創価大学ゴールデンベルリンガーズ

創価大学ゴールデンベルリンガーズ(そうかだいがく - )とは、元創価大学教授・川村深雪を中心として、有志の学生たちによって結成されたハンドベルチーム。1987年7月19日に結成され、2006年3月31日の解散に至るまで多様な場での演奏活動を繰り広げた。顧問は川村深雪。同部の解散直前は、川村が教授を退職したため、作曲家・杉野泰彦が顧問を務めていた時期がある。

創立の経緯

1987年7月19日、当時、創価大学教授であったピアニスト・川村深雪が自身のゼミ生を中心にハンドベル演奏者を集め、結成される。結成当初は学内の「ハンドベル愛好会」という名称で活動を行う。

1988年12月23日、「創価大学ゴールデンベルリンガーズ」と改名。「ゴールデンベル」(Golden Bell)とは「レンギョウの花」の英語名であり、花言葉は「希望」を意味する。ここには「希望の鐘を打ち鳴らしていくリンガーズ」という部員たちと創立者(=池田大作)の願いが込められていた。

活動実態

毎年2~3月に定期演奏会を開催、歌手の雪村いづみ、ジャズピアニストの前田憲男羽田健太郎などともしばしば共演を行った。川村退職後は活動が先細りとなり2006年解散。

1987年

  • 7月19日 - ハンドベル愛好会結成
  • 10月 - 学内文化祭において初演奏

1988年

  • 3月- 第1回定期演奏会(こまばエミナース
  • 5月 - 翼合唱団結成10周年記念演奏会にて、雪村いづみと共に友情出演。
  • 12月 - 「創価大学ゴールデンベルリンガーズ」と改名

1989年

  • 3月 - 第2回定期演奏会

1990年

1991年

  • 3月 - 第4回定期演奏会
  • 12月 - 東京ディズニーランドミュージックフェスティバル出演

1992年

  • 3月 - 第5回定期演奏会
  • 7月 - 東急・東フィルポップスコンサート「TOPS4」にゲスト出演
  • 11月 - 全国ハンドベルフェスティバル出場
  • 12月 - 東京ディズニーランド・ミュージックフェスティバル出演
  • 12月23日~25日 - 新横浜プリンスホテル・ショッピングプラザにて演奏

1993年

  • 3月- 第6回定期演奏会
  • 10月 - レインボー21ハンドベルコンサート
  • 11月 - 全国ハンドベルフェスティバル出場
  • 11月 - 板橋区立大谷口小学校で演奏
  • 12月 - 帝国ホテル「ロビーコンサート」出演
  • 12月 - 東京ディズニーランド・ミュージックフェスティバル出演
  • 12月 - 新横浜プリンスホテル・ショッピングプラザにて演奏

1994年

  • 3月 - 第7回定期演奏会
  • 3月 - 奥多摩町立日原小学校閉校式にて演奏
  • 11月 - 全国ハンドベルフェスティバル出場
  • 12月 - 東京ディズニーランド・ミュージックフェスティバル出演
  • 12月 - 帝国ホテル「ロビーコンサート」出演
  • 12月 - 羽田空港ビッグバードにて演奏

1995年

  • 3月 - 第8回定期演奏会
  • 5月 - 「NTT Song For You Concert」にゲスト出演
  • 10月 - 大学創立25周年記念特別公演
  • 10月 - 練馬区立開進第三小学校にて演奏
  • 12月 - 八王子市立第九小学校「PTA主催 親子コンサート」にて演奏
  • 12月 - ハンドベルコンサート「Twinkle Saturday For You」
  • 12月 - 「前田憲男プレゼンツコンサート」ゲスト出演

1996年

  • 3月 - 第9回定期演奏会(府中の森芸術劇場ウィーンホール)
  • 5月 - 第47回全国植樹祭に出演
  • 8月 - 「前田憲男とハンドベル」出演
  • 9月 - ハンドベルコンサート「ハンドベルへの誘い」(サザンクス筑後大ホール、大牟田文化会館大ホール)
  • 12月 東京城西ロータリークラブ「ときめきのクリスマス」にて演奏
  • 12月 羽田健太郎とお洒落な仲間たちが送る「クリスマスナイトinポップス」にゲスト出演(なかのZEROホール)
  • 12月 - 「こんなメソードでリングしてます」出版

1997年

  • 1月 - 「東京平和フェスティバル'97」出演
  • 3月 - 第10回定期演奏会
  • 5月- CD「SOKA UNIVERSITY GOLDEN-BELL RINGERS」制作
  • 時期未定 日本橋三越本店にて演奏(イルミネーション点灯式)

1998年

  • 2月 - 第11回定期演奏会(なかのZERO大ホール)
  • 8月1日~5日 - 第8回ハンドベル世界大会出場
  • 第9回国際ミーティングエキスポにて演奏

