名古屋文理大学短期大学部

名古屋文理大学短期大学部
校舎(2013年9月)
大学設置 1966年
創立 1941年
学校種別 私立
設置者 学校法人滝川学園
本部所在地 愛知県名古屋市西区笹塚町2-1
北緯35度11分58.9秒 東経136度52分57.3秒 / 北緯35.199694度 東経136.882583度 / 35.199694; 136.882583座標: 北緯35度11分58.9秒 東経136度52分57.3秒 / 北緯35.199694度 東経136.882583度 / 35.199694; 136.882583
キャンパス 名古屋キャンパス
学部 食物栄養学科
 栄養士専攻
 製菓専攻
ウェブサイト https://www.nagoya-bunri.ac.jp/COL/
テンプレートを表示

名古屋文理大学短期大学部(なごやぶんりだいがくたんきだいがくぶ、英語: College of Nagoya Bunri University)は、愛知県名古屋市西区笹塚町2-1に本部を置く日本私立大学1941年創立、1966年大学設置。大学の略称は文理短大。

概観

大学全体

建学の精神(校訓・理念・学是)

  • 名古屋文理大学短期大学部の教育方針[1]
    • 学問技術の練磨
    • 心身の強化
    • 思索力の養成
    • 品性の陶冶
    • 正しい人生観の涵養
    • 信頼される日本人の育成

教育および研究

  • 名古屋文理大学短期大学部は、食物栄養学科があり、食物に携わるエキスパートを育てるためのカリキュラムが構成されている。

学風および特色

  • 名古屋文理大学短期大学部は、1941年創立の農林省財団食糧科学研究所が起源となっており、その実績からとりわけ食物や栄養業界で活躍する人材育成が売り物となっている。

沿革

  • 1941年 - 農林省財団食糧科学研究所発足
  • 1966年 - 名古屋栄養短期大学(なごやえいようたんきだいがく)食物栄養科を設置(学生数:42、106[2])。
  • 1967年 - 別科食物専修第二部を設置。
  • 1973年 - 生活科学科を増設(学生数 0 191[3])。
  • 1986年 - 情報処理学科を新設する(学生数 6 263[4])。
  • 1988年 - 名古屋文理短期大学(なごやぶんりたんきだいがく 英称:Nagoya Bunri College)に改称。
  • 1990年 - 経営学科を新設する(学生数 37 106[5])。
  • 1991年 - 専攻科食物科学専攻を設置。
  • 1992年 - 専攻科に経営専攻を設置。
  • 2000年 - 5月24日をもって情報処理学科、経営学科を正式廃止[6]
  • 2001年 - 生活科学科を専攻分離。
    • 生活科学専攻
    • 生活福祉専攻
  • 2005年 - 名古屋文理大学短期大学部に改称。生活福祉専攻を介護福祉学科に改組。食物栄養学科を専攻分離。
    • 栄養士専攻
    • 食生活専攻
  • 2006年 - 3月31日をもって生活科学科を正式廃止[6]
  • 2009年 - 食物栄養学科食生活専攻を製菓専攻に専攻校名変更。
  • 2011年 - この年度より介護福祉学科学生募集停止[6]
  • 2012年 - 介護福祉学科廃止。

基礎データ

所在地

  • 愛知県名古屋市西区笹塚町2-1

交通アクセス

教育および研究

組織

学科

  • 食物栄養学科
    • 栄養士専攻
    • 製菓専攻
過去にあった学科

専攻科

別科

  • かつて食物専修が設置されていた。日中勤務しながら学ぶ人のために設置された課程で、調理師の資格が取得できるシステムとなっていた。別科でありながら修業年限は夜間部2年制となっていた。
取得資格について

資格

  • 栄養士:食物栄養学科栄養士専攻
  • 介護福祉士:介護福祉学科にて取得できた。
  • 栄養教諭2種免許状:食物栄養学科栄養士専攻
  • 中学校教諭2種免許状
    • 家庭[注 4]:食物栄養学科栄養士専攻、製菓専攻で取得できた。
    • 数学:かつての情報処理学科にて設置されていた。

