俊子内親王

俊子内親王(としこないしんのう、天喜4年(1056年) - 天承2年閏4月5日(1132年5月21日))は平安時代中期から後期にかけての女性。樋口斎宮と称された。

来歴

後三条天皇の東宮時代に第二皇女として生まれ、母は御息所藤原茂子治暦4年(1068年)8月14日、父の天皇即位にともない、兄の貞仁(後の白河天皇)、姉の聡子、妹の佳子・篤子とならんで親王宣下を受けた。延久元年(1069年)2月9日伊勢斎宮に卜定され、延久3年(1071年)9月23日群行したが、翌延久4年(1072年)12月30日後三条天皇の譲位により斎宮を退下した。天承2年(1132年)閏4月5日、77歳で死去した。二品であった。内親王に仕えた俊子内親王家河内(前斎宮河内)はたびたび歌合に出詠した歌人であり、俊子内親王家大進も勅撰歌人である。

参考資料

  • 表示
  • 編集
内親王(飛鳥時代 - 江戸時代)
大宝律令施行(701年)以後で、内親王と公称した人物とする。
飛鳥時代
奈良時代
平安時代
鎌倉時代
南北朝時代
南朝
北朝
  • 光子内親王 (光厳天皇皇女)
  • 治子内親王
  • 見子内親王
  • 珪子内親王
室町・
安土桃山時代
江戸時代
カテゴリ カテゴリ
斎宮(1069-1072)
カテゴリ カテゴリ