佐々木章

曖昧さ回避 この項目では、1906年生まれの歌手・作曲者について記述しています。1963年生まれの経営者の同名の人物については「佐々木章 (経営者)」をご覧ください。
曖昧さ回避 佐々木明」、「佐々木明 (造形家)」、あるいは「佐々木彰」とは別人です。

佐々木 章(ささき あきら、1906年明治39年)2月16日[1] - 1963年昭和38年))は昭和期の歌手作曲家

経歴

北海道函館市出身。函館商業学校中退。1936年(昭和11年)末より大村能章に声楽を師事した[1]1937年(昭和12年)9月に発売された「露営の歌[注釈 1]」の吹き込みに参加。

戦後作曲家として活動。デビュー前の三波春夫などを指導した。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 1973年に放送した『買ッテ来ルゾト勇マシク』(よみうりテレビ制作・日本テレビ系、坂本九司会)のテーマ曲に「露営の歌」の替え歌が用いられた。番組タイトルは「露営の歌」歌い出しに由来している。

出典

参考文献

  • レコード世界社 編「佐々木 章」『レコード音楽技芸家銘鑑 昭和15年版』レコード世界社、1940年、102頁。NDLJP:1056525。https://dl.ndl.go.jp/pid/1056525/1/62 
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