大平貴之

この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)
大平 貴之
生誕 (1970-03-11) 1970年3月11日(54歳)
日本の旗 日本神奈川県川崎市
国籍 日本の旗 日本
教育 日本大学大学院修士課程
業績
専門分野 プラネタリウム
所属機関 ホリプロ
勤務先 有限会社大平技研
プロジェクト 宇宙オープンラボ[注釈 1]
スカイプラネタリウム[注釈 2]
設計 アストロライナー
メガスター
ホームスター
マイスター
SPACE BALL
GIGANIUM
受賞歴 日本イノベーター大賞優秀賞
文部科学大臣表彰 科学技術賞
家庭用プラネタリウム投影機「ホームスター」

大平 貴之(おおひら たかゆき、1970年(昭和45年)3月11日 - )は、日本のエンジニアプラネタリウムクリエイター。

日本大学第二高等学校日本大学生産工学部機械工学科を卒業し、日本大学大学院理工学研究科精密機械工学専攻修士課程修了。ソニー株式会社生産技術部門を経て2005年に有限会社大平技研を創業し、同社代表となる。

来歴・人物

生い立ち、学生時代

1970年神奈川県川崎市に生まれる[2]。小学校の頃からプラネタリウム作りを始め、日本大学生産工学部機械工学科に進学。途中1年間休学し、小さなメーカーでバイトをしながら製作資金を稼ぎ、製品作りの基礎を学ぶ[3]在学中の1991年に、個人製作のプラネタリウムとしては前代未聞のレンズ投影式プラネタリウム「アストロライナー」を完成させ、話題となる[4]。1996年に日本大学大学院理工学研究科精密機械工学専攻を修了し、ソニーに就職[5]

会社員時代、独立

ソニーでは生産技術部門に配属され[6]、光磁気記録を応用したロータリーエンコーダの開発にも従事するが[7][8]。しかしプラネタリウム製作にかける情熱は冷めることがなく、仕事が終わってからプラネタリウム作りを続けた。1998年には、当時世界最高の170万個の恒星を投影することが可能な、重量わずか30キログラムの移動式プラネタリウム「アストロライナー2(後のメガスター)」を個人で完成させた[6]

2000年頃に退職を申し出るが、経緯を説明したところソニーで事業化が検討されることになる。メガスターの上映会には取締役会議長であった大賀典雄、会長であった出井伸之も参加したほどであったが、組織での開発に行き詰まり、2003年にはソニーを退社してフリーとなる。退社当時の社長であった安藤国威は大平の退社を社内報のコラムで取り上げ、退社に至ったことへの自省を綴った。大平にとってもソニーでの事業化の検討はその後の事業展開に好影響を与えていた[6]

有限会社大平技研時代

2005年に有限会社大平技研を設立し、代表に就任[5][9]セガトイズと共同で、世界初の光学式家庭用プラネタリウム「ホームスター(HOMESTAR)」を開発した[5][10]。『大人の科学Vol.9』付録のピンホールプラネタリウムの監修も行った(ピンホール原版は大平の手による)[11]。その後もメガスターIIをはじめとする様々なプラネタリウムを開発・製作するかたわら、メガスターやメガスターIIを用いて自ら全国各地で投影活動、プラネタリウム開発の際のコンサルティング活動なども行っていった[9][1]

大平は2003年に自伝『プラネタリウムをつくりました』を出版していたが[4]、2005年8月にこれが『星に願いを〜七畳間で生まれた410万の星〜』としてテレビドラマ化される[12]。また、東京大学特任講師(2005年10月 - ?)[3]和歌山大学客員教授[13]相模女子大学客員教授( - 2014年8月[14])も務めており、和歌山大学では光学機器の研究も行っていた。2005年には日本イノベーター大賞優秀賞を、2006年には文部科学大臣表彰 科学技術賞も受賞する[1][9]

2012年には、六本木ヒルズ52階で11月から開催の「スター・クルーズ・プラネタリウム」に総合プロデューサーとして参加[15]2016年1月より放映のテレビアニメ「ノルン+ノネット」には、星空データを提供した[16]ソニーDADCジャパンと連携し、20等星の光星を再現可能な恒星原版「GIGAMASK」を開発[17]2016年には光源に高輝度LEDを用い、教室や家庭などで10.5等星までの星を再現できるメガスター「MEGASTAR CLASS」を開発。販売、レンタルを開始した[18][19][20][21]

