吉坂村

よしさかむら
吉坂村
廃止日 1956年3月31日
廃止理由 新設合併
都谷村、原村、吉坂村 → 豊平町
現在の自治体 山県郡北広島町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中国地方山陽地方
都道府県 広島県
山県郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 3,403
(国勢調査、1955年)
隣接自治体 千代田町、都谷村、安野村、安佐郡安佐町
吉坂村役場
所在地 広島県山県郡吉坂村大字吉木
座標 北緯34度37分14秒 東経132度24分52秒 / 北緯34.62056度 東経132.41453度 / 34.62056; 132.41453座標: 北緯34度37分14秒 東経132度24分52秒 / 北緯34.62056度 東経132.41453度 / 34.62056; 132.41453
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

吉坂村(よしさかむら)は、広島県山県郡にあった。現在の山県郡北広島町の一部にあたる。

地理

  • 河川:吉木川[1]、小河内川[2]

歴史

  • 1889年(明治22年)4月1日、町村制の施行により、山県郡今吉田村、阿坂村、吉木村が合併して村制施行し、吉坂村が発足[1][3]。役場は大字今吉田に設置し、1898年(明治31年)大字阿坂に、1901年(明治34年)大字吉木に移転した[1]
  • 1945年(昭和20年)広島市神崎国民学校生徒77名が大字今吉田に疎開し、同年9月まで滞在した[2]
  • 1952年(昭和27年)七曲小水力発電所完成[4]。水井手に吉坂村立吉坂病院設立[5]
  • 1956年(昭和31年)3月31日、山県郡都谷村、原村と合併し、豊平町を新設して廃止された[1][3]

産業

  • 農業、養蚕[4]

脚注

  1. ^ a b c d 『角川日本地名大辞典 34 広島県』859頁。
  2. ^ a b 「今吉田〈豊平町〉」『角川日本地名大辞典 34 広島県』125-126頁。
  3. ^ a b 『市町村名変遷辞典』842頁。
  4. ^ a b 「吉木〈豊平町〉」『角川日本地名大辞典 34 広島県』857-858頁。
  5. ^ 「阿坂〈豊平町〉」『角川日本地名大辞典 34 広島県』74頁。

参考文献

関連項目