大中臣公隆

 
凡例
大中臣公隆
時代 平安時代後期
生誕 応徳3年(1086年
死没 久安6年7月6日(1150年7月31日
官位 従五位上伊勢守
主君 鳥羽天皇崇徳天皇近衛天皇
氏族 大中臣氏
父母 父:大中臣公義、母:大中臣親長娘
兄弟 公親、公隆、大中臣清親室
大中臣公盛娘
公宣、清宣、有長、永親、師隆、隆頼、
義隆、尋恵、女子6人
テンプレートを表示

大中臣 公隆(おおなかとみ の きんたか)は、平安時代後期の貴族伊勢神宮大宮司・大中臣公義の次男。官位従五位上伊勢守

経歴

元永元年(1118年)6月8日、成功により伊勢神宮大宮司(第84代)に任ぜられる[1][注 1]。当時の官位は散位従五位下で、在任6年であった。康和6年(1104年)や天永2年12月(1112年1月)にも大宮司に欠員が出た際に任官を望んでいるが認められなかった[2][3]

大宮司在任中の動きとしては、保安2年(1121年)8月に伊勢国で起こった洪水で外宮(豊受大神宮)が浸水の害を受けた際、破損した天平瓮を作り改めて元のように安置するべきかどうかについて、祭主の大中臣親定と共に奏上したことなどが知られている[4]

大宮司退任後は、長承元年(1132年)頃伊勢守に任ぜられたという。久安6年(1150年)7月6日卒去。享年65。官位は従五位上・伊勢守であった。

系譜

  • 父:大中臣公義
  • 母:大中臣親長の娘
  • 妻:大中臣公盛の娘
    • 男子:大中臣公宣(1109?-1188?)
    • 男子:大中臣清宣(1110-1156)
    • 男子:大中臣有長(1116-1182)
    • 男子:大中臣永親(1119-1182)
    • 男子:大中臣師隆(1122-1170)
    • 男子:大中臣隆頼(?-1181)
    • 男子:大中臣義隆(?-?)
    • 男子:尋恵
  • 生母不明の子女
    • 女子6人:

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 但し、父・公義の斎宮造営の功によるともいう(二所太神宮例文)。

出典

  1. ^ 『式部省太政官符(元永元年6月8日)』(朝野群載所収)。
  2. ^ 中右記康和6年正月26日条。
  3. ^ 殿暦天永2年12月26日条。
  4. ^ 『兼仲卿記』弘安11年2月9日条。

