東海大学チャレンジセンター

東海チャレンジャーは2011年のワールド・ソーラー・チャレンジで二連覇を達成した
「ファラデーマジック2」は2004年~2008年にかけてワールド・エコノ・ムーブの鉛電池部門で5連覇を達成後、2010年と2011年には燃料電池部門で2連覇を達成した
2003年にミラクルでんちくんとして鉛蓄電池部門で優勝し、燃料電池に換装後、マジカル燃料電池くんとして2008、2009年のWEM燃料電池部門で2連覇を達成した

東海大学チャレンジセンターは、従来の学部・学科・学年の垣根を横断して、多様な人材が集い、大きなプロジェクト活動=「でかちゃれ」を推進する東海大学の組織である[1]

概要

2006年4月、これまでの学部・学科の枠組みに捉われずに、多様なメンバーを集めた全学横断的なプロジェクトの活動を支援する教育組織として設立された。学生が企画を立案し、プロジェクト活動を実行するプロセスを通して、コミュニケーション力、問題発見・解決力、マネジメント力などに代表される社会的実践力を修得する教育の場となっている。この社会的実践力とは、経済産業省が提唱した社会人基礎力に相当するものであり、東海大学では「自ら考える力」「挑み力」「集い力」「成し遂げ力」に代表される4つの力とされている。PBL(問題解決学習あるいは課題型学習)やサービスラーニングなどの手法を組み合わせることで、効果的な学習成果が得られることを狙いとしている。 市民活動と密接に連携したプロジェクトも多く、大学による社会的責任(USR: University Social Responsibility)活動の一部として位置づけられている。組織は、一般に教育機関において縦割りになりやすい教員と職員が一体となり、学生プロジェクトに関わるという教職協働体制で運営されている。アクティブ・ラーニングの手法を採り入れた科目として、「集い力」「挑み力」「成し遂げ力」の「入門」「演習」、「プロジェクト入門」「プロジェクト実践」を開講している。さらに、学生リーダーやプロジェクトコーディネーターに対しては、専門教員による各種研修会が実施され、プロジェクトアドバイザー同士の情報交換会を開催するなどで改善を図っている。2016年に、同大の総合教育センターと統合され、東海大学現代教養センターの一部となったが、対外的には従来通り東海大学チャレンジセンターとして継承されている。 本センターが中心となって立案した取り組み「東海大学発USR型モデルの創出・実践」は、平成18年度 文部科学省現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)」に採択された。また、「To-Collaboプログラムによる全国連動型地域連携の提案」の取り組みは、平成25年度 文部科学省「地(知)の拠点整備事業(大学COC事業)」に採択された[2]

プロジェクトの特徴

ボランティア、地域連携、国際交流、ものつくりなどの分野で、例年20件程度のチャレンジプロジェクトが活動している。すべてのチャレンジプロジェクトには、プロジェクトコーディネーター(職員)、プロジェクトアドバイザー(教員)が配置され、支援金は最大200万円(特別申請により最大1000万円)が与えられる。ミーティングの場として「プロジェクト会議室」「プロジェクト室」、製作の場として「ものつくり館」がある。萌芽的な位置づけをもつユニークプロジェクト(10名以上でエントリー)も存在する。活動計画は自由に設定できるが、大学による社会的責任の観点から社会貢献的な内容を含むことが課せられている。

プロジェクトの要件

  • 30人以上でエントリー
  • 1年間で完結
  • 社会貢献的内容を含むこと
  • 複数の学部・学科・学年の学生による多様なメンバー構成
  • 申請期間は9月末から10月上旬
  • 活動成果を発表する

