奥手稲山

奥手稲山
林道より望む
標高 948.9 m
所在地 日本の旗 日本
北海道札幌市手稲区
位置 北緯43度5分14.6秒 東経141度9分10.8秒 / 北緯43.087389度 東経141.153000度 / 43.087389; 141.153000座標: 北緯43度5分14.6秒 東経141度9分10.8秒 / 北緯43.087389度 東経141.153000度 / 43.087389; 141.153000
奥手稲山の位置(日本内)
奥手稲山
奥手稲山の位置
  • 北緯43度5分14.6秒 東経141度9分10.8秒 / 北緯43.087389度 東経141.153000度 / 43.087389; 141.153000 (奥手稲山)
  • 奥手稲山 - 地理院地図
  • 奥手稲山 - Google マップ
プロジェクト 山
テンプレートを表示
奥手稲山山頂

奥手稲山(おくていねやま)は北海道札幌市手稲区と南区の境界にある山。

標高948.9メートル[1]。名前の由来は手稲山の奥に所在することから[2]スキーの山として知られる[3]

1930年(昭和5年)[3]、山頂から南に2キロメートルほどの場所に[2]日本国有鉄道経営の山の家が建てられた[3]。経営は後に、北海道大学ワンダーフォーゲル部が引き継いでいる[3]

夏季でも林道を利用することで登ることができるが、以下のような注意点がある。

  • 林道入り口は採石場になっており、大型車両が行きかう業務中に侵入するのは非常に危険である。休業日の日曜日以外に立ち入るべきではない[4]
  • あくまで林道であって登山コースではないので、案内標識の類はない[4]
  • 林道は山頂に達しておらず、その下を通過している。よって無雪期には登頂できない。残雪期であれば、雪を足がかりにして山頂まで到達できる[5]

脚注

  1. ^ 梅沢 & 菅原 2015, p. 54.
  2. ^ a b 「札幌の山・峠 - 南区」『札幌地名考』
  3. ^ a b c d 今村朋信「札幌の山・50峰」『札幌の山々』
  4. ^ a b 梅沢 & 菅原 2015, p. 55.
  5. ^ 梅沢 & 菅原 2015, p. 57.

参考文献

  • 『札幌地名考』さっぽろ文庫1
  • 『札幌の山々』さっぽろ文庫48
  • 梅沢俊、菅原靖彦『北海道夏山ガイド』(最新第4版)北海道新聞社、2015年9月10日。ISBN 978-4-89453-795-8。 
札幌50峰 さっぽろ文庫48『札幌の山々』)

円山 - 荒井山 - 神社山 - 大倉山 - 三角山 - 天神山 - 焼山(西岡) - 白旗山 - 島松山(北広山) - 野牛山

藻岩山 - 砥石山 - 観音岩山(八剣山) - 硬石山 - 焼山(簾舞・豊平山) - 春香山 - 奥手稲山 - 手稲山 - 丸山 - 五天山

阿部山 - 樿山 - 迷沢山 - 四ツ峰 - 百松沢山 - 烏帽子岳 - 神威岳 - 小天狗岳 - 定山渓天狗岳 - 毒矢峰

朝日岳 - 夕日岳 - 札幌岳 - 狭薄山 - 空沼岳 - 漁岳 - 小漁山 - 小白山 - 蓬莱山 - 大二股山

股下山 - 白井岳 - 朝里岳 - 余市岳 - 南岳 - 美比内山 - 長尾山 - 無意根山 - 中岳 - 喜茂別岳