岩稲橋

岩稲橋
{{{size}}}
画像をアップロード
基本情報
日本の旗 日本
所在地 富山県富山市割山 - 富山県富山市岩稲
用途 道路橋
路線名 国道41号標識国道41号国道360号標識国道360号重複)
管理者 国土交通省北陸地方整備局富山河川国道事務所
開通 1991年平成3年)7月31日
構造諸元
形式 2径間連続鋼床板箱桁橋(2主桁)、単純非合成I桁橋(5主桁)
全長 235 m
9.5 m(車道)、2.5 m(両側歩道)
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
国道41号標識
国道41号標識
国道360号標識
国道360号標識

岩稲橋(いわいなばし)は、富山県富山市(旧細入村)の神通川左岸沿いに架かる国道41号国道360号重複)の橋である。

概要

当橋は1966年11月に竣工した旧・岩稲橋に交通増加対策と安全確保のため、1988年9月から架け替え工事を実施し、1991年7月31日に完成式、同日正午から一般供用が開始された[1]

架橋については、架橋場所の関係から、手延べ式送り出し工法が導入された[2]

  • 路線名:国道41号国道360号
  • 形式:2径間連続鋼床板箱桁橋(2主桁)、単純非合成I桁橋(5主桁)[2]
  • 橋格:1等橋(TL-20)[2]
  • 支間:99.4m+99.4m、33.9m[2]
  • 橋長:235 m[2]
  • 幅員:9.5 m(車道)、2.5 m(両側歩道)[1]
  • 平面線形:最小曲線半径 500m[2]
  • 鋼重:1,290 t[2]

橋の取り付け部の勾配やカーブを改良して安全性に配慮した他、橋の中央の親柱は細入村制100年記念のシンボルマーク『飛翔する鷹』をモチーフとした[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 『細入村史 通史編(続編)』(2005年3月20日、細入村発行)71頁。
  2. ^ a b c d e f g 岩稲橋の架設(川田工業、2022年7月6日閲覧)

関連項目

  • 表示
  • 編集
バイパス

名濃 - 美濃加茂 - 下呂 - 小坂久々野 - 高山 - 国府 - 国府古川 - 古川

高山下呂連絡道路
富山高山連絡道路
道路名・愛称

空港線 - 名古屋街道 - 木曽街道 - 中山道 - 益田街道 - ノーベル街道 - ぶり街道・鰤街道・ぶり出世街道 - 越中東街道 - 飛騨街道 - 城址大通り

自然要衝

飛水峡 - 藤倉峡 - 中山七里 - 宮峠 - 数河峠 - 庵谷峠 - 神通峡

主要構造物

新川中橋 - 中濃大橋 - 帯雲橋 - 下呂トンネル - 無数原大橋 - 門坂大橋 - 小坂久々野トンネル - 宮峠トンネル - 高山国府トンネル - 杉山トンネル - 横山トンネル - 新国境橋 - 猪谷トンネル - 庵谷トンネル - 庵谷大橋 - 庵谷町長大橋 - 布尻楡原大橋 - 岩稲橋 - 新笹津橋

道の駅
旧道
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、国道41号に関するカテゴリがあります。