和田章

和田 章(わだ あきら、1946年1月11日[1] - )は、日本の工学者東京工業大学名誉教授工学博士日本建築学会会長。

専門分野は、建築構造学、耐震工学、構造設計免震構造制振構造、空間構造。

略歴

  • 1946年(昭和21年):岡山県生まれ
  • 1964年(昭和39年)3月:東京都立西高等学校卒業
  • 1968年(昭和43年)3月:東京工業大学理工学部建築学科卒業
  • 1970年(昭和45年)3月:東京工業大学大学院理工学研究科建築学専攻修士課程修了
  • 1970年(昭和45年)4月:日建設計入社(構造設計)
  • 1981年(昭和56年)9月:工学博士(東京大学)
  • 1982年(昭和57年)1月:東京工業大学工学部建築学科助教授
  • 1989年(平成元年)11月:東京工業大学教授
  • 2011年(平成23年)4月:東京工業大学名誉教授
  • 2011年(平成23年)6月:日本建築学会会長(第52代)

受賞

  • 1995年(平成7年)5月:日本建築学会賞(論文)「建築構造物の非線形挙動の解明とその応用に関する一連の研究」
  • 2003年(平成15年)5月:日本建築学会賞(技術)(共同受賞者:川合廣樹、岩田衛)「建築物の損傷制御構造の研究・開発・実現」
  • 2004年(平成16年):市村産業賞・貢献賞 (共同受賞者:佐伯英一郎、渡辺 厚)「アンボンドブレースの発明と高性能鋼による革新的耐震技術の開発」[2]
  • 2011年(平成23年):第6回日本構造デザイン賞 松井源吾特別賞 「耐震工学の理論・研究から構造デザインの発展への貢献」
  • 2011年(平成23年):第21回BELCA賞(ベストリフォーム部門)(共同受賞者:元結正次郎、坂田弘安、奥山信一)「東京工業大学すずかけ台キャンパスG3棟」
  • 2019年(令和元年)5月:日本建築学会大賞 「耐震建築の構造デザインに関する研究・開発および国際活動への貢献」[3]

出演

  • NHKスペシャル「“連鎖”大地震 緊迫の10日 いのちを守るために」(2016年4月23日放送)
  • NHK サイエンスZERO「緊急報告 熊本地震 ~被害解明に挑む~」 (2016年5月1日放送、Eテレ) ゲスト:土屋敏之(NHK解説委員))

脚注

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.439
  2. ^ “第37回 市村産業賞の受賞者”. 市村清新技術財団. 2021年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月4日閲覧。
  3. ^ “和田章名誉教授が2019年日本建築学会大賞を受賞”. 東京工業大学 (2019年5月17日). 2021年3月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月19日閲覧。

外部リンク

  • 東京工業大学 名誉教授 和田章
日本建築学会賞大賞受賞者
受賞者
日本建築学会会長 (第52代:2011年 - 2013年)
造家学会
建築学会
日本建築学会
社団法人日本建築学会
一般社団法人日本建築学会
カテゴリ カテゴリ
日本構造デザイン賞

第1回: 竹内徹/徐光/ヨルク・シュライヒ  第2回: 斉藤利昭/橋本和重/清貞信一  第3回: 阿蘇有士/小西泰孝  第4回: 佐藤淳/篠崎洋三  第5回: アラン・バーデン/江尻憲泰  第6回: 大野博史/鈴木啓  第7回: 向野聡彦/山田憲明  第8回: 満田衛資/村上博昭  第9回: 早部安弘/森部康司  第10回: 柴田育秀/桝田洋子  第11回: 岡村仁+桐野康則/ローラン・ネイ(ルクセンブルク語版)  第12回: 伊藤潤一郎/加登美喜子/萩生田秀之+喜多村淳  第13回: 谷川充丈/山脇克彦

松井源吾特別賞

第3回: 細澤治  第4回: 山辺豊彦  第5回: 飯島俊比古  第6回: 和田章  第7回: 小堀徹  第8回: 大森博司  第9回: 内田祥哉/高橋靗一  第10回: 石井一夫  第11回: 彦根茂  第12回: 腰原幹雄  第13回: ヴェルナー・ゾベック(英語版)

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
  • 韓国