大平は「ドーム球場で、某歌手のコンサートを開催する。そのときに、ドームの天井に星を映し出すことができないか?」という依頼を受け[22]、ミラーボールの仕組みを利用した[23][24]直径500メートルのドームに投影可能な「GIGANIUM」を開発[25]。直径223メートルのドームであるメットライフドームで実証実験を成功させ、2018年に発表[26]。同会場において、2019年8月25日の野球の試合後に一般公開イベントを開催した[27][28][注釈 3]

2020年8月、セガトイズの「HOMESTAR」が「Homestar」としてリニューアルされる[10]。なお、同年は新型コロナウイルス感染症の流行に伴うステイホームもあり、ホームスターシリーズの販売台数が前年の1.9倍になったという[10]。2021年現在、大平は大阪芸術大学で客員教授を務めており、写真学科で授業を担当している[29]

受賞歴

開発実績

  • 学生時代
    プラネタリウム用NC工作機械[4]、レンズ式プラネタリウム「アストロライナー」
  • 光学式プラネタリウム「メガスター」シリーズ
    MEGASTAR、MEGASTAR IIA、MEGASTAR IIB、MEGASTAR FUSION、MEGASTAR CLASS、など
詳細は「メガスター」を参照
  • 家庭用プラネタリウム「ホームスター」シリーズ
    HOMESTAR、HOMESTAR PRO、HOMESTAR PURE、HOMESTAR SPA、HOMESTAR EXTRA
詳細は「ホームスター」を参照
  • ピンホールプラネタリウム「マイスター」
    大人の科学マガジン」No.9の付録[11]
  • 移動式宇宙体感シアター「SPACE BALL」 [13]
    世界初の移動型宇宙体感シアターで、直径約10メートルの球体内部に最新型メガスターで投影する[31]
  • 直径500メートル級の巨大ドームに投影可能なプラネタリウム投影機「GIGANIUM」[25][28]
    ミラーボールの仕組みを利用したもので[23][24]、投影できる星の数は6000個ほど[32]

発明

(特許取得済み)

  • 特許第6666616号「複合型プラネタリウムシステム,個別光学式天体投影機および天体投影方法」- 特許権者:有限会社大平技研、2015年9月1日出願、2020年2月26日登録。
  • 特願第6644472号「星空投影装置,星空投影システムおよび星空投影方法」- 共同発明者:酒井克浩、特許権者:有限会社大平技研、2015年3月27日出願、2020年1月10日登録。
  • 特許第6525145号「飛翔体を用いた発光点図形パターン表示システム,発光点図形パターン表示方法ならびに該システムおよび方法に用いる飛翔体」- 特許権者:有限会社大平技研、2015年4月23日出願、2019年5月17日登録。
  • 特許第6501261号「星空の表示方法および該方法に用いる星空ディスプレイ装置」- 特許権者:有限会社大平技研、2015年9月9日出願、2019年3月29日登録。
  • 特許第6422187号「天体投影機による投影像の位置合致システムおよび該システムに用いられる天体投影機」- 特許権者:有限会社大平技研、2015年9月22日出願、2018年10月26日登録。
  • 特許第6425210号「反射鏡集合体を用いた星空の投影装置」- 特許権者:有限会社大平技研、2015年5月7日出願、2018年11月12日登録。
  • 特許第6210374号「LED駆動回路」- 特許権者:有限会社大平技研、2013年11月1日出願、2017年9月22日登録。
  • 特許第5295411号「複合プラネタリウムシステム」- 特許権者:有限会社大平技研、2012年6月21日出願、2013年6月21日登録。
  • 特許第5414193号「プラネタリウムファイバ照明装置」- 特許権者:有限会社大平技研、2008年3月28日出願、2013年11月22日登録。
  • 特許第5274860号「プラネタリウム装置」- 特許権者:有限会社大平技研、2008年3月5日出願、2013年5月24日登録。
  • 特許第5224721号「映像投影システム」- 特許権者:有限会社大平技研、2007年5月15日出願、2013年3月22日登録。
  • 特許第5294571号「星空の表示方法ならびに該表示方法を用いたプラネタリウム装置および星空の表示装置」- 特許権者:有限会社大平技研、2007年5月9日出願、2013年6月21日登録。
  • 特許第5339688号「映像投影システム」 - 特許権者:有限会社大平技研、2007年5月7日出願、2013年8月16日登録。
  • 特許第5105917号「複合プラネタリウムシステム」- 特許権者:有限会社大平技研、2007年3月15日出願、2012年10月12日登録。
  • 特許第5068007号「映像投影システム」- 特許権者:有限会社大平技研、2005年6月1日出願、2012年8月24日登録。
  • 特許第4741874号「簡易プラネタリウム装置および簡易画像投影装置」- 特許権者:有限会社大平技研、2005年4月27日出願、2011年5月13日登録。
  • 特許第4002772号「恒星投影機」- 特許権者:大平貴之、2002年3月11日出願、2007年8月24日登録。
  • 特許第4017882号「プラネタリウム装置」- 特許権者:大平貴之、2002年2月18日出願、2007年9月28日登録。
  • 特許第3461478号「プラネタリウムにおける星空の分割投映方法」- 特許権者:大平貴之、1999年11月9日出願、2003年8月15日登録。

