宇佐美祐次

宇佐美 祐次(うさみ すけつぐ、文久2年3月20日(1862年4月18日) - 昭和22年(1947年12月26日)は、明治期から昭和にかけての農本主義者、歌人農政政治家

経歴

父、祐之は菰野藩郡奉行を務める傍ら、佐々木弘綱に師事して和歌を能くした人物であった。桑名義塾で学んだ後、上京し兜割りで有名な幕末剣客榊原鍵吉に師事して剣術を学ぶ。その後、三菱商業学校に入り、のちに慶應義塾に転じて卒業し帰郷する。三重県農産界振興に尽力し、三重県会議員などを歴任し、県会議長として大正天皇御大典に参列する光栄に浴した。明治28年(1895年)には小菅剣之助を仰ぐ旧派歌人の歌会「冠峯会」を結成し、盟主となる。ここに高田顕允、野呂金貞、稲垣金蔵、稲垣重一、佐佐木信綱らが集い、海上胤平が選者を務めた。

三重県農会副会長、三重郡畜産養蚕組合長等の要職を歴任し、昭和4年(1929年)に大日本農会総裁・梨本宮守正王より、農事功労者として紅白綬有功彰を親授。昭和10年(1935年)には永年に渡る農事改良の功により高松宮宣仁親王より銀製花瓶賜与。

歌壇においても重きをなし、『大日本歌人見立鑑』にも挙げられている。

外部リンク

  • 菰野町
官選
県会議長
公選
県議会議長
  • 小切間重三郎
  • 浜田正平
  • 石原鍋治
  • 矢野九三
  • 浜田正平
  • 野呂顕太郎
  • 高倉朝次郎
  • 山崎家一
  • 岡本倉市
  • 広田俊一
  • 服部一郎
  • 田中政郎
  • 野呂恭一
  • 小久保久吉
  • 鈴木啓吉
  • 岡村茂
  • 里中政吉
  • 西口喜太郎
  • 神谷長一
  • 天春元太郎
  • 北川正雄
  • 山下登
  • 西島好夫
  • 栗本音一
  • 水谷力
  • 千葉胤一
  • 山本幸一
  • 長岡栄太郎
  • 山下正夫
  • 樋口忠治
  • 倉田文治
  • 稲森登
  • 喜田喜太郎
  • 野中林兵衛
  • 藤田幸英
  • 水谷正俊
  • 下井正也
  • 田中亮太
  • 後藤藤太郎
  • 伊藤作一
  • 水谷典昭
  • 西田太子雄
  • 津田勉
  • 恒藤則行
  • 高木甚二
  • 森川義久
  • 宇井泰彦
  • 乙部一巳
  • 岩名秀樹
  • 石井三好
  • 末松充生
  • 大平誠
  • 西場信行
  • 三好孝
  • 西尾文治
  • 上野一人
  • 中川正美
  • 岩名秀樹
  • 田中覚
  • 藤田正美
  • 岩名秀樹
  • 萩野虔一
  • 三谷哲央
  • 山本教和
  • 山本勝
  • 永田正巳
  • 中村進一
  • 舟橋裕幸
  • 前田剛志
  • 中嶋年規
  • 日沖正信
  • 青木謙順
  • 前野和美
  • 中森博文
  • 稲垣昭義