張碓町

日本 > 北海道 > 小樽市 > 張碓町
張碓町
地区内を走る国道5号(2009年9月)
地区内を走る国道5号(2009年9月)
張碓町の位置(札幌市内)
張碓町
張碓町
張碓町の位置
北緯43度9分20.63秒 東経141度7分7.62秒 / 北緯43.1557306度 東経141.1187833度 / 43.1557306; 141.1187833
日本の旗 日本
都道府県 北海道
市町村 小樽市
人口
2017年(平成29年)2月28日現在[1]
 • 合計 735人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
047-0266
市外局番 0134[2]
ナンバープレート 札幌

張碓町(はりうすちょう)は北海道小樽市の地名。

地理

小樽市東部、日本海沿いの切り立った断崖に面しており、国道5号が整備されるまでは張碓峠といわれたほど所々に急峻な岸壁や山々が迫る。 張碓川の谷間に集落が広がる他、東部地区はニュータウンとして利用されている。

東は銭函、西は朝里、山側に国道5号を挟んで春香町と接する。

地名の由来

地区内にある沢を指すアイヌ語による名称「ハルウ[3]」〔食料・群生する〕に由来する[4]。同地にオオウバユリギョウジャニンニクなどの山菜が生えていたことによる。

河川

  • 張碓川
  • 礼文塚川
  • 張碓仲川
  • 張碓川神社沢川
  • 和宇尻川
  • 相岸尼川
  • 春香川

歴史

明治初期張碓村が成立。1902年(明治35年)小樽郡熊碓村、朝里村、張碓村、銭函村が合併し、二級町村制施行、新たに朝里村となる。1940年(昭和15年)に朝里村が小樽市に編入されその一部(大字張碓村)となる[5]。1943年(昭和18年)に小樽市大字張碓村が国道5号を境に張碓町と春香に分割され、現在の区域となる[6]

交通

鉄道

北海道旅客鉄道(JR北海道)
  • 函館本線が地区内を通過するが駅はない。かつては張碓駅が存在したが2006年に廃止されている。

路線バス

道路

施設

郵便局
  • 張碓郵便局
小学校
  • 小樽市立張碓小学校
名所・観光スポット

祭り・イベント

  • 張碓神社例大祭(6月上旬)

脚注

  1. ^ 小樽市 (2017年3月13日). “小樽市の人口(平成29年)”. 小樽市. 2017年4月8日閲覧。
  2. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年4月8日閲覧。
  3. ^ アイヌ語ラテン翻字: haru-us
  4. ^ “アイヌ語地名リスト ノブト~ヒラキ P101-110”. アイヌ語地名リスト. 北海道 環境生活部 アイヌ政策推進室 (2007年). 2014年1月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年10月20日閲覧。
  5. ^ 『北海道の地名 日本歴史地名大系1』p.594-595,605
  6. ^ 『北海道の地名 日本歴史地名大系1』p.611

参考文献

  • 『北海道の地名 日本歴史地名大系1』平凡社、2003年。ISBN 4-582-49001-8。 
  • 表示
  • 編集
北海道の旗

この項目は、北海道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/北海道)。

  • 表示
  • 編集
朝里 (日本海)
新光町 北 銭函
西   張碓町   東
南
春香町
東部地域

朝里 | 朝里川温泉 | 桂岡町 | 桜 | 新光 | 新光町 | 銭函 | 張碓町 | 春香町 | 船浜町 | 星野町 | 望洋台 | 見晴町

中央部地域

相生町 | 赤岩 | 旭町 | 有幌町 | 石山町 | 稲穂 | 入船 | 色内 | 梅ケ枝町 | 奥沢 | 勝納町 | 幸 | 堺町 | 潮見台 | 東雲町 | 清水町 | 祝津 | 新富町 | 末広町 | 住ノ江 | 住吉町 | 高島 | 築港 | 手宮 | 天狗山 | 天神 | 富岡 | 豊川町 | 長橋 | 錦町 | 信香町 | 花園 | 真栄 | 松ケ枝 | 緑 | 港町 | 最上 | 山田町 | 若竹町 | 若松

西部地域

忍路 | オタモイ | 塩谷 | 桃内 | 蘭島

カテゴリ カテゴリ