大津浩

大津 浩(おおつ ひろし、1957年 - )は、日本憲法学者学位は、博士(法学)一橋大学・2015年)。

明治大学法学部教授。環日本海学会理事。元憲法理論研究会事務局長。弁護士

略歴

1976年 新潟県立六日町高等学校卒業。1982年 一橋大学法学部卒業。

1987年 一橋大学大学院法学研究科博士課程単位取得満期退学、指導教官杉原泰雄[1]新潟大学教育学部助手就任。

1988年 新潟大学教育学部専任講師昇格。1989年 新潟大学教育学部助教授昇格。1997年 東海大学法学部助教授就任。1999年 東海大学法学部教授昇格。2002年 ロベール・シューマン大学招聘教授兼任。

2003年 弁護士登録(東京第一弁護士会[2]

2004年 東海大学法科大学院教授就任。2005年 エクス・マルセイユ第3大学(現エクス=マルセイユ大学)招聘教授兼任。

2007年 成城大学法学部教授就任。2009年 エクス・マルセイユ第3大学政治学院招聘教授兼任。

2014年 憲法理論研究会事務局長[3]

2015年 一橋大学より博士(法学)の学位を取得[4]

2017年 明治大学法学部教授就任、衆議院憲法審査会参考人[5]

著書

  • 『フランス地方分権制と単一国主義』(有信堂、1988年)
  • 『自治体外交の挑戦』(有信堂、1994年)
  • 『フランスにおける自治体統制権の憲法理論』(日本評論社 、1998年)
  • 『憲法四重奏』(有信堂、2002年)(大藤紀子・高佐智美・長谷川憲との共著)
  • 『フランスの憲法判例』(有信堂、2002年)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「昭和61年度 博士課程単位修得論文・修士論文一覧」
  2. ^ 「分権国家の憲法理論―フランス憲法の歴史と理論から見た現代日本の地方自治論」
  3. ^ [1]憲法理論研究会
  4. ^ 「分権国家の憲法理論 : フランス憲法の歴史と理論から見た現代日本の地方自治論」
  5. ^ 「道州制へ改憲求める意見も 衆院憲法審で参考人質疑」産経ニュース2017.4.20 19:12更新


先代
志田陽子
憲法理論研究会事務局長
2014年 - 2016年
次代
植村勝慶
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
  • 表示
  • 編集
スタブアイコンサブスタブ

この項目は、まだ閲覧者の調べものの参照としては役立たない、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:人物伝/PJ:人物伝)。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、法学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝)。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、法曹に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝)。

  • 表示
  • 編集