(特許出願中)

  • 特開第2021-085923号「プラネタリウム演出システム及び方法」- 発明者:田中遥香 、大平貴之、2019年11月26日出願、2021年6月3日公開。

(特許不成立)

  • 特願2012-236612「仮設シアタードーム」- 出願人:有限会社大平技研、株式会社テレビ東京、TSP太陽株式会社、特開2014-084686、2012年10月26日出願。
  • 特願平11-312379「プラネタリウムの朝夕焼け投映装置」- 出願人:大平貴之、特開2001-134173、1999年11月2日出願。
  • 特願平09-192198「回転装置」- 共同発明者:安芸祐一、出願人:ソニー株式会社、特開平11-041964、1997年7月17日出願。

著書

(単著)

  • 『プラネタリウムを作りました。―7畳間で生まれた410万の星』エクスナレッジ、2003年。ISBN 4767802512。 
  • 『プラネタリウムを作りました。(改訂版)―7畳間で生まれた410万の星、そしてその後』エクスナレッジ、2010年7月。ISBN 978-4767810157。 [注釈 5]
  • 『プラネタリウム男』講談社講談社現代新書〉、2016年。ISBN 978-4-06-288374-0。 

(監修)

  • マーカス・チャウン、ホヴァート・シーリング 著、不二淑子 翻訳、大平貴之 監修 編『Twitter宇宙講座』ブックマン社、2013年7月。ISBN 978-4893088062。 