主なプロジェクト活動

これまで数多くのプロジェクトが実施され、世界一、日本一に輝く等、数多くの成果を出してきたが、全てを紹介しきれないので一部のみの紹介に留める。

ソーラーカーチーム

前身となる東海大学ソーラーカーチーム(学校法人東海大学総合研究機構プロジェクト)と東海大学ソーラーカー研究会(東海大学公認一般サークル)は、秋田県大潟村ソーラースポーツラインで開催されるワールド・ソーラーカー・ラリーで上位に入賞した実績を持つ[3]。2006年からはチャレンジセンター・ライトパワープロジェクトの1チームとなった。 2009年には2年に1度オーストラリアで開催されるソーラーカーレースの最高峰であるワールド・ソーラー・チャレンジに、シャープ、ミツバなどの企業と産学連携で開発したソーラーカー「2009年型東海チャレンジャー」で出場した。ダーウィン~アデレード間の3,000kmを4日間・合計29時間49分で走破し、100.54km/hの平均速度を記録して初優勝した[4]。 日本勢としては1996年の本田技研工業以来、13年ぶりとなる優勝であった。2010年に南アフリカ共和国で開催されたサウス・アフリカン・ソーラー・チャレンジでは総走行距離4061.8kmを総走行時間45時間05分で走破し、90.1km/hの平均速度を記録して優勝。2011年には、パナソニック東レなどの支援を受けて2011年型東海チャレンジャーを開発し、ワールド・ソーラー・チャレンジで2連覇を達成した[5]。 2014年にチリ共和国で開催されたCarrera Solar Atacamaでも優勝した[6]。2016年11月、大正製薬リポビタンDのTVCMにプロサッカー選手の三浦知良とともに出演した[7]。2017年のブリヂストン・ワールド・ソーラー・チャレンジでは、レギュレーション変更の影響を受けて4位となったが、シリコン勢および日本勢でトップとなった。この模様はBSジャパンの特別番組、NHK総合の『超絶 凄ワザ!』などで放送された。

詳細は「東海チャレンジャー」を参照


人力飛行機チーム TUMPA(Tokai University Man Powered Aircraft)

 人の力のみを動力源とする人力飛行機を製作しているチーム。毎年夏に開催される鳥人間コンテスト人力プロペラ機ディスタンス部門(昔は、鳥人間コンテストのタイムトライアル部門に出場していた)におよそ30年間にわたり出場している。他チームはダイダロス型が多いのに対し、本チームはパイロットが乗るコックピットの下に翼がある低翼型機体を開発している。鳥人間コンテストには過去29回出場しており最高成績は3位である。


 2016年11月、パナソニック乾電池エボルタ単3型640本をエネルギー源とした有人電気飛行機を琵琶湖で飛行させるエボルタチャレンジに挑んだ。3.5kmを飛行した地点で突風の影響で失速して着水し、失敗に終わった[8]


地域貢献活動として、地域の子どもたちにものつくりの楽しさを伝える「ものつくり教室」を実施している。

ソーラーカーチーム・フォーミュラクラブと同じ作業場(ものつくり館で作業をしている)

電気自動車チーム

秋田県大潟村ソーラースポーツラインで開催される、省エネ電気自動車レース「ワールド・エコノ・ムーブ」で2004年から2008年にかけてファラデーマジック2が鉛蓄電池部門で5連覇した。また燃料電池部門では2008年から2011年まで4連覇しており、両部門での連覇記録は未だに破られていない。

東海大学学生ロケットプロジェクト

ハイブリッドロケットを開発してアラスカ秋田県能代市能代宇宙イベント北海道大樹町大樹町多目的航空公園で打ち上げている。また、模擬衛星であるCanSatの打ち上げ競技にも参加しており、上位に入賞して国際大会であるアメリカ合衆国ネヴァダ州ブラックロック砂漠で開催されるARLISSにも出場している。ハイブリッドロケットの開発、打ち上げ実績においては国内屈指の規模で今後の発展が期待される。

3.11生活復興支援プロジェクト

2011年3月11日に発生した東日本大震災の被災者の生活復興を目的として立ち上げられたプロジェクト。5月には、岩手県大船渡市三陸町越喜来泊地区に、応急仮設公民館「どんぐりハウス」を建設した。また8月には宮城県石巻市北上町十三浜相川・小指地区にも応急仮設集会所「どんぐりハウス」を建設した。このような取り組みが評価され、「2011年アメリカ建築家協会デザイン大賞特別賞(Special Aspirational Award for Community Building)」を受賞した[9]