1999年

  • 3月 - 第12回定期演奏会
  • 時期未定 コンサート「音楽のおもちゃ箱」に出演(新宿文化センター

2000年

  • 3月 - 第13回定期演奏会
  • 3月12日~15日 - 韓国・慶熙大学にて第1回海外交流演奏会
  • 9月27日 - 地下鉄大江戸線開通イベントにて演奏

2001年

  • 3月 - 第14回定期演奏会
  • 4月1日~5日 - ロシア連邦文化省・国立極東芸術アカデミー主催、「第2回国際青年音楽家コンクール」ビデオ審査部門第1位を受賞

2002年

  • 3月29日 - 第15回定期演奏会

2003年

  • 3月 - 第16回定期演奏会

2004年

  • 2月22日 - 創価グロリア吹奏楽団の第18回定期演奏会に友情出演及び共演
  • 2月28日 - 第17回定期演奏会

2004年2月の第17回定期演奏会が実質最後の活動となる。

  • 2006年3月31日 - 解散

演奏音源

  • 「櫻花~SAKURA~」川村深雪(指揮)、創価大学ゴールデンベルリンガーズ(日本コロムビア、1990年)
  • 「GOLDEN-BELL RINGERS」川村深雪(ピアノ&指揮)、創価大学ゴールデンベルリンガーズ(SONY、1997年、SGBR-97527)
  • 「SOKA UNIVERSITY GOLDEN-BELL RINGERS」(上記のCDより6曲のみを収録、SGBR-97528、2001年)
  • 「TITAN」創価グロリア吹奏楽団、佐川聖二(指揮)、麻生かほ里(語り)、創価大学ゴールデンベルリンガーズ、川村深雪(ハンドベル指揮)(CAFUA、CACG-0055)2004年2月22日、東京芸術劇場大ホールにおける実況録音盤

外部リンク

 
歴代会長・著名な幹部
名誉会長

池田大作(1979.4.24-2023.11.15)

歴代会長
三代会長

牧口常三郎(初代:1930.11.18-1944.11.18) - 戸田城聖(2代:1951.5.3-1958.4.2) - 池田大作(3代:1960.5.3-1979.4.24)

その他

北条浩(4代:1979.4.24-1981.7.18) - 秋谷栄之助(5代:1981.7.18-2006.11.9) - 原田稔(6代:2006.11.9-)

会長代行

小泉隆(1958.4.2-1960.5.3)

総務

池田大作(1958.6.30-1960.5.3)

歴代理事長(兼宗教法人代表役員)
 
前身・関連団体・埋葬施設・教育機関・関連企業
前身

創価教育学会(同会の前身となる母体団体は大日本皇道立教会

関連団体

創価学会インタナショナル - 公明党 - 聖教新聞社 - 民主音楽協会 - 東京富士美術館 - 富士美術館 - 東洋哲学研究所 - 創価教育研究センター - 戸田記念国際平和研究所 - ボストン21世紀センター

埋葬施設
墓地公園・墓苑

戸田記念墓地公園 - 東北池田記念墓地公園 - みちのく池田記念墓地公園 - ひたち平和記念墓地公園 - 富士桜自然墓地公園 - 中部池田記念墓地公園 - 関西池田記念墓地公園 - 中国平和記念墓地公園 - 山光平和記念墓地公園 - 四国池田記念墓地公園 - 九州池田記念墓地公園 - 沖縄平和記念墓地公園 - はるな平和墓苑 - 牧口記念墓地公園

納骨堂
長期収蔵型

東北十和田多宝納骨堂 - 富士桜多宝納骨堂 - 中部多宝納骨堂 - 関西白浜平和納骨堂 - 九州多宝納骨堂 - はるな平和納骨堂

永久収蔵型

戸田常楽納骨堂 - 東北常楽納骨堂 - みちのく常楽納骨堂 - ひたち常楽納骨堂 - 富士桜常楽納骨堂 - 中部常楽納骨堂 - 北陸常楽納骨堂 - 関西常楽納骨堂 - 中国常楽納骨堂 - 山光常楽納骨堂 - 四国常楽納骨堂 - 福岡常楽納骨堂 - 九州常楽納骨堂 - 沖縄常楽納骨堂 - はるな常楽納骨堂

教育機関
学校法人創価大学
学校法人創価学園
海外

アメリカ創価大学 - インド創価池田女子大学 - 中国楼園創価友誼小学校 - 中国潮山創価友誼小学校 - ブラジル創価幼稚園 - 香港創価幼稚園 - マレーシア創価幼稚園 - シンガポール創価幼稚園

関連企業

潮出版社 - 第三文明社 - シナノ企画 - 鳳書院 - 東西哲学書院 - 東弘 - 日本図書輸送 - 日栄(日本図書輸送) - 日光警備保障 - 信濃施設管理 - 創造社 - 栄光建設 - 富士白蓮社 - 金剛堂

