東條猛

とうじょう たけし
東條 猛
本名 竹内 節 (たけうち たかし)
生年月日 (1896-11-09) 1896年11月9日
没年月日 不詳年
出生地 日本の旗 日本 兵庫県印南郡志方村(現在の同県加古川市志方町
職業 俳優
ジャンル 新派劇映画現代劇時代劇剣戟映画サイレント映画トーキー
活動期間 1910年 - 1941年
主な作品
『雷電』
西南戦争
『二刀流遍路』
『煉獄二道』
テンプレートを表示

東條 猛(とうじょう たけし、1896年11月9日 - 没年不詳)は、日本の俳優である[1][2][3][4][5][6]。新漢字表記東条 猛[1][3][4][5]、本名竹内 節(たけうち たかし)[1]新派出身であったが、時代劇にも現代劇にも出演、マキノ・プロダクション大都映画の作品の脇を固めた助演俳優として知られる[1]

人物・来歴

1896年明治29年)11月9日兵庫県印南郡志方村(現在の同県加古川市志方町)に生まれる[1][2][3]

旧制小学校卒業後の満13歳のころ、1910年(明治43年)、壮士芝居出身の縣妻吉(県妻吉)の一座に参加、大阪・道頓堀朝日座で新派俳優としてデビューする[1][2]。その後、満19歳となった1926年(大正15年)、京都の日活大将軍撮影所に入社、同年10月に各社競作した『鳴門秘帖』等に出演し、やがて同社を退社して、松竹下加茂撮影所に移籍する[1][2]。満21歳となった1928年(昭和3年)には、牧野省三のマキノ・プロダクションに移籍、同年3月15日に公開された『女心紅椿』(監督小石栄一)、同年6月29日に公開された『雷電』(監督牧野省三松田定次)、同年10月20日に公開された『浪人街 第一話 美しき獲物』(監督マキノ正博)等に立て続けに出演、重要な役どころで助演した[1][2][4][5]

1929年(昭和4年)7月25日、牧野省三が亡くなり、同年9月にマキノ正博を核とした新体制が発表になると、東條は、嵐冠三郎荒木忍南光明根岸東一郎谷崎十郎阪東三右衛門新見映郎都賀清司大谷鬼若らとともに「俳優部男優」に名を連ねた[7]。その後、新体制下のマキノ・プロダクションは財政が悪化し、1931年(昭和6年)6月、同社解散により退社した[1]。記録に残る同社での最後の出演作は、1931年(昭和6年)4月17日に公開された『三日月次郎吉』(監督吉野二郎)であった[4][5]。同社解散後、多くが新興キネマに移籍したように、東條は、1932年(昭和7年)、新興キネマと配給提携を行う製作会社・尾上菊太郎プロダクションに移籍、2作に出演して、新派実演の世界に戻った[1][4][5]

1935年(昭和10年)2月、東京の大都映画に入社、映画界に復帰する[1][4][5]。当時、すでに多くの映画会社はトーキーに切り替えていたが、同社は依然サイレント映画を製作しており、東條が初めてトーキーに出演したのは、1939年(昭和14年)1月10日に公開された『神変唐獅子』(監督石山稔)であった[4][5]。1942年(昭和17年)1月10日、戦時統制により、同社は新興キネマ日活の製作部門と合併して大映を形成するが、このときを機に、東條は満47歳で映画界から姿を消した[1][4][5]。記録に残る同社での最後の出演作は、1941年(昭和16年)10月9日に公開されたトーキー『黒潮鬼 前後篇』(監督後藤昌信)であった[4][5][6]。時代は第二次世界大戦に突入、戦後の消息については伝えられていない[1]没年不詳

フィルモグラフィ

クレジットはすべて「出演」である[4][5]。公開日の右側には役名[4][5]、および東京国立近代美術館フィルムセンター(NFC)、マツダ映画社所蔵等の上映用プリントの現存状況についても記す[6][8]。同センター等に所蔵されていないものは、とくに1940年代以前の作品についてはほぼ現存しないフィルムである。資料によってタイトルの異なるものは併記した。

