姚思廉

二十四史
二十四史
司馬遷史記
班固漢書
范曄後漢書
陳寿『三国志』
房玄齢等『晋書
沈約宋書
蕭子顕南斉書
姚思廉『梁書
姚思廉『陳書
魏収魏書
李百薬北斉書
令狐徳棻等『周書
魏徴長孫無忌等『隋書
李延寿南史
李延寿『北史
劉昫等『旧唐書
欧陽脩宋祁新唐書
薛居正等『旧五代史
欧陽脩新五代史
脱脱等『宋史
脱脱等『遼史
脱脱等『金史
宋濂等『元史
張廷玉等『明史
二十六史
柯劭忞等『新元史
趙爾巽等『清史稿
その他
班固・劉珍・蔡邕等『東観漢記
中華民國版『清史(中国語版)
中華民國版『新清史』(未完)
中華人民共和国版『清史(中国語版)

姚 思廉(よう しれん、557年 - 637年)は、中国初の歴史家は簡之。一説には名を簡、字は思廉。本貫呉興郡武康県(現在の浙江省湖州市徳清県)。

経歴

陳の吏部尚書姚察の子として生まれた。姚察は梁と陳の二史を著したが完成できなかった。思廉は幼い頃に父に『漢書』を習った。はじめ陳の会稽王主簿として仕え、に入って漢王府参軍事となった。父の服喪のため辞職し、喪が明けると河間郡司法書佐となった。煬帝の命を受けて崔祖濬とともに『区宇図志』の編纂に参与した。のちに代王侍読に任ぜられた。李淵長安を占領した後も、代王楊侑の側近として正論を吐き、一目置かれた。唐の建国後、李世民の秦王府に召され、文学館学士となった。玄武門の変の後に、李世民が皇太子となると、太子洗馬に任ぜられた。貞観初年、著作郎・弘文館学士に任命された。魏徴とともに梁・陳二史の編纂の命を受けた。貞観10年(636年)、『梁書』(50巻)と『陳書』(30巻)を完成し、後世にはともに二十四史に列せられた。散騎常侍になり、豊城県男に封ぜられた。貞観11年(637年)、世を去り、太常卿の位を追贈され、昭陵に陪葬された。諡を康といった。

また著に『文思博要』があった。

伝記資料

  • 旧唐書』巻73 列伝第23「姚思廉伝」
  • 新唐書』巻102 列伝第27「姚思廉伝」
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
  • オーストラリア
  • 韓国
  • オランダ
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
人物
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
その他
  • IdRef