メディア出演

テレビ番組

広告

  • ネスカフェゴールドブレンド「違いを楽しむ人-満天のプラネタリウム」篇(2005年)[44]
  • ネスカフェゴールドブレンド「星振る大地」篇(2006年)[44]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 宇宙オープンラボは宇宙航空研究開発機構との共同研究[1]
  2. ^ スカイプラネタリウムは六本木ヒルズ森タワーで開催された[1]
  3. ^ 2019年8月25日開催の西武楽天[27][28]
  4. ^ 受賞理由 - 「世界最高性能可搬型プラネタリウムによる科学技術の理解増進[3]
  5. ^ 前作に加筆・修正と、2010年までの大平の足取りを綴った書き下ろしを加えたもの[33]
  6. ^ 最高の星空を求めてアルマ望遠鏡建設予定地を訪れる[35]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i “大平貴之 客員教授”. 教員紹介. 相模女子大学. 2013年9月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月12日(UTC)閲覧。
  2. ^ 大平 2003, 著者紹介.
  3. ^ a b c d 大平 2006, p. 3.
  4. ^ a b c 大平 2003.
  5. ^ a b c 大平貴之「世界初の光学式家庭用プラネタリウム」、『日本機械学会誌』第116巻第1141号、2013年、12月、826-827頁。
  6. ^ a b c 大平貴之「ソニーで「MEGASTAR」を事業化しようとした話」、『日経エレクトロニクス』第1138号、日経BP社、2014年7月7日、75-80頁、NAID 40020110169。
  7. ^ 飛田和輝、大平貴之、梶谷誠、金森哉吏、明愛国「光磁気記録を応用したロータリエンコーダの試作」『精密工学会誌』第67巻第1号、2001年1月、96-100頁。
  8. ^ 飛田和輝、大平貴之、梶谷誠、金森哉吏、明愛国「光磁気記録を応用したロータリエンコーダの試作(第2報) ―光磁気記録式ロータリエンコーダの補正転写記録―」『精密工学会誌』第67巻第12号、2001年、1976-1980頁。
  9. ^ a b c d e f g h “ABOUT”. メガスターオフィシャルサイト. 有限会社大平技研. 2018年5月6日閲覧。
  10. ^ a b c 髙田悠太郎 (2021年08月12日). “家庭用プラネタリウム「ホームスター」 新作は星の瞬きも再現”. 日経XTrend. 2021年9月12日(UTC)閲覧。
  11. ^ a b “大人の科学マガジン Vol.09(プラネタリウム)”. 学研出版サイト. 学研. 2015年12月5日閲覧。
  12. ^ テレビドラマデータベース.
  13. ^ a b 高嶋 2013.
  14. ^ “大平貴之客員教授の退任について”. News&Topics. 相模女子大学 (2014年8月4日). 2015年3月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月12日(UTC)閲覧。
  15. ^ “【特集4】スタークルーズ プラネタリウム” (2013年10月23日). 2014年2月13日閲覧。
  16. ^ “アニメ「NORN9 ノルン+ノネット」に星空データ提供。1/7からTOKYO MX他で放送開始!”. NEWS. 有限会社大平技研 (2016年1月6日) 2018年5月5日閲覧。
  17. ^ 庄司亮一(2015年10月13日). “10億個の星を投影するプラネタリウム恒星原板「GIGAMASK」。ソニーのBD製造技術活用”. AV Watch. 2018年5月6日閲覧。
  18. ^ 山下 2016a.
  19. ^ 山下 2016b.
  20. ^ 永井光晴 (2016年7月29日).“これぞハイレゾの星空! 家庭用プラネタリウム「MEGASTAR CLASS」体験会に読者限定招待”. PHILE WEB. 2018年5月6日閲覧。
  21. ^ 庄司亮一(2016年1月21日).“100万の星を映す、個人向け超小型プラネタリウム「MEGASTAR CLASS」”. AV Watch. 2018年5月6日閲覧。
  22. ^ 土肥 2019, p. 2.
  23. ^ a b “特許第6425210号 反射鏡集合体を用いた星空の投影装置”. j-platpat. 2019年5月3日閲覧。
  24. ^ a b 土肥 2019, pp. 2–4.
  25. ^ a b 土肥 2019, pp. 1–4.
  26. ^ 土肥 2019, p. 1.
  27. ^ a b メットライフDで星空観察? 西武本拠地がプラネタリウムに”. 西日本スポーツ. (2019年7月27日) 2020年6月27日閲覧。
  28. ^ a b c 冨安京子 (2019年12月2日). “時空超えた星空案内人=大平貴之 プラネタリウム・クリエーター”. ワイドインタビュー問答有用 771. エコノミストONLINE. 2020年6月27日閲覧。
  29. ^ “【大学力】関西の大学2021 大阪芸術大学”. 朝日新聞デジタル. 2021年9月12日(UTC)閲覧。
  30. ^ “大平貴之がIPS(国際プラネタリウム協会)「 TECHNOLOGY & INNOVATION AWARD 2018」を受賞!”. MEGASTAR.jp (2018年11月24日) 2019年10月15日閲覧。
  31. ^ japan.internet.com 編集部 (2012年10月5日). “移動式大型宇宙体感シアター「SPACE BALL」が始動、体験イベントが全国で展開”. 2014年2月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年2月13日閲覧。
  32. ^ 土肥 2019, p. 4.
  33. ^ “プラネタリウムを作りました。【改訂版】”. 書籍検索. X-Knowledge. 2018年5月5日閲覧。
  34. ^ “大平貴之のTV出演情報”. oricon news. p.3. 2021年9月12日(UTC)閲覧。
  35. ^ a b “プラネタリウムクリエイター大平貴之さん、アルマ訪問”. ニュース. アルマ望遠鏡 (2011年10月13日) 2019年10月15日閲覧。
  36. ^ 重定菜子「番組制作ファイル(第3回)スペシャル番組『世界一美しい星空の見える村 ~ニュージーランド星空紀行~』~世界一美しい星空の撮影奮闘記~」『映像情報メディア学会誌』第66巻第6号、2012年、495-498頁。
  37. ^ “世界一美しい星空の見える村 ~ニュージーランド星空紀行~ BSテレ東 2014年7月4日(金) 18時00分~19時55分”. テレビ東京・BSテレ東7ch(公式). 2021年9月12日(UTC)閲覧。
  38. ^ “ソロモン流【賢人:大平貴之】字幕放送データ放送 テレビ東京 2013年1月20日(日) 21時54分~22時48分”. テレビ東京・BSテレ東7ch(公式). テレビ東京. 2021年9月12日(UTC)閲覧。
  39. ^ 株式会社テレビ東京ホールディングス (2013年7月22日).“大好評!移動式宇宙体感シアター「SPACE BALL」注目のベイエリア・豊洲で開催!星空の彼方 宇宙の果てへ旅立つ”. PRTIMES. 2019年10月15日閲覧。
  40. ^ “「アウト×デラックス」 2016年11月17日(木)放送内容”. テレビ紹介情報. 価格.com. 2021年9月12日(UTC)閲覧。
  41. ^ “vol.1030 2018年12月02日(日)放送分 大平貴之(プラネタリウム・クリエイター)”. 情熱大陸. TBS. 2019年5月3日閲覧。
  42. ^ “#435 プラネタリムクリエイター 大平貴之 今回訪れたのは、「横浜にあるボクシングジム」2019.4.28”. 1Hセンス. フジテレビ. 2019年5月3日閲覧。
  43. ^ “川井郁子×大平貴之”. NHK (2021年9月4日). 2021年8月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月12日閲覧。
  44. ^ a b “大平貴之のCM出演情報”. oricon news. 2021年9月12日(UTC)閲覧。