受験資格

学生生活

部活動・クラブ活動・サークル活動

学園祭

  • 名古屋文理大学短期大学部の学園祭は「名栄祭」と呼ばれ毎年、10月第4金曜日・土曜日に行われている。

スポーツ

  • 女子バスケットボールと硬式テニスがそれぞれ愛知県私立短期大学体育大会で優勝経験あり。

大学関係者

プロジェクト:大学/人物一覧記事についての編集方針(ガイドライン)「記載する人物」により、単独記事のない人物(赤リンクまたはリンクなし)は掲載禁止となっています。記事のある人物のみ追加してください。2022年1月

学長

教授・名誉教授・旧職員

  • 稲石三二(体育・ハンドボール指導・稲沢キャンパス)
  • 栗原寿男(学校経営・教育方法・情報教育)

卒業生

施設

キャンパス

名古屋キャンパス

  • 使用学科:食物栄養学科・かつて介護福祉学科が使用されていた。
  • 使用専攻科:かつて食物科学専攻が使用されていた。
  • 使用附属施設:なし
  • 交通アクセス:#交通アクセスの欄に同じ。
  • 設備:図書館(所蔵数は約37,000冊となっている)・パソコン室・調理実習室・製菓実習室・介護実習室・体育館・学生ホールほか

旧・稲沢キャンパス

  • 使用学科:情報処理学科・経営学科

対外関係

他大学との協定

系列校

社会との関わり

卒業後の進路について

就職について

編入学・進学実績

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 学生募集は2004年入学生で最終。2006年3月31日付けで正式廃止。
  2. ^ a b 学生募集は1998年入学生で最終。2000年5月24日付けで正式廃止。
  3. ^ 学生募集は2010年入学生で最終。2012年3月31日付けで正式廃止。
  4. ^ かつては生活科学科にも設置されていた。

出典

  1. ^ a b c 『あなたの未来予想図 名古屋文理大学短期大学部』入学案内冊子より。
  2. ^ 昭和42年度版『全国学校総覧』(以下『総覧』と略す。)36頁より。
  3. ^ 昭和49年度版『総覧』43頁より。
  4. ^ 昭和62年度版『総覧』60頁より。
  5. ^ 1991年度版『総覧』67頁より。
  6. ^ a b c 平成23年度『全国短期大学高等専門学校一覧』116-117頁より。
  7. ^ a b 『エチュード あなたのエチュード 名古屋文理短期大学』より。
  8. ^ 『短大螢雪5月臨時増刊 短大・学科内容案内号』(旺文社。2000年5月)452ページより

参考文献

関連項目

外部リンク

  • 名古屋文理大学短期大学部
全国栄養士養成施設協会
 
栄養士養成施設
北海道・東北
北海道
青森県
秋田県
岩手県
山形県
宮城県
福島県
関 東
群馬県
栃木県

宇都宮文星短期大学佐野日本大学短期大学 ・ アイエフシー栄養専門学校

茨城県

鯉淵学園農業栄養専門学校晃陽看護栄養専門学校 ・ つくば栄養調理製菓専門学校

埼玉県
千葉県
神奈川県
山梨県
東 京
大 学
短 大
専 門
北信越・東海
新潟県

悠久山栄養調理専門学校

石川県
富山県
福井県
静岡県
長野県
愛知県

愛知学泉短期大学愛知江南短期大学愛知文教女子短期大学愛知みずほ大学短期大学部 ・ 名古屋文理大学短期大学部 ・ 名古屋栄養専門学校 ・ 名古屋文理栄養士専門学校

岐阜県
三重県
近 畿
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県

神戸女子大学神戸女子短期大学武庫川女子大学短期大学部 ・ 日本栄養専門学校 ・ 兵庫栄養調理製菓専門学校

奈良県
和歌山県
中国・四国
岡山県
広島県
鳥取県
島根県

島根県立大学短期大学部 ・ 松江栄養調理製菓専門学校

山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
九州・沖縄
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
鹿児島県
沖縄県
日本食品標準成分表食育食事バランスガイド
 
管理栄養士養成課程
北海道・東北
北海道
青森県
岩手県
山形県
宮城県
福島県
関 東
群馬県
茨城県
埼玉県
千葉県
神奈川県
山梨県
東 京
大学
専門
北信越・東海
新潟県
福井県
静岡県
長野県
愛知県
岐阜県
三重県
近 畿
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
中国・四国
岡山県
広島県
山口県
徳島県
高知県
九州・沖縄
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
管理栄養士学校指定規則管理栄養士国家試験
北海道
東北
関東
東京
中部
近畿
大阪
中国四国
九州
カテゴリ カテゴリ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
  • 表示
  • 編集