岩井八郎

岩井八郎(いわい はちろう 1955年7月16日-[1])は、日本の社会学者。京都大学大学院教育学研究科教育社会学講座教授。専門は教育社会学家族社会学、社会調査法。学術修士大阪大学)。

経歴

大阪大学人間科学部人間科学科を卒業後、同大学院大学院人間科学研究科教育学専攻前期課程を修了している。

  • 1986年 大阪大学人間科学部の助手となる。
  • 1990年 大阪外国語大学の助教授となる。
  • 1996年 京都大学教育学部の助教授となる。
  • 1998年 京都大学大学院教育学研究科の助教授となる。
  • 2003年10月 京都大学大学院教育学研究科の教授となる。

なお、2003年から2005年にかけてマックスプランク人間発達研究所の客員研究員を務めていた[1]

研究

岩井の研究テーマは以下のようになっている[2]

福祉レジームライフコースの変化に関する比較研究:最近の研究テーマは、「失われた10年」と称された1990年代半ば以降に生じた日本人のライフコースの変化を福祉レジームの国際比較を基礎にして実証的に検討すること。全国調査のデータを用いて、教育の拡大と初期キャリアや家族形成との関係、高齢者の社会的地位の変化と家族などについて計量社会学的分析を行っている。

著作

分担執筆

編集

  • 『ジェンダーとライフコース』 (1995年SSM調査研究会、1998年)
  • 『現代教育社会学』 近藤博之共編 (有斐閣、2010年)

翻訳

  • ヘールト・ホフステード『多文化世界:違いを学び共存への道を探る』 岩井紀子共訳 (有斐閣、1995年 第3版刊行、2013年)

出典

  1. ^ a b https://web.archive.org/web/20160304121641/http://kyouindb.iimc.kyoto-u.ac.jp/j/yW5uK
  2. ^ https://web.archive.org/web/20180828080627/http://www.educ.kyoto-u.ac.jp/graduate/research_content/education_science/sociology_of_education_course

外部リンク

  • 京都大学大学院 教育学研究科 教育社会学講座
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • ドイツ
  • 日本