参考文献

  • 大平貴之「インタビュー 限りなく本物に近い人工宇宙を創りたかった。」『館報 「研究と創造」と「モノづくり」』第40巻、産業技術記念館、2006年6月、2-3頁。
  • 高嶋ちほ子 編集、和田佳久 撮影 (2013年11月6日). “プロ意識だけではダメ。イノベーションを生むのは理想を追求する「アマチュア性」 大平貴之さん(プラネタリウム・クリエイター)”. リクナビNEXT プロ論。. リクルート. 2015年3月24日閲覧。
  • “特別企画 Disneyドラマスペシャル(ディズニードラマスペシャル)(本篇では「THE WONDERFUL WORLD of Disney」と表示)星に願いを ― 七畳間で生まれた410万の星 ―”. テレビドラマデータベース. キューズ・クリエイティブ. 2015年3月24日閲覧。
  • 堂本剛ほか(出演) (2006年7月7日) (リージョン2). ディズニードラマスペシャル 星に願いを ~七畳間で生まれた410万の星 (DVD). ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント.. ASIN B000F6INV2。
  • 土肥義則 (2019年1月23日).“直径500メートルに星、星、星! 世界最大のプラネタリウムに迫る”. ITmedia: pp.1-6. 2019年5月3日閲覧。
  • 山下祐司 (2016年4月29日). “自分の部屋に100万個の星! 宇宙空間を家庭で「再現」できるプラネタリウムが130万円で発売”. サイエンスニュース: pp. 1-3 2018年5月6日閲覧。
  • 山下祐司 (2016年4月30日). “行列ができるプラネタリウム、世界最強100万個の星空が家へやってくる! 天才・大平貴之インタビュー”. サイエンスニュース: pp. 1-3 2018年5月6日閲覧。

外部リンク

  • 大平貴之 (@ohiratec_mega) - X(旧Twitter)
  • 大平貴之 (takayuki.ohira.50) - Facebook

(関連動画)

  • Nihon University (2008年11月10日). 校友紹介 プラネタリウムクリエイター大平貴之 - YouTube
  • TEDx Talks (2013年5月12日). 星に届いた夢: 大平 貴之 at TEDxTokyo - YouTube
  • 【特別インタビュー】プラネタリウム・クリエイター 有限会社大平技研 代表取締役 大平貴之様<前編>、<後編> - YouTube

(プロフィール)

