太閤下水

太閤下水(たいこうげすい)は大阪市に存在する下水溝である[1]。背割下水(せわりげすい)ともいう。築造時期は豊臣時代ではなく、江戸時代だと考えられている[2]

概要

下水路の幅は標準で1尺(約30cm)から4尺(1.2m)、広いものでは1間(1.8m)から2間(3.6m)のものがある。江戸時代前期には素掘りだったが、江戸時代後期に石垣で護岸が施された[2]

文化財

2005年(平成17年)に7キロ余りが「中央部下水道改良事業の下水道敷(通称「太閤下水」)」の名称で大阪市の史跡に指定された[3][4]

見学

事前に予約することで一部を見学することができる[5]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 太閤(背割)下水見学施設
  2. ^ a b 太閤(背割)下水P3
  3. ^ 中央部下水道改良事業の下水道敷(通称「太閤下水」)
  4. ^ 豊臣石垣コラム
  5. ^ 太閤下水(背割り下水)

外部リンク

  • 太閤(背割)下水
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、環境に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:環境)。

  • 表示
  • 編集