抗日戦争第8戦区

抗日戦争第8戦区(こうにちせんそう だいはちせんく)は、1938年(昭和13年)前後に日中戦争の対日本軍作戦の戦争状況に応じ、中華民国国民政府が中国国内を分画した抗日戦争戦区の一つ。第8戦区は内蒙古一帯を所轄範囲とし、1945年(昭和20年)9月13日改定の受降計画中で、広東地区(香港を含む)の日本軍の降伏と武装解除のために設置された戦区の一つ。

1938年

合計 5個歩兵師団、4個歩兵旅団、5個騎兵師団、4個騎兵旅団、特種部隊と遊撃部隊を含まない。

1944年

  • 司令長官 朱紹良
  • 昨苦戦地区 甘粛省、綏遠省、寧夏省および青海省一帯
    • 晋陝綏辺区 総司令 鄧宝珊(中国語版)
    • 東北挺進軍 馬占山
    • 第17集団軍 馬鴻逵
    • 第3集団軍 趙寿山(中国語版)
    • 第29集団軍 李鉄軍
    • 直属および特種部隊

1945年(受降区)

第8戦区 甘粛省、綏遠省、寧夏省および青海省一帯

参考文献

  • 何応欽 『日軍侵華八年抗戦史』 (1982年、台北、黎明文化事業公司)