小塩和人

小塩 和人(おしお かずと、1958年 - )は、日本歴史学者。専門はアメリカ史上智大学教授。日本アメリカ学会清水博賞受賞。

人物・経歴

東京都杉並区生まれ[1]。父はドイツ文学者の小塩節[2]。1982年筑波大学人文学類西洋史専攻卒業、文学士マサチューセッツ大学アマースト校大学院歴史学研究科修士課程修了、M.A.。1992年カリフォルニア大学サンタバーバラ校大学院歴史学研究科博士課程修了、Ph.D.日本女子大学文学部教授を経て、上智大学外国語学部教授、ひこばえ学園理事長。2004年日本アメリカ学会清水博賞受賞[3][4][1][5]

著作

  • "Urban water diplomacy : a policy history of the metropolitan water supply in the twentieth century Southern California" UMI, Dissertation Services 1992年
    • 『水の環境史 : 南カリフォルニアの二〇世紀』玉川大学出版部 2003年
  • 『アメリカ環境史 = American environmental history』上智大学出版 2014年
  • 『忘れられた米軍ハウス』上智大学出版 2024年

編著ほか

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 神様と人を愛し、愛されてひこばえ幼稚園
  2. ^ ドイツ文学者の小塩節氏死去産経新聞2022/5/18 11:57
  3. ^ 小塩和人 プロフィールHMV&BOOKS online
  4. ^ 小塩 和人 教授, (サバティカル、2022ー2023)上智大学
  5. ^ 小塩 和人 オシオ カズト (Oshio Kazuto)上智大学
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research