日活大将軍撮影所

前半はすべて製作は「日活大将軍撮影所」、配給は「日活」、すべてサイレント映画である[1][2][9]

  • 『鳴門秘帖 第一篇』 : 監督辻吉郎、1926年10月31日公開
  • 『鳴門秘帖 第二篇』 : 監督辻吉郎、1926年12月10日公開
  • 『鳴門秘帖 第三篇』 : 監督辻吉郎、製作日活太秦撮影所、1927年2月9日公開
  • 『鳴門秘帖 第四・五篇』 : 監督辻吉郎、製作日活太秦撮影所、1927年5月22日公開
  • 『鳴門秘帖 第六篇』 : 監督辻吉郎、製作日活太秦撮影所、1927年7月31日公開
  • 『鳴門秘帖 最終篇』 : 監督辻吉郎、製作日活太秦撮影所、1927年9月15日公開

マキノプロダクション御室撮影所

すべて製作は「マキノプロダクション御室撮影所」、配給は「マキノ・プロダクション」、すべてサイレント映画である[4][5]

  • 『女心紅椿』 : 監督小石栄一、1928年3月15日公開
  • 『雷電』 : 監督牧野省三松田定次、1928年6月29日公開 - 谷風、18分尺で現存(マツダ映画社所蔵[8]
  • 『捕吏』 : 総指揮マキノ省三(牧野省三)、監督中島宝三、1928年7月6日公開 - 平塚源太夫
  • 浪人街 第一話 美しき獲物』(『浪人街 第一話』[5]) : 総指揮マキノ省三、監督マキノ正博、1928年10月20日公開 - 小幡七郎右衛門、7分尺の断片が現存(マツダ映画社所蔵[8]
  • 『血吹雪 誉の陣太鼓』 : 監督押本七之輔、1929年2月15日公開 - 雷五郎兵衛
  • 『正伝 高山彦九郎』 : 監督押本七之輔、1929年2月22日公開 - むさゝびの権三
  • 西南戦争』 : 総指揮マキノ省三、監督中島宝三、1929年10月4日公開 - 西郷隆盛
  • 『国定忠次の遺児』 : 監督二川文太郎、1929年10月17日公開 - 清水巌鉄
  • 『彦左漫遊記』 : 監督吉野二郎、1929年11月28日公開 - 笹川軍太夫
  • 『かわいさうな大九郎』 : 監督松田定次、1929年12月13日公開 - 無頼漢、34分尺で現存(NFC所蔵[6]
  • 『地獄剣』[4][5](『地獄劔』[5]) : 監督並木鏡太郎、1929年11月29日公開 - 情婦眼八
  • 天保水滸伝』 : 監督押本七之輔、1930年1月5日公開 - 勢力富五郎
  • 『特急本塁打』 : 監督三上良二、1930年1月10日公開 - 太田喜左衛門
  • 『人斬伊太郎』 : 監督並木鏡太郎、1930年2月28日公開 - 遠江吉郎右門
  • 祇園小唄絵日傘 第一話 舞の袖』 : 監督金森万象、1930年2月28日公開 - 藤兵衛はん、50分尺で現存(神戸映画資料館所蔵[10]) / 53分尺で現存(NFC所蔵[11]
  • 『日本巌窟王 前篇』 : 監督中島宝三、1930年3月14日公開 - 山崩れの岩童
  • 『二刀流遍路 前篇』 : 監督勝見正義、1930年3月21日公開 - 佐々木巌流
  • 『二刀流遍路 後篇』 : 監督勝見正義、1930年3月28日公開 - 佐々木巌流
  • 『日本巌窟王 後篇』 : 監督中島宝三、1930年4月4日公開 - 山崩れの岩童
  • 『煉獄二道』 : 監督吉野二郎、1930年6月13日公開 - 長崎奉行長谷川藤広
  • 『祐天吉松』 : 監督吉野二郎、1930年8月22日公開 - 猪熊三次
  • 『須磨の仇浪』 : 監督三上良二、1930年10月3日公開 - 山上荘平
  • 『鬼薊就縛』 : 監督根岸東一郎、1930年11月7日公開 - 浪花屋金兵衛、84分尺で現存(NFC所蔵[6]
  • 『信州侠客伝』(『信州侠客陣』[5]『兇状旅信州路』[6]) : 監督中島宝三、1930年11月14日公開 - 代官根津久右衛門、『兇状旅信州路』題・70分尺で現存(NFC所蔵[6]
  • 『嵐山小唄 しぐれ茶屋』 : 監督金森万象、1930年11月21日公開
  • 『続お洒落狂女』 : 監督吉野二郎、1930年12月19日公開 - 鶴渡り岡右衛門
  • 『里見八剣伝』 : 監督吉野二郎、1931年1月5日公開 - 金腕大輔
  • 『処女爪占師』 : 監督吉野二郎、1931年2月13日公開 - 種田一火
  • 『紅蝙蝠』 : 監督勝見正義、1931年3月13日公開 - 谷ツ山太郎左衛門
  • 塩原多助』 : 監督吉野二郎、1931年3月27日公開
  • 『三日月次郎吉』 : 監督吉野二郎、1931年4月17日公開

