朝見川

朝見川
水系 二級水系 朝見川
種別 二級河川
延長 5.03 km
平均流量 -- m³/s
流域面積 19.2 km²
水源の標高 -- m
河口・合流先 別府湾(別府市)
流域 大分県別府市
テンプレートを表示

朝見川(あさみがわ)は、大分県別府市を流れ別府湾に注ぐ河川で、二級水系の本川である。

概要

別府市南部を西から東に向かって、扇状地のほぼ南縁に沿って流れる[1]

災害

1951年(昭和26年)10月14日には、ルース台風により朝見川が氾濫し、多数の家屋が浸水した。また、1954年(昭和29年)9月13日には、台風12号により朝見川が氾濫し、浜脇の一部が浸水している[2]

支流

支流の乙原川、鮎返川は大正時代から別府市の上水道の水源として利用され、それぞれ乙原ダム、鮎返ダムが設けられている。現在は大半を大分川からの取水に頼っているものの、これらのダムはその代替水源として位置づけられている[3]。また、乙原ダムは、1917年(大正6年)に竣工した、大分県内で最も古い貯水池である[4]

  • 河内川
  • 乙原川
  • 鮎返川

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 大分県温泉調査研究会報告第34号 (PDF)
  2. ^ 別府 歴史 別府歴史資料デジタルアーカイブ
  3. ^ 別府水道史 鮎返ダム (PDF)
  4. ^ 土木遺産in九州-乙原貯水池 堰堤、取水塔

関連項目

外部リンク

  • 大分県別府土木事務所
スタブアイコン

この項目は、河川に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ河川)。

都道府県別スタブ(大分県)

ページサイズ順河川ページ一覧(小/大)

  • 表示
  • 編集