参考文献

  • 『大中臣氏系図』(群書類従所収)
伊勢神宮大宮司(84代、1118年 - 1123年)
前近代
  1. 中臣香積須氣
  2. 中臣大朽馬養
  3. 中臣村山糠麿
  4. 中臣大家豊穂
  5. 中臣津島大庭
  6. 中臣高良比千上
  7. 中臣村山豊家
  8. 中臣家主
  9. 中臣習宜毛人
  10. 中臣津島家虫
  11. 中臣津島子松
  12. 中臣菅生忍人
  13. 中臣菅生虫麿
  14. 中臣習宜山守
  15. 中臣菅生諸忍
  16. 中臣菅生水通
  17. 中臣比登
  18. 中臣広成
  19. 中臣継成
  20. 中臣野守
  21. 中臣若麿
  22. 大中臣眞魚
  23. 大中臣眞継
  24. 中臣豊庭
  25. 中臣浄持
  26. 大中臣眞清麿
  27. 中臣菅生道成
  28. 大中臣久世主
  29. 中臣逸志
  30. 中臣眞中
  31. 中臣豊歳
  32. 中臣新作
  33. 大中臣伊度人
  34. 大中臣峯雄
  35. 大中臣有範
  36. 大中臣澤松
  37. 中臣如通
  38. 中臣安棟
  39. 中臣貞世
  40. 大中臣有輔
  41. 大中臣濱行
  42. 大中臣良臣
  43. 大中臣臣善
  44. 大中臣利世
  45. 大中臣全臣
  46. 大中臣頼行
  47. 大中臣恆瀧
  48. 大中臣時用
  49. 大中臣邦光
  50. 大中臣元房
  51. 大中臣茂生
  52. 大中臣中理
  53. 大中臣氏高
  54. 大中臣茂生
  55. 大中臣中理
  56. 大中臣仲理
  57. 大中臣公頼
  58. 大中臣当行
  59. 大中臣理信
  60. 大中臣宗幹
  61. 大中臣宣茂
  62. 大中臣公忠
  63. 大中臣千枝
  64. 大中臣佐国
  65. 大中臣公枝
  66. 大中臣為公
  67. 大中臣為清
  68. 大中臣公兼
  69. 大中臣永政
  70. 大中臣兼任
  71. 大中臣明輔
  72. 大中臣義任
  73. 大中臣兼任
  74. 大中臣宣衡
  75. 大中臣公義
  76. 大中臣範祐
  77. 大中臣国房
  78. 大中臣国房
  79. 大中臣公房
  80. 大中臣宣孝
  81. 大中臣定祐
  82. 大中臣公盛
  83. 大中臣公衡
  84. 大中臣公隆
  85. 大中臣仲房
  86. 大中臣公賢
  87. 大中臣公宗
  88. 大中臣公清
  89. 大中臣有長
  90. 大中臣公俊
  91. 大中臣祐成
  92. 大中臣盛宗
  93. 大中臣盛家
  94. 大中臣盛家
  95. 大中臣盛家
  96. 大中臣康定
  97. 大中臣康定
  98. 大中臣重長
  99. 大中臣重長
  100. 大中臣重長
  101. 大中臣重長
  102. 大中臣康定
  103. 大中臣康定
  104. 大中臣頼重
  105. 大中臣盛房
  106. 大中臣盛房
  107. 大中臣光定
  108. 大中臣公重
  109. 大中臣尚良
  110. 大中臣公行
  111. 大中臣知定
  112. 河辺長則
  113. 大中臣公行
  114. 河辺長藤
  115. 河辺長藤
  116. 大中臣康雄
  117. 河辺長藤
  118. 河辺長光
  119. 河辺長藤
  120. 河辺長光
  121. 河辺長藤
  122. 大中臣公忠
  123. 河辺長藤
  124. 大中臣清長
  125. 河辺長藤
  126. 大中臣康雄
  127. 河辺長泰
  128. 大中臣康雄
  129. 大中臣忠緒
  130. 河辺長基
  131. 大中臣忠緒
  132. 河辺長基
  133. 大中臣忠緒
  134. 河辺長基
  135. 大中臣忠隆
  136. 河辺長重
  137. 大中臣忠朝
  138. 河辺長昌
  139. 大中臣忠澄
  140. 河辺長興
  141. 大中臣忠智
  142. 河辺長盛
  143. 大中臣忠智
  144. 河辺長盛
  145. 河辺長盛
  146. 河辺長照
  147. 大中臣長資
  148. 大中臣長世
  149. 大中臣忠清
  150. 河辺長資
  151. 大中臣忠清
  152. 河辺長盛
  153. 河辺氏長
  154. 河辺氏長
  155. 大中臣忠香
  156. 大中臣忠春
  157. 河辺氏長
  158. 河辺則長
  159. 河辺氏長
  160. 河辺氏長
  161. 大中臣忠康
  162. 河辺氏長
  163. 河辺則長
  164. 河辺則長
  165. 河辺則長
  166. 河辺則長
  167. 河辺広長
  168. 河辺広長
  169. 河辺為長
  170. 河辺為長
  171. 河辺満長
  172. 河辺常長
  173. 河辺辰長
  174. 河辺定長
  175. 河辺精長
  176. 河辺長春
  177. 河辺房長
  178. 河辺忠長
  179. 河辺隆亮
  180. 河辺千長
  181. 河辺長矩
  182. 河辺長堯
  183. 河辺長都
  184. 河辺長祥
  185. 河辺長福
  186. 河辺都盛
  187. 河辺長量
  188. 河辺教長
近代以降