DAN DAN DANCE & SPORTS

身体表現を通して「する(踊る)」「観る」「支える」といった、それぞれの立場にいる人たちが協力し、身体表現やスポーツの魅力を地域・社会に発信する。また、公演やワークショップの開催を通して他団体や地域とのつながりを形成する。ダンスを通じて年齢や団体の枠をこえた交流を深めることを目的として、毎年「DAN DAN DANCE & SPORTS公演」を実施している。 2017年6月24日に開催された東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会主催の大学連携'17イベント「Tokyo 2020学園祭」の「Performance Battle」に出場。関東地区の12大学から参加した16チームの頂点となる「ベストパフォーマンス賞」を受賞した[10]

阿蘇援農コミュニティ

高齢化などによる人手不足に悩む農家の作業負担を減らすことを柱に、阿蘇地域の農家を訪問し農作業の手伝いを行う。また、農家との対話・交流を通して農業の技術や知識を体得するとともに、農業の現状が抱える問題について深く考え、広く発信する活動を行う。 2017年11月4日、農林水産省主催の「第6回食と農林漁業大学生アワード」において、160名をこえるメンバーが熊本県阿蘇地域を中心に人手不足に悩む農家の農作業を手伝い、交流を深めてきた活動内容について発表した。また、熊本地震の影響で活動継続が危ぶまれながらも、プロジェクトメンバーの強い意志で乗り越え、被災した農家が倒れたビニールハウスを立て直す復旧作業にも協力したことなどが評価され「農林水産大臣賞」を受賞した[11]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 東海大学|チャレンジセンターとは?
  2. ^ 東海大学の新たな地域連携「To-Collaboプログラム」始動
  3. ^ TOKAI75・さきがけ物語 太陽の恵みをエネルギーに わが国のソーラーカー研究・開発をリード
  4. ^ シャープ製太陽電池を搭載-世界最大級のソーラーカーレースで東海大学チームが優勝
  5. ^ パナソニックが協賛する東海大学ソーラーカーチームが、「2011 ワールド・ソーラー・チャレンジ」で優勝!
  6. ^ パナソニックが支援する東海大学のソーラーカーチームが優勝!「Carrera Solar Atacama 2014」(チリ共和国)
  7. ^ 大正製薬 リポビタンD CM・広告ギャラリー
  8. ^ パナソニック エボルタ 世界最長距離 有人飛行チャレンジ
  9. ^ どんぐりハウスがAIA Japanデザイン大賞特別賞を受賞しました
  10. ^ DAN DAN DANCE & SPORTS プロジェクトが「Tokyo 2020学園祭」でベストパフォーマンス賞を受賞しました
  11. ^ 阿蘇援農コミュニティープロジェクトが「第6回食と農林漁業大学生アワード」で農林水産大臣賞を受賞しました

関連項目

  • DARPA - 特定の目的のプロジェクトに特化したチームを編成
  • スカンクワークス - 専門的な知識、経験を持つ集団
  • Tokai Challenger - 東海大学ソーラーカー
  • 木村英樹 - チャレンジセンターの立ち上げおよび運営に深く関わる

