埼玉県こども動物自然公園

画像提供依頼
  1. 園内の施設写真
  2. 園内で飼育されている動物の写真
の画像提供をお願いします。2020年11月
埼玉県こども動物自然公園
Saitama Children's Zoo

こども動物自然公園表面ゲート

地図
施設情報
愛称 SCZOO
専門分野 総合
所有者 埼玉県
管理運営 公益財団法人埼玉県公園緑地協会[1]
園長 田中理恵子[2]
種数 約160種[2]
開園 1980年5月5日
所在地 355-0065
埼玉県東松山市岩殿554番地
位置 北緯35度59分53秒 東経139度22分26秒 / 北緯35.99806度 東経139.37389度 / 35.99806; 139.37389座標: 北緯35度59分53秒 東経139度22分26秒 / 北緯35.99806度 東経139.37389度 / 35.99806; 139.37389
アクセス 東武東上線高坂駅より川越観光バス鳩山ニュータウン線(TA01 TA02 TA03)「こども動物自然公園」停留所下車
公式サイト 埼玉県こども動物自然公園
テンプレートを表示

埼玉県こども動物自然公園(さいたまけんこどもどうぶつしぜんこうえん 英語名称:Saitama Children's Zoo)は、埼玉県東松山市岩殿にある埼玉県立の動物園である。通称は、英語名称の略称となる「SCZOO」。世界動物園水族館協会(WAZA)加盟動物園(2019年5月加盟)。

概要

開園は1980年(昭和55年)5月5日1978年(昭和53年)2月、次代を担うこどもたちが動物および比企丘陵の自然と調和できるよう計画され、「こどもが動物と親しむ」「こどもが自然の中で情操と科学心を養う」「こどもがリラックスして遊べる」 の基本理念のもと岩殿丘陵に広がる79.2ha(うち、46.1haは動物園、 33.1haは散策路・クロスカントリーコースとして整備。なお、都市計画決定面積は87.5ha)におよぶ巨大な敷地を利用して、一部の動物は放し飼いにされており、動物は200種を越え、1600点余りが飼育されている埼玉県内最大の動物園である[3]。中でもオーストラリア以外の動物園での展示が世界唯一(2020年現在)となるクアッカワラビー(クオッカ)、日本国内では7カ所の動物園にしかいないコアラ、世界最大級のフンボルトペンギン生態園・ペンギンヒルズ[4]、冬場におけるカピバラ露天風呂(埼玉県こども動物自然公園と伊豆シャボテン動物公園長崎バイオパーク那須どうぶつ王国いしかわ動物園で「5園国 カピバラの露天風呂協定」を締結している[5])で知られている。

敷地内には『国際児童年記念館』(こどもの城)、ピーターラビットなどの絵本の著者であるビアトリクス・ポターの資料館・『大東文化大学ビアトリクス・ポター資料館』、アスレチック施設・『冒険の森』など動物園以外の施設も多く設置されている。

また、動物園に隣接して埼玉県平和資料館(埼玉ピースミュージアム)があり、展望塔からは関東平野が一望できる。埼玉県平和資料館には休日(埼玉県民の日も含む)のみ最寄りの西ゲート(2022年現在閉鎖中)から徒歩で直接移動可能である。

休園日は、毎週月曜日(休日または埼玉県民の日の場合は開園)、年末年始(12月29日~1月1日)、1月の特定火曜日。

動物園施設・主な飼育動物

最新の施設情報・飼育動物の情報は公式サイトの園内MAPおよび園内の動物紹介を参照のこと。

露天風呂でくつろぐカピバラたち(2010年11月)
グンディ(2020年9月)
コアラ(2023年4月)

動物がいる施設

北園

東園

その他の施設

  • 天馬の塔(正式名称は「国際児童年記念塔」)
    基部にタイムカプセルが納められており、開園50周年となる2030年5月5日に開封することになっている。
  • ポニー乗馬コーナー
  • 恐竜コーナー
  • こどもの城(正式名称は「国際児童年記念館」)
    1981年11月1日に開館。 かつては入場は別途有料であったが、2021年6月に入場料を無料とした。
こどもの城

彩ポッポ

彩ポッポ

動物園内を走る蒸気機関車型のバス。電動の機関車に2両の客車が連結されている。

ルートは「正面入口前」から園内を回って「東園(集合広場)」までを約20分かけて結び、主要箇所に乗降場(一部は降車のみ)が設けられている。平日5往復、休日9往復運行されている。(運賃は3歳以上200円。平日に限り300円の乗り放題フリーパス券がある。ただし、2022年現在は販売を中止している)

