小野薫

曖昧さ回避 その他の同名の人物については「小野薫 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
おの かおる
小野薫
生誕 1962年????
日本の旗 日本
国籍 日本の旗 日本
研究分野 微分幾何学位相幾何学
研究機関 京都大学
出身校 東京大学(学士修士
指導教員 服部晶夫
主な業績 シンプレクティック幾何学の研究
主な受賞歴 日本数学会秋季賞
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

小野 薫(おの かおる、1962年-)は、日本数学者京都大学数理解析研究所教授。専門は微分幾何学位相幾何学で、特にシンプレクティック幾何学。

略歴

1962年生まれ。理学博士[1](指導教員は服部晶夫)。1984年 東京大学理学部数学科卒[2]、1987年 東京大学理学系研究科修士課程修了、1988年3月 東京大学理学系大学院博士課程中退、1988年4月 東北大学理学部数学科助手、お茶の水女子大学講師・助教授、北海道大学教授を経て2012年3月 京都大学数理解析研究所教授。2022年4月 同 所長
単独で、また深谷賢治との共同研究[3]で多くの業績をあげている。シンプレクティック幾何学を牽引する一人。

主な業績

  • 弱単調アーノルド予想の解決
  • アーノルド予想のモース不等式への拡張
  • フレアーホモロジーの一般化
  • フラックス予想の解決

職歴

  • 1988年4月 東北大学理学部数学科助手
  • 1991年1月 お茶の水女子大学理学部数学科講師
  • 1994年2月 同 助教授
  • 1998年4月 北海道大学大学院理学研究科数学専攻教授
  • 2012年3月 京都大学数理解析研究所教授

受賞および講演歴

エピソード

名前が「かおる」、女子大教員歴、ロングヘアー、フリルのついたピンクハウスのトップスを愛用されていたことなどから、しばしば誤解されるが、男性である[4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Equivariant index of Dirac operators『有界領域における反射壁ブラウン運動の構成』、東京大学、1990年。理学博士。NAID 500000071879
  2. ^ Researchmap
  3. ^ 研究紹介
  4. ^ a b 小野薫氏の井上賞受賞に寄せて
  5. ^ ICM Plenary and Invited Speakers 国際数学者連合公式サイト(英文)
  • 福原満洲雄1963.5.1-1969.3.31
  • 吉田耕作1969.4.1-1972.3.31
  • 吉澤尚明1972.4.1-1976.3.31
  • 伊藤清1976.4.1-1979.4.1
  • 島田信夫1979.4.2-1983.4.1
  • 広中平祐1983.4.2-1985.1.30
  • 島田信夫1985.1.31-1987.1.30
  • 佐藤幹夫1987.1.31-1991.1.30
  • 高須達1991.1.31-1993.1.30
  • 荒木不二洋1993.1.31-1996.3.31
  • 齋藤恭司1996.4.1-1998.3.31
  • 森正武1998.4.1-2001.3.31
  • 柏原正樹2001.4.1-2003.3.31
  • 高橋陽一郎2003.4.1-2007.3.31
  • 柏原正樹2007.4.1-2009.3.31
  • 藤重悟2009.4.1-2011.3.31
  • 森重文2011.4.1-2014.3.31
  • 向井茂2014.4.1-2017.3.31
  • 山田道夫2017.4.1-2020.3.31
  • 熊谷隆2020.4.1-2022.3.31
  • 小野薫2022.4.1-現職
  • 表示
  • 編集
スタブアイコンサブスタブ

この項目は、まだ閲覧者の調べものの参照としては役立たない、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:人物伝/PJ:人物伝)。

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • オランダ
学術データベース
  • zbMATH
その他
  • IdRef