四天王寺式伽藍配置

創建時の四天王寺伽藍模型(大阪府立近つ飛鳥博物館展示)

四天王寺式伽藍配置(してんのうじしきがらんはいち)は、飛鳥時代の代表的な伽藍配置の一つ。

様式

南北に南大門中門金堂講堂が一直線上に並ぶ。大阪天王寺区四天王寺などにみられる。一塔一金堂式。

建築に際して、中心軸となる南北線をどう設定するのか。7世紀前半に創建された四天王寺は真北にとっている。古代の寺院建築では軸線を真北に設定するのが基本で、中国に端を発する。

地方での例として愛知県岡崎市北野町の北野廃寺は、矢作川右岸の標高25メートルの碧海台地上に位置している。中門・塔・金堂・講堂が一直線に並ぶ伽藍である。参道も検出されている。かつては東西124メートル、南北147メートルの区画に建っていたらしい。古瓦から7世紀中頃から終わり頃の創建とみられ、7世紀半ばに溯る西三河最古寺院との評価が下されている。

関連項目

  • 山田寺
  • 中宮寺
  • 若草伽藍
  • 飛鳥寺式伽藍配置
  • 法隆寺式伽藍配置
  • 薬師寺式伽藍配置
  • 川原寺式伽藍配置
  • 山上伽藍
  • 禅宗伽藍

外部リンク

  • 四天王寺式伽藍配置
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。

  • 表示
  • 編集