アクセス

散策路・クロスカントリーコース

2019年5月31日に2次整備区域にオープンした園外運動施設(公式には園内の一部)。高低差約37mの斜面に、ウォーキングジョギング等のトレーニングに最適な散策路(1周1,300m、アスファルト舗装路)とクロスカントリーコース(1周1,830m、ウッドチップ路)から成る。いずれも反時計回りの一方通行のコースで、乗り物やペットの入園は不可である。また、当園の一部としているものの実質的には別施設扱いになっており、当園からの出入りは出来ない。利用料は無料で、当園の入園料はかからない。

施設内には、駐車場(31台)、管理事務所(トイレ、有料シャワー室、更衣室、コインロッカー、AED、自動販売機)がある。

当初は当園の南園として整備する予定で計画されており、ここに子供向けの自然学習施設を整備する予定であった。すなわち、「こども動物自然公園」の「自然」とは、本来このエリアのことを指すはずであったが、県民の健康志向の高まりからどの年代でも楽しめる散策路・クロスカントリーコースとして整備された。クロスカントリーコースの設計にあたっては、元埼玉県庁職員のプロランナー川内優輝が監修した[10]

なお、当園とは入口が別の場所にあり、道路距離で約3km離れている。そのため、こちらへ行く最寄りのバス路線は当園へ向かう路線とは異なる。

  • 高坂駅西口1番バス乗り場から、川越観光バス TA11系統・TA12系統「東京電機大学本館前」ゆき(白山台郵便局経由便6分、桜山台経由便9分)「旗立台」バス停下車約400m

周辺

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 経営に関する資料(埼玉県公園緑地協会
  2. ^ a b 埼玉県こども動物自然公園について(埼玉県公園緑地協会)
  3. ^ “埼玉)県こども自然動物公園、25年ぶり入場70万人”. 2014年5月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月8日閲覧。
  4. ^ “世界最大級のペンギン生態園にせまる!”. マイナビニュース. 2022年3月8日閲覧。
  5. ^ 5園国 カピバラの露天風呂協定(伊豆シャボテン動物公園)
  6. ^ “県こども動物自然公園、開園40年記念でキリン舎改装へ 国内でも数少ないキリンのガラス越し展示を目指す”. 埼玉新聞. 2022年3月8日閲覧。
  7. ^ “目玉は国内初!屋内展示室でキリンの大きさ、間近で体感 県こども動物公園、キリン舎をリニューアル”. 埼玉新聞. 2022年3月8日閲覧。
  8. ^ “国内唯一のクオッカ展示 埼玉県こども動物自然公園”. 日本経済新聞. (2020年4月24日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58475200U0A420C2L72000/ 2020年4月26日閲覧。 
  9. ^ “スポニチアネックス 社会 速報”. 2005年2月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月8日閲覧。
  10. ^ 産経新聞 2019年5月31日「川内選手監修のクロカンコース、東松山のこども動物自然公園にオープン」より

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、埼玉県こども動物自然公園に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 埼玉県こども動物自然公園
  • 埼玉県こども動物自然公園 (@saitamazoo_tw) - X(旧Twitter)
  • 埼玉県こども動物自然公園(SaitamaChildrensZoo) - YouTubeチャンネル
  • 埼玉県こども動物自然公園 (@saitamazoo) - Instagram
  • 大東文化大学 ビアトリクス・ポター資料館
  • 埼玉県こども動物自然公園 散策路・クロスカントリーコース
県営公園
動物園等

埼玉県こども動物自然公園 - さいたま水族館

都市公園
中央エリア
西部エリア
東部エリア
北部・秩父エリア
水上公園
緑道

さきたま緑道 - 森林公園緑道 - 新座緑道 - 花の里緑道

自然公園

県立狭山自然公園 - 県立奥武蔵自然公園 - 県立黒山自然公園 - 県立長瀞玉淀自然公園 - 県立比企丘陵自然公園 - 県立上武自然公園 - 県立武甲自然公園 - 県立安行武南自然公園 - 県立両神自然公園 - 県立西秩父自然公園

県民の森
関連項目
北海道
東北
関東
中部
近畿
中国
四国
九州沖縄
日本の旗 日本動物園水族館協会
動物園
北海道
東北
関東
北陸
中部
近畿
中国・四国
九州・沖縄
水族館
北海道
東北
北陸・関東・中部
近畿
中国・四国
九州・沖縄