日本基督伝道会社

日本基督伝道会社(にほんきりすとでんどうかいしゃ)は、1877年(明治10年)6月、アメリカン・ボードにより成立された組織である。後に日本組合基督教会として編成された。

1877年6月、京都でアメリカン・ボードの宣教師年次総会が開催された時に、日本人クリスチャンも招かれて、伝道についての意見を交換した。沢山保羅新島襄金森通倫村上俊吉沢茂吉が奨励し、教会同士の交わり、入会許可の問題、教会成立の方法などを話しあった。

この席で、沢山保羅の奨励に応えて参加者全員が日本人の手で福音宣教に当たろうと決意し、そのための組織を設けることになり検討が始まった。

1878年1月、梅花女学校の校舎に9公会(神戸公会多聞公会、兵庫公会、三田公会、梅本町公会、浪花公会、京都第一公会、京都第二公会、京都第三公会)の代表18人と信徒200人が参加して集会が開催された。議長に、新島襄、初期に村上俊吉、鈴木清が選ばれて、各地に伝道師を派遣するための伝道会社を設立することを決定した。伝道師派遣の責任と会計として委員が3名選出することになり、沢山保羅、新島襄、今村謙吉が選出された。

参考文献

阪神バンド(神戸・大阪バンド)
メンバー
神戸
大阪

沢山保羅 · 綱島佳吉 · 成瀬仁蔵

歴史

アメリカン・ボード(1810) · 摂津第一公會(1874) · 摂津第二公會(1874) · 七一雑報(1875) · 摂津第三公會(1875) · 神戸多聞教会(1876) · 浪花教会(1877) · 日本基督伝道会社(1877) · 梅花女学校(1878)

 バンド

横浜バンド(1872) · 熊本バンド(1876) · 札幌バンド(1876)

その他

静岡バンド(1876) · 弘前バンド(1876) · 阪神バンド(1870) · 松江バンド(1890)

キリスト教ポータル
日本のキリスト教史
人物
宣教師
日本人牧師
神学者

山崎為徳 · 森田久萬人 · 日野真澄 · 芦田慶治 · 大塚節治 · 魚木忠一 · 有賀鉄太郎

信徒
教育機関
欧米
日本
歴史
団体
日本の団体

同志社 · 日本基督伝道会社 · 日本組合基督教会

教会
キリスト教ポータル