佐呂間テレビジョン中継局

佐呂間テレビジョン中継局は、北海道佐呂間町若里にあるテレビ中継局である。なお、ここでは佐呂間町内にある佐呂間知来中継局と若佐中継局についても記述する。

概要

佐呂間テレビ中継局

NHK北見放送局
民放

デジタルテレビ放送

リモコン
キーID
放送局名 物理
チャンネル
空中線
電力
ERP 偏波面 放送対象地域 放送区域
内世帯数
運用開始日
1 HBC
北海道放送
19 1W 3.4W 水平偏波 北海道 約1,400世帯 2009年
3月16日
2 NHK
北見教育
23 4.1W 全国
3 NHK
北見総合
15 オホーツク圏
5 STV
札幌テレビ放送
29 3.2W 北海道
6 HTB
北海道テレビ放送
17 3.4W
7 TVh
テレビ北海道
26 1W 約1,300世帯[2] 2013年
11月1日[2]
8 UHB
北海道文化放送
21 3.3W 約1,400世帯 2009年
3月16日

アナログテレビ放送

チャンネル 放送局名 空中線
電力
ERP 偏波面 放送対象地域 放送区域
内世帯数
運用開始日
50 NHK
北見教育
映像10W/
音声2.5W
映像33W/
音声8.3W
水平偏波 全国 約-世帯 1971年
10月20日[1]
52 NHK
北見総合
オホーツク圏
54 HBC
北海道放送
映像34W/
音声8.5W
北海道 1993年
56 STV
札幌テレビ放送
58 HTB
北海道テレビ放送
60 UHB
北海道文化放送
(割当なし) TVh
テレビ北海道
(開局せず)

佐呂間知来テレビ中継局

佐呂間知来中継局
NHK北見放送局の看板

デジタルテレビ放送

リモコン
キーID
放送局名 物理
チャンネル
空中線
電力
ERP 偏波面 放送対象地域 放送区域
内世帯数
運用開始日
1 HBC
北海道放送
19 1W 6.8W 水平偏波 北海道 約300世帯 2009年
3月16日
2 NHK
北見教育
23 9.1W 全国
3 NHK
北見総合
15 9.3W オホーツク圏
5 STV
札幌テレビ放送
29 6.5W 北海道
6 HTB
北海道テレビ放送
17 6.8W
7 TVh
テレビ北海道
26 1W 約290世帯[2] 2013年
11月1日[2]
8 UHB
北海道文化放送
21 6.6W 約300世帯 2009年
3月16日

アナログテレビ放送

チャンネル 放送局名 空中線
電力
ERP 偏波面 放送対象地域 放送区域
内世帯数
37 HTB
北海道テレビ放送
映像10W/
音声2.5W
映像71W/
音声18W
水平偏波 北海道 -
39 UHB
北海道文化放送
41 HBC
北海道放送
43 STV
札幌テレビ放送
45 NHK
北見総合
映像79W/
音声20W
オホーツク圏
47 NHK
北見教育
全国
(割当なし) TVh
テレビ北海道
(開局せず)

若佐テレビ中継局

NHK北見放送局
民放

デジタルテレビ放送

リモコン
キーID
放送局名 物理
チャンネル
空中線
電力
ERP 偏波面 放送対象地域 放送区域
内世帯数
運用開始日
1 HBC
北海道放送
22 300mW 1.1W 水平偏波 北海道 約300世帯 2009年
3月16日
2 NHK
北見教育
13 1.35W 全国
3 NHK
北見総合
18 オホーツク圏
5 STV
札幌テレビ放送
16 1.1W 北海道
6 HTB
北海道テレビ放送
20
7 TVh
テレビ北海道
14 0.3W 約290世帯[2] 2013年
11月1日[2]
8 UHB
北海道文化放送
24 1.1W 約300世帯 2009年
3月16日

アナログテレビ放送

チャンネル 放送局名 空中線
電力
ERP 偏波面 放送対象地域 放送区域
内世帯数
運用開始日
30 UHB
北海道文化放送
映像3W/
音声750mW
映像13W/
音声3.3W
水平偏波 北海道 約-世帯 1993年
32 HTB
北海道テレビ放送
34 STV
札幌テレビ放送
36 HBC
北海道放送
44 NHK
北見総合
映像13.5W/
音声3.4W
オホーツク圏 1972年
10月7日[3]
46 NHK
北見教育
全国放送
(割当なし) TVh
テレビ北海道
(開局せず)
  • TVhテレビ北海道(デジタル)は、各中継局とも2013年8月7日予備免許、2013年9月試験放送開始、2013年11月1日開局[2]
  • 地デジは、佐呂間テレビジョン中継局と佐呂間知来中継局がTVhを除いて、若佐中継局がNHK北見放送局のみ2009年3月16日にそれぞれ開局。なお、民放は全中継局とも当初は自力建設困難となっていたが、開局する予定に変わった。

備考

送信所について

  • 佐呂間中継局と若佐中継局・・・NHK北見放送局が単独で設置、民放各局が共同設置。
  • 佐呂間知来中継局・・・局舎はNHK北見放送局が単独で設置、民放各局が共同設置。鉄塔は共同使用。

放送エリア

  • 佐呂間中継局・・・佐呂間町市街地[4]
  • 佐呂間知来中継局・・・佐呂間町知来、浜佐呂間、北見市常呂町栄浦など[5]
  • 若佐中継局・・・佐呂間町若佐、啓生、栄など[6]

脚注

  1. ^ a b 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修室『NHK年鑑'72』日本放送出版協会、1972年、297頁。 
  2. ^ a b c d e f g 地上デジタルテレビジョン放送局(中継局)の予備免許 -株式会社テレビ北海道の道北、オホーツク、道東地区の13中継局- 総務省北海道総合通信局 2013年8月7日掲載
  3. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修室『NHK年鑑'73』日本放送出版協会、1973年、450頁。 
  4. ^ 佐呂間デジタルテレビジョン中継局の放送エリア図 (PDF) 総務省北海道総合通信局 2013年8月7日掲載
  5. ^ 佐呂間知来デジタルテレビジョン中継局の放送エリア図 (PDF) 総務省北海道総合通信局 2013年8月7日掲載
  6. ^ 若佐デジタルテレビジョン中継局の放送エリア図 (PDF) 総務省北海道総合通信局 2013年8月7日掲載

関連項目