尾上菊太郎プロダクション

すべて製作は「尾上菊太郎プロダクション」、配給は「新興キネマ」、すべてサイレント映画である[4][5]

  • 『十六夜蜘蛛 殺法輪転篇』 : 監督押本七之助(押本七之輔)、1932年9月22日公開 - 金井養仙
  • 『十六夜蜘蛛 後篇』 : 監督押本七之助(押本七之輔)、1932年10月2日公開 - 金井養仙

大都映画

すべて製作・配給は「大都映画」、特筆以外すべてサイレント映画である[4][5]

  • 『御存知猿飛佐助 後篇』 : 監督大伴竜三、1935年8月8日公開
  • 『無茶苦茶喧嘩大将』 : 監督・主演ハヤフサヒデト、1935年11月14日公開
  • 『槍の権三』 : 監督石山稔、1936年1月5日公開 - 赤神無想庵
  • 『破れ凧』 : 監督土方雄、1936年4月8日公開 - 師範代
  • 『神州萬陀羅峡 前篇』[5](『神州曼陀羅峽 前篇』[4]) : 監督白井戦太郎、1936年5月7日公開 - 勘太
  • 『神州曼陀羅峡 後篇』[5](『神州曼陀羅峽 前篇』[4]) : 監督白井戦太郎、1936年5月22日 公開 - 勘太
  • 松風村雨』 : 監督吉村操、1936年7月30日公開 - 医師、72分尺で現存(NFC所蔵[6]
  • 『西遊記 孫悟空』 : 監督石山稔、サウンド版、1936年10月8日公開 - 金角大王
  • 『おさらひ横町』 : 監督八代哲、1937年5月13日公開
  • 『夜叉姫変化』 : 監督大伴竜三、1937年5月27日公開
  • 『宇都宮釣天井』 : 監督石山稔、サウンド版、1937年7月15日公開 - 安藤対馬守
  • 『銀平追分嵐』 : 監督白井戦太郎、解説版、1938年3月3日公開 - 河内屋熊五郎
  • 髑髏』(どくろ) : 監督後藤昌信、1938年4月21日公開 - 赤澤軍平、45分尺で現存(マツダ映画社所蔵[8]
  • 『鬼火まつり』 : 監督石山稔、解説版、1938年5月26日公開
  • 『謎の殺人事件』 : 監督後藤昌信、1938年6月2日公開 - 古島剛之助
  • 『鞍馬八流』 : 監督後藤昌信、解説版、1938年6月23日公開
  • 『神崎東下り』 : 監督石山稔、サウンド版、1938年7月14日公開 - 馬喰の丑五郎
  • 『血戦荒神山』 : 監督石山稔、1938年11月3日公開 - 安濃徳
  • 『神変唐獅子』[5](『神変唐獅士』[4]) : 監督石山稔、トーキー、1939年1月10日公開 - 岩戸主膳
  • 』 : 監督小崎政房、トーキー、1939年7月6日公開 - 野々山岩五郎
  • 『涙の小舟』 : 監督山の内俊英(山内俊英)、トーキー、1939年8月3日公開
  • 『怪電波の戦慄 第一篇 人間タンク出現篇』 : 監督山内俊英、トーキー、1939年9月7日公開 - 島の研究所所長山口
  • 『怪電波の戦慄 第二篇 透明人間篇』 : 監督山内俊英、トーキー、1939年9月14日公開 - 島の研究所所長山口、34分尺で現存(NFC所蔵[12]
  • 『笑ひの面 第一篇』 : 監督山内俊英、トーキー、1939年10月26日公開 - 川崎編集長、『笑ひの面』題・44分尺で現存(NFC所蔵[6]
  • 『笑ひの面 第二篇』 : 監督山内俊英、トーキー、1939年11月8日公開 - 川崎編集長、同上[6]
