勝俣孝雄

勝俣 孝雄(かつまた たかお、1930年2月10日[1] - 2019年3月11日)は日本の経営者。新日本製鐵(現:新日鐵住金)副社長、九州石油(現:ENEOS)社長・会長を務めた。

来歴

東京府東京市出身。1953年東京大学法学部卒業、八幡製鐵(後の新日本製鐵)入社。秘書生活を21年勤め社内では名物秘書長として知られた[2]

新日鉄社長ポスト争いでの不運

「ゴードファーザー」こと永野重雄稲山嘉寛の二人が1983年に引退宣言。これにより1952年 - 1954年入社組の今井敬(旧富士出身)、佐々木喜朗(旧富士。大学の同期)、永野辰雄(永野重雄の長男)、勝俣の四人がほぼ同時期に取締役に昇進、激しい出世争いとなった[3]。財界人脈が豊富な勝俣が次期社長候補No.1と期待されていた。

新日本製鐵は旧富士出身社長→旧八幡出身社長→旧富士出身社長という風に伝統的な「たすきがけ人事」が行われている。1993年、旧八幡出身の斎藤裕社長の後任として伝統破り(勝俣も旧八幡出身)が期待されたが、旧富士出身の今井敬が社長に昇格。伝統は固く、勝俣は2年後に関連企業である九州石油の社長に就任した[4]。九州石油社長ポストは新日鉄社長に就任する実力がありながら「たすき掛け」のルール上就任できなかった旧八幡出身副社長のいわゆる「天下り」ポストである(たすきがけ人事及び天下りポストの伝統は2008年に崩壊)[5]

その後1998年、自身の部下だった千速晃が新日鉄社長に昇格した。

死去

2019年3月11日、急性腎不全のため、よみうりランド慶友病院にて、死去。89歳没[6][7]

人物

  • 代ゼミの共同創設者である勝俣久作の長男。東京電力会長の勝俣恒久丸紅会長の勝俣宣夫の二人は実弟で孝雄・恒久・宣夫の三人は「産業界の勝俣三兄弟」と呼ばれた。
  • しかし実力がありながらも伝統という壁に阻まれ、三兄弟の中で唯一本社社長に昇格できなかった。就任していれば史上初の三兄弟上場企業社長が誕生していた(樫尾四兄弟は例外)。
  • 似たような例として月島機械元社長の黒板行二(旧姓:西室)、東芝元社長の西室泰三兄弟の長兄・西室陽一は東京ガスの専務を務めたが社長ポスト争いに敗れ、関連企業の東京ガスエネルギー社長を最後に退職。

脚注

  1. ^ 鷹之台ゴルフ株式会社 の有価証券報告書
  2. ^ “秘書生活21年の秘史胸に”. 日経産業新聞: p. 3. (1981年7月17日) 
  3. ^ “若返りへ引き時 - 永野日本商工会議所会頭・稲山経団連会長、新日鉄取締役を退任”. 日経産業新聞: p. 19. (1983年5月13日) 
  4. ^ “新日本製鐵(会社人事)”. 日経産業新聞: p. 15. (1995年5月1日) 
  5. ^ “新日鉄、九石株を売却へ”. 日経産業新聞: p. 24. (2008年3月19日) 
  6. ^ “勝俣孝雄氏死去(元九州石油〈現JXTGエネルギー〉社長)”. 時事ドットコム. (2019年3月19日). https://web.archive.org/web/20190331204353/https://www.jiji.com/jc/article?k=2019031900973&g=obt 2019年3月19日閲覧。 
  7. ^ 【訃報】 JXTGホールディングス名誉顧問 勝俣孝雄氏 – 日刊ケミカルニュース