也 二階堂瑠美 滝沢和典 古橋崇志 望月雅継
2022/6/5 Mリーグスペシャルマッチ 岡田紗佳 勝又健志 瑞原明奈 園田賢 萩原聖人 岡田紗佳 近藤誠一 白鳥翔 滝沢和典
2022/6/19 男子プロ理詰めの極致 石川遼 村上淳 鈴木たろう 園田賢 朝倉康心 山田独歩 齋藤豪 石川遼 茨城啓太
2022/6/25 タイトルホルダー頂上決戦 渋川難波 佐々木寿人 渋川難波 鈴木優 小林剛 奈良圭純 渡辺史哉 仲林圭 河野高志
2022/7/17 男子プロ因縁の抗争 岡崎涼太 原佑典 古本和宏 白鳥翔 松本吉弘 猿川真寿 岡崎涼太 尻無濱航 藤島健二郎
2022/7/23 男子プロ魂の一打 友添敏之 多井隆晴 三浦智博 内川幸太郎 堀慎吾 松ヶ瀬隆弥 近藤誠一 勝又健志 友添敏之
2022/8/7 著名人最強決戦 片山まさゆき 本郷奏多 森川ジョージ 片山まさゆき 福本伸行 香川愛生 大村朋宏 加藤哲郎 瀬川瑛子
2022/8/14 女流プロ最強新世代 杉浦まゆ 蒼井ゆりか 後藤咲 鳥井ゆう 高津柚那 西城凛 杉浦まゆ 御崎千結 辻百華
2022/9/17 女流プロ令和の乱 内田みこ 中田花奈 内田みこ 豊後葵 和久津晶 中月裕子 川原舞子 仲田加南 清水香織
2022/10/16 男子プロ王者の帰還 鈴木大介 藤崎智 石橋伸洋 鈴木大介 土田浩翔 醍醐大 金太賢 長村大 前田直哉
2022/11/6 全国アマチュア最強位 ももたん 各予選突破者15名に前年アマチュア最強位を加えた16名によるトップ取りトーナメント
2022/11/13 全日本プロ 大塚翼 田本英輔 伊藤俊介 津島哲平 大塚翼 内藤岳 宮下慧一郎 新野竜太 吉田昇平
  •    は優勝、   は決勝卓敗退
                         
2022/12/10 2022/12/11 2022/12/11
1stA卓        
大塚翼 5,300
杉浦まゆ 16,700
西 鈴木大介 51,000   2ndA卓
ももたん 27,000 丸山奏子 17,400
瀬戸熊直樹 27,900
1stB卓   西 友添敏之 34,600  
岡崎涼太 25,600 ももたん 20,100
内田みこ -700
西 瀬戸熊直樹 38,300   決勝
前原雄大 36,800 友添敏之 26,600
前原雄大 9,600
1stC卓   西 鈴木大介 29,700
友添敏之 27,800 瀬戸熊直樹 34,100
菅原千瑛 39,700
西 石川遼 26,600   2ndB卓
片山まさゆき 5,900 渋川難波 18,300
前原雄大 38,800
1stD卓   西 菅原千瑛 19,100  
渋川難波 30,200 鈴木大介 23,800
丸山奏子 33,900
西 岡田紗佳 22,200  
黒沢咲 13,700
麻雀最強戦2024
開催日 大会名 ファイナル出場 A卓出場者 B卓出場者
2023/12/10 麻雀最強戦2023 桑田憲汰 前年優勝者
2024/3/17 女流新スター決戦 小宮悠 篠原冴美 原えりか 小宮悠 菅原千瑛 中田花奈 安藤りな 与那城葵 内田みこ
2024/3/31 伝説を継ぐ者 佐々木寿人 佐々木寿人 前原雄大 土田浩翔 沢崎誠 滝沢和典 荒正義 忍田幸夫 伊藤優孝
2024/4/14 因縁の傷跡 堀慎吾 堀慎吾 石井良樹 和久津晶 鈴木たろう 内川幸太郎 浅井堂岐 新井啓文 猿川真寿
2024/4/21 骨肉の乱闘 丸山奏子 浅見真紀 渡辺太 丸山奏子 村上淳 仲林圭 小林剛 朝倉康心 石橋伸洋
2024/5/19 Mリーグスペシャルマッチ 仲林圭 鈴木優 瑞原明奈 伊達朱里紗 鈴木たろう 勝又健志 仲林圭 岡田紗佳 園田賢
2024/6/2 最強の遺伝子 庄田祐生 木原翼 山崎淑弥 牧野伸彦 岡本壮平 後藤咲 阿久津翔太 渡辺史哉
2024/6/15 Mリーガーvsタイトルホルダー 松ヶ瀬隆弥 谷井茂文 三浦智博 鈴木大介 むく大樹 竹内元太 醍醐大 鈴木優
2024/7/7 無双伝説
2024/7/14 男の花道
2024/8/4 読みの真髄
2024/8/25 女神の乱
2024/9/15 女流タイトルホルダー決戦
2024/10/13 全日本プロ選手権
2024/10/27 全国アマチュア最強位決定戦 各予選突破者15名に前年アマチュア最強位を加えた16名によるトップ取りトーナメント
2024/11/17 ザ・リベンジ
  •    は優勝、   は決勝卓進出
                         
2024/12/14 2024/12/15 2024/12/15
1stA卓        
西   2ndA卓
1stB卓   西  
西   決勝
1stC卓   西
西   2ndB卓
1stD卓   西  
西  
配信対局となった2011年以降について記載