 
組織体制
年齢別(基本組織)

多宝会1 - 壮年部 - 女性部(旧・婦人部及び女子部) - 青年部(男子部 - 学生部 - 女子学生部 - 未来部 - 高等部 - 中等部 - 少年少女部

人材育成・職業別グループ
太字:活動内容など
[ ]内:組織員の職業など
壮年部

王城会(会場警備) - 輪廻会(最高幹部の参加する会合での会場設営) - 守る会2会館清掃) - 桂冠勇勝会 [男性理美容師]

女性部
(旧・婦人部)

香城会(会場整理および受付) - 白樺会 [女性看護師] - 華峯会 [理美容師、エステティシャン、ネイリストなど美容関係に従事する婦人部]

青年部
男子部

創価班会場および駐車場整理、前身は「輸送班」) - 金城会最高幹部警護) - 牙城会会館警備) - サテライトグループ3衛星中継設営) - 水滸会(幹部男子部員育成) - 桂冠会 [男性理美容師]

女性部

白蓮グループ会場整理および受付) - 華冠グループ [理美容師、エステティシャン、ネイリストなど美容関係に従事する女子部] - 白樺グループ [女性看護師] - シャイニンググループ [10代女子部員] - 池田華陽会(幹部女子部員育成) - 翼の会 [女性キャビンアテンダント]

学生部

21世紀伸一会(首都圏における幹部候補生育成) - 大学会 [男子および女子学生] - 院生会議(討論活動

ドクター部

薬王会 [薬剤師] - 医鳳会 [医師]

芸術部

創価勇勝会 [スポーツ選手]

その他
人材育成G

設営グループ4会場設営) - 21世紀使命会(未来部育成) - 一日会館長(臨時会館運営

職業別G

白雲会 [調理師] - 波濤会 [海外航路に従事する男子部および壮年部]

障害者関係

自由グループ [身体障害者] - 妙信会 [聴覚障害者] - 自在会 [視覚障害者] - 光彩会 [手話通訳者]

音楽関係

音楽隊(創価グロリア吹奏楽団 - 創価ルネサンスバンガード - 関西吹奏楽団) - 鼓笛隊(創価グランエスペランサ - 創価シャイニングスピリッツ) - 合唱団(しなの合唱団 - 創価合唱団 - 白ゆり合唱団)

分野別
文化本部

芸術部 - 学術部 - 文芸部 - ドクター部

教育本部

学校教育部 - 幼児・家庭教育部 - 社会教育・教育相談部

国際本部

国際部 - 通訳・翻訳部 - 国際ボランティア部 - 国際交流部 - 在日外国人部

社会本部

社会部 - 専門部

地域本部

地域部 - 団地部 - 農漁光部 - 勝利島部

その他

儀典部 - 教学部

※関連カテゴリはCategory:創価学会の人材育成・職業別グループ

  • 1 東京では「多寿会」、関西では「錦宝会」と呼称する。
  • 2 壮年部だけでなく、女性部(旧・婦人部)などのほかの部も参加する。
  • 3 関西では「文化班」と呼称する。
  • 4 東京では「光栄会」、関西では「鉄人会」と呼称する。
 
出版物・提供番組
出版物
御書

日蓮大聖人御書全集(1952年-2021年) - 日蓮大聖人御書全集 新版(2021年-)

小説
機関紙

聖教新聞 - 創価新報 - 未来ジャーナル - 少年少女きぼう新聞

雑誌

大白蓮華 - グラフSGI - 潮 - 第三文明 - 灯台 - パンプキン - SGI Quarterly

提供番組
括弧内:番組製作ラジオ局またはテレビ局など
ラジオ

ミュージックギフト〜音楽・地球号 - キボウラジオ - ココロのオンガク 〜music for you〜 - 対話の力(文化放送)
あなたへモーニングコール - 明日へのエール〜ことばにのせて〜(TBSラジオ)
サウンドトラベル - スポーツ伝説(ニッポン放送)
RADIO BREAKERS(エフエム大阪)
ごきげんサンデー・ミュージック(MBSラジオ)
世界名曲大全集(ABCラジオ)
ヒューマントーク〜あの日あの時(ラジオ日本)
ヒューマン ストリート(エフエム福岡・エフエム長崎)

テレビ

中国世界遺産ものがたり(テレビ大阪)

 
主な事件

折伏大行進(1951年-1957年) - 大阪事件(1957年) - 板まんだら事件(1965年) - 言論出版妨害事件(1969年-1970年) - 宮本顕治宅盗聴事件(1970年) - 妙信講創価学会本部襲撃事件(1974年) - 月刊ペン事件(1976年) - 池田大作サリン襲撃未遂事件(1993年) - 訴権濫用事件(狂言訴訟)(1996年-2001年)

 

嗚呼黎明 - 桜花爛漫の歌

カテゴリ カテゴリ