  • 『阿波の鳴門』 : 監督佐伯幸三、トーキー、1939年11月23日公開 - 小野田郡兵衛
  • 『三巴姫君小姓』 : 監督後藤昌信、トーキー、1939年12月31日公開 - 沼田の家老 監物
  • 『妖雲白粉蜥蜴 前篇』[5][6](『妖雲白粉蜥蝪 前篇』[4]) : 監督後藤昌信、トーキー、1940年2月1日公開 - 土手の勘十、『妖雲白粉蜥蜴 総集版』題・35分尺で現存(NFC所蔵[6]
  • 『妖雲白粉蜥蜴 後篇』[5][6] : 監督後藤昌信、トーキー、1940年2月8日公開 - 土手の勘十
  • 『銀五郎裸勝負』 : 監督佐伯幸三、トーキー、1940年2月8日公開 - 田崎屋惣ヱ門、11分尺の断片が現存(NFC所蔵[6]
  • 『木曾路八宿』 : 監督後藤昌信、トーキー、1940年8月29日公開 - 土手の勘十、同上[6]
  • 『黒潮鬼 前後篇』 : 監督後藤昌信、トーキー、1941年10月9日公開 - 船頭五助

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n キネマ旬報社[1979], p.383.
  2. ^ a b c d e f 映画世界社[1929], p.27.
  3. ^ a b c 東条猛jlogos.com, エア、2013年5月23日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 東条猛日本映画データベース、2013年5月23日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 東条猛東條猛、日本映画情報システム、文化庁、2013年5月23日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 東条猛東京国立近代美術館フィルムセンター、2013年5月23日閲覧。
  7. ^ 1929年 マキノ・プロダクション御室撮影所所員録、立命館大学、2013年5月21日閲覧。
  8. ^ a b c d 主な所蔵リスト 劇映画 邦画篇、マツダ映画社、2013年5月23日閲覧。
  9. ^ 鳴門秘帖、日活データベース、2013年5月23日閲覧。
  10. ^ 井上陽一の活弁映画シリーズ1、神戸映画資料館、2013年5月23日閲覧。
  11. ^ 日本映画の発見I:無声映画時代、東京国立近代美術館フィルムセンター、2013年5月23日閲覧。
  12. ^ 怪電波の戦慄 第二篇 透明人間篇、東京国立近代美術館フィルムセンター、2013年5月23日閲覧。

参考文献

  • 『日本映画俳優名鑑 昭和五年版』、映画世界社、1929年発行
  • 『日本映画俳優全集・男優編』、キネマ旬報社、1979年10月23日
  • 『日本映画人名事典 男優編』、キネマ旬報社、1996年10月 ISBN 4873761883
  • 『芸能人物事典 明治大正昭和』、日外アソシエーツ、1998年11月 ISBN 4816915133
  • 『日本映画興亡史 マキノ一家』、石割平、ワイズ出版、2000年、ISBN 4898300243

関連項目

外部リンク

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • フランス
  • BnF data