  • ABOUT(MEGASTAR、大平貴之、開発HISTORY) - 有限会社大平技研
  • プロフィール メガスタークリエイター 大平貴之 - megastar-net.com
  • タレントキャスティング 大平貴之 - ホリプロ
ホリプロ
グループ会長:堀義貴、代表取締役社長:菅井敦
HORIPRO
男性タレント
女性タレント
男性お笑いタレント
文化人・芸術家
キャスター・DJ
ホリプロ
アナウンス室
スポーツ
音楽アーティスト
その他
旧所属タレント
プロダクション
パオ
役員
  • 代表取締役社長:西尾聖
女性タレント
ホリプロ・
ブッキング・
エージェンシー
役員
  • 代表取締役社長:菅井敦
男性タレント
女性タレント
業務提携
ホリプロコム
役員
  • 代表取締役社長:宮原匡彦
男性所属タレント
  • 安西オサム
  • イマニヤスヒサ
  • 江戸むらさき
    • 野村浩二
  • うつけもの
    • 井手口史也
    • 中村京平
  • 上田遼馬
  • 大嶋洋介
  • オキシジェン
    • 三好博道
    • 田中知史
  • 金澤TKCファクトリー
  • 神谷ウメボシ
  • 河口こうへい
  • 川口英之
  • 観音日和
    • 築山弘知
    • 工藤弘道
  • 橘井と小池
    • 橘井優輝
    • 小池将也
  • きつね
    • 大津広次
    • 淡路幸誠
  • きをつけ
    • ミッツ・ショータイム
    • マッツ・イブニング
  • 熊ヶ家だんご
  • 号泣
  • サーカス赤坂
  • 坂本周平
  • ザ・たっち
    • たくや
    • かずや
  • さんだる
    • 宗洸志
    • 堀内将人
  • 磁石
    • 佐々木優介
    • 永沢たかし
  • ジャッキーちゃん
  • シャンシャン
    • 立田慎之助
    • 光達
  • スピードワゴン
  • 戦慄のピーカブー
    • いしはらあゆむ
    • 渋木プロテインおやじ
  • そーし
  • タチェット
    • むね
    • けんた
  • たむたむ
  • てるしょいサーカス
    • てる
    • わっしょい後藤
  • ドロンコへいや
  • トップガン
    • 荒井駿佑
    • 早乙女汰一
  • 殿様どんぶり
  • ななめ45°
    • 岡安章介
    • 土谷隼人
    • 下池輝明
  • X-GUN
    • 西尾季隆
    • さがね正裕
  • バナナマン
  • パンプキンポテトフライ
    • 谷拓哉
    • 山名大貴
  • ひすいらん
    • 藤原慎平
    • 前原涼太
  • 百獣マダム
    • 松尾魂
    • 山口秀秋
  • フール
    • 水島優輝
    • 久保貴明
  • ホリ
  • 魔族
    • マゾちゃん
    • サドヤマエス
  • 松田幸起
  • 緑ヶ丘
    • 矢吹勇人
    • リョータ
    • 石塚幸太郎
  • ミーナ
    • 喜助
    • ATSUSHI
  • 無一文ランナーズハイ
    • 井上諒
    • 中園雄大
  • 妄想テレポート
    • みうらちっち
    • GOU
  • モリタク!
  • やまかつ
  • よんぶんのさん
    • 堀内朋也
    • 三島拓也
    • 渡邊けいすけ
  • 6年黄組
    • 長瀬弘人
    • 阿部慎也
女性所属タレント
(ホリプロ本体から移管)
業務提携
旧所属タレント
Depeche
(男性モデル)
  • 明日光栗栖
  • 石岡剛
  • 出井はるき
  • 瓜生昇
  • EIKICHI
  • 勝岡信幸
  • 惠介
  • 関口圭二
  • 瀬山修
  • 唯文
  • DANIEL
  • チャーリィ湯谷
  • 津端清司
  • TOCO
  • 中臣竜也
  • 西村裕
  • 原靖
  • HIROHITO
  • 藤本幹夫
  • 前田寛之
  • 萬浪大輔
  • 宮脇雅朗
  • 柳秀雄
  • LUPIN
  • RAY WEST
Booze
(女性モデル)
ホリプロ
インターナショナル
ホリプロ
デジタル
エンターテインメント
関連項目
関連人物
公式サイト:ホリプロ、ホリプロコム
カテゴリ カテゴリ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
  • 韓国
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research