余土村

よどむら
余土村
余土村の共同田植(1922年)
余土村の共同田植(1922年)
廃止日 1954年10月1日
廃止理由 編入合併
松山市、余土村松山市
現在の自治体 松山市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 四国地方
都道府県 愛媛県
温泉郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 3,925
(国勢調査、1950年
余土村役場
所在地 愛媛県温泉郡余土村
座標 北緯33度48分56秒 東経132度44分01秒 / 北緯33.81542度 東経132.73361度 / 33.81542; 132.73361座標: 北緯33度48分56秒 東経132度44分01秒 / 北緯33.81542度 東経132.73361度 / 33.81542; 132.73361
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

余土村(よどむら)は愛媛県伊予郡のち温泉郡にあった村である。1954年に松山市に編入合併し、自治体としては消滅した。「余土」の名は市立小中学校の名として継承されている。現在は町丁名として「余戸」(ようご)と表記される地域があるが、それは旧余土村域の一部である。

地理

位置・地形

松山平野の西部、重信川下流右岸域と、重信川に出合で合流する石手川の下流流域。

平坦な農地が広がる水田地帯。明治期から耕地整理が盛んにおこなわれた。

現在では市街化が著しい。

河川

地名の由来

余土の由来は「和名抄」によると伊予郡余戸(あまるべ)郷に属し、余土に訛って変わったことから誕生したといわれている[1]

地域・集落

町村制施行による合併成立前の旧村である余戸(ようご)、保免(ほうめん)、市坪(いちつぼ)がそのまま「大字」となった。

合併の準備段階では上記3か村に東垣生(ひがしはぶ)、西垣生(にしはぶ)の2か村も加入し、「出合村」(であい)を新設することが検討されたが、余戸村と西垣生村とが反対し、結局余土村と垣生村に分村することで決着した[2]

歴史

行政

歴代村長

氏名 在任時期
初代 松田久次郎 1890年02月 - 1898年02月
第2代 森恒太郎(盲天外) 1898年02月 - 1907年12月
第3代 玉井春太郎 1907年12月 - 1915年12月
第4代 池内清間 1915年12月 - 1918年01月
第5代 竹田次郎 1918年05月 - 1922年02月
第6代 鶴本房五郎 1922年02月 - 1928年03月
第7代 森千枝松 1928年03月 - 1928年11月
第8代 森弥三郎 1928年11月 - 1930年12月
第9代 池内銀蕩 1930年12月 - 1934年12月
第10代 鶴本房五郎 1934年12月 - 1936年06月
第11代 森千枝松 1937年03月 - 1938年06月
第12代 本田九郎 1938年08月 - 1946年08月
第13代 森千枝松 1946年08月 - 1954年09月

役場

最初の所在地は余戸字払川の旧庄屋宅の裏手にあった。その後1901年と1905年に移転し、さらに1909年5月余戸字天復寺に移転した[18]

他官公署

  • 余土村巡査駐在所 - 1889年設置。駐在所の所在地も何度か変更があった[19]
  • 余戸郵便局 - 1909年開局[5]
  • 余土村農会 - 1896年発足[20]
  • 余土村産業組合 - 1908年設立[21]

教育

両学校共に現在、松山市立となっている。

交通

鉄道

道路

名所・旧跡

注釈・出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 愛媛新聞社, ed (1985). 愛媛県百科大事典. す〜わ. 愛媛新聞社. p. 634 
  2. ^ 垣生公民館 『垣生のあゆみ』 1988年、16-18頁
  3. ^ 『わたしたちの余土』 76頁
  4. ^ 愛媛の偉人・賢人の紹介(森盲天外)(2013年10月29日時点のアーカイブ
  5. ^ a b 愛媛新聞社, ed (1985). 愛媛県百科大事典. す〜わ. 愛媛新聞社. p. 635 
  6. ^ 『余土村誌』 442-443頁
  7. ^ a b c d e f 『わたしたちの余土』 93頁
  8. ^ 『余土村誌』 834-835頁
  9. ^ 『余土村誌』 827頁
  10. ^ 『余土村誌』 801-803頁
  11. ^ 『川に挟まれて410年 いちのつぼ沿革史』 77頁
  12. ^ 松山市史編集委員会 『松山市史 第5巻 年表・文化財』 松山市役所、1995年、376頁
  13. ^ 『余土百年のあゆみ』 214-215頁
  14. ^ 『余土村公民館の経営』 4頁
  15. ^ 『余土村公民館の経営』 6頁
  16. ^ 沿革 - 松山市立余土中学校
  17. ^ 『川に挟まれて410年 いちのつぼ沿革史』 128頁
  18. ^ 『余土村誌』 223-228頁
  19. ^ 『余土村誌』 228-230頁
  20. ^ 『わたしたちの余土』 92頁
  21. ^ 『余土村誌』 232-233頁

参考文献

  • 鶴本房五郎 『余土村誌』 1925年
  • 温泉郡余土村役場 『昭和九年八月 余土村勢概要』 1934年
  • 余土村公民館 『余土村公民館の経営』 温泉郡余土村、1948年
  • 松山市立余土小学校 『わたしたちの余土』 1979年
  • 余土小創立百年記念誌編集委員会・創立百周年記念事業推進委員会 『余土百年のあゆみ』 松山市立余土小学校、1989年
  • 池田宏信 『川に挟まれて410年 いちのつぼ沿革史』 2018年

関連項目

外部リンク

  • 余土の歴史 | 余土地区まちづくり協議会
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本