外部リンク

  • 公式サイト
  • ライトパワープロジェクト
  • 東海大学学生ロケットプロジェクト
  • 3.11生活復興支援プロジェクト
  • 東海大学の地域連携トコラボ
学校法人東海大学
東海大学
歴史
研究科
学部
課程
キャンパス
  • 湘南キャンパス
  • 代々木キャンパス
  • 高輪キャンパス
  • 静岡キャンパス
  • 伊勢原キャンパス
  • 熊本キャンパス
  • 阿蘇キャンパス
  • 札幌キャンパス
研究科 (学生募集停止)
学部 (学生募集停止)
教養部 (学生募集停止)
キャンパス (廃止)
  • 旭川キャンパス
  • 沼津キャンパス
キャンパス (転用)
  • 相模キャンパス
  • 福岡キャンパス
体育会
文化会
プロジェクト
歴史
財団法人
設置校
大学
高等学校
高等学校 (通信制)
高等学校・中等部
小学校
幼稚園
海外教育機関
連携校
学校法人東海大学甲府学園
学校法人東海山形学園
学校法人菅生学園
姉妹校
学校法人国際武道大学
旧関連法人 (合併)
学校法人
旧設置校
(関係校・統合校・廃止校)
大学
短期大学部
短期大学
高等学校
高等学校 (通信制)
中等部
海外教育機関
関連機関
研究機構
研究所
研究センター
海洋調査研修船
旧海洋調査研修船
ラジオ放送
生涯学習
出版
ホテル
関連施設
医学部付属病院
海洋学部博物館
旧海洋学部博物館
関連人物
カテゴリ カテゴリ
東海大学
歴史
湘南キャンパス
学部
別科
研究科 (修士課程)
研究科 (修士・博士課程)
研究科 (博士課程)
教養部
学部
研究科 (博士課程)
代々木キャンパス
学部
研究科 (博士課程)
研究科 (専門職学位課程)
高輪キャンパス
学部
研究科 (修士課程)
研究科 (博士課程)
研究科 (修士課程)
静岡キャンパス
清水校舎
学部
課程
研究科 (修士課程)
研究科 (博士課程)
伊勢原キャンパス
学部
研究科 (修士課程)
研究科 (修士・博士課程)
研究科 (博士課程)
熊本キャンパス
学部
研究科 (博士課程)
学部
研究科 (修士課程)
阿蘇キャンパス
学部
研究科 (修士課程)
研究科 (博士課程)
札幌キャンパス
学部
研究科 (博士課程)
教養部
旭川キャンパス (廃止)
学部
研究科 (修士課程)
沼津キャンパス (廃止)
教養部
学部
研究科 (修士課程)
相模キャンパス (転用)
教養部
福岡キャンパス (転用)
教養部
関連機関
研究機構
研究所
研究センター
教育センター
  • 現代文明論研究機構
  • 現代教養センター
  • 国際教育センター
  • 情報教育センター
  • 課程資格教育センター
  • 高輪教養教育センター
  • 清水教養教育センター
  • 熊本教養教育センター
  • 阿蘇教養教育センター
  • 札幌教養教育センター
  • 海洋フロンティア教育センター
  • 社会教育センター
教育支援組織
  • 教育支援センター
  • 一貫教育センター
  • 総合情報センター
  • キャリア就職センター
  • 放射線管理センター
  • スポーツ教育センター
  • 健康推進センター
医学部付属病院
海外拠点
  • ヨーロッパ学術センター
  • パシフィックセンター
  • 海外連絡事務所
    (ウィーンオフィス・ソウルオフィス・アセアンオフィス・ラカバンオフィス・極東オフィス)
厚生施設
  • 嬬恋高原研修センター
  • 山中湖セミナーハウス
  • 三保研修館
  • 松前会館
  • 国際友好会館
  • 国際交流会館
  • 校友会館
  • 銀嶺荘
  • 白馬山荘
実習施設
  • 三保マリンスポーツ
海洋調査研修船
海洋調査研修船
海洋学部博物館
海洋学部博物館
記念館
  • 松前記念館
  • 松前重義記念館
野球場
  • 松前球場
生涯学習
  • 地域連携センター
図書館
  • 湘南図書館 (中央図書館・11号館分館・12号館分館・13号館分館)
  • 代々木図書館
  • 高輪図書館
  • 清水図書館
  • 伊勢原図書館
  • 熊本図書館
  • 阿蘇図書館
  • 札幌図書館
実験所
  • 北海道臨海実験所
  • 清水臨海実験所
農場
  • バイオ試験農場
  • 農学部農場
体育会
文化会
プロジェクト
関連項目
関連人物