勝間田村

曖昧さ回避 この項目では、静岡県にあった村について説明しています。岡山県にあった村については「勝間田町」をご覧ください。
かつまたむら
勝間田村
廃止日 1955年4月29日
廃止理由 新設合併
川崎町、勝間田村坂部村 → 榛原町
現在の自治体 牧之原市(一部は島田市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 静岡県
榛原郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 6,037
1950年
隣接自治体 榛原郡川崎町、金谷町、坂部村、萩間村小笠郡菊川町、河城村
勝間田村役場
所在地 静岡県榛原郡勝間田村大字勝間字柿ヶ谷
座標 北緯34度46分03秒 東経138度11分10秒 / 北緯34.76744度 東経138.186度 / 34.76744; 138.186座標: 北緯34度46分03秒 東経138度11分10秒 / 北緯34.76744度 東経138.186度 / 34.76744; 138.186

大井川流域の町村制施行時の町村。48が勝間田村。(47.川崎町 49.坂部村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

勝間田村(かつまたむら)は静岡県の中部、榛原郡に属していたである。現在の牧之原市北西部にあたる。

地理

  • 山:高根山
  • 河川:勝間田川

歴史

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、勝間村、静谷村、勝田村、切山村、中村、牧ノ原[一部]が合併して発足。
  • 1951年昭和26年)
    • 萩間村の一部(大字東萩間)、小笠郡河城村の一部(大字沢水加)を編入。
    • 大字牧ノ原・静谷の各一部を萩間村に、嶋の一部を小笠郡河城村に編入。
  • 1955年(昭和30年)3月28日 - 川崎町・坂部村と合併して榛原町が発足。同日勝間田村廃止。
  • 1956年(昭和31年)11月1日 - 榛原町の一部(大字切山・牧ノ原の一部)が金谷町に編入。

参考文献

関連項目

  • 表示
  • 編集
静岡県の旗

この項目は、静岡県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/静岡県)。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。

  • 表示
  • 編集