松平忠名

曖昧さ回避 「松平忠明 (曖昧さ回避)」あるいは「松平忠暁」とは別人です。
 
凡例
松平 忠名
時代 江戸時代中期
生誕 正徳5年8月6日(1715年9月3日
死没 明和3年12月24日(1767年1月24日
改名 忠貞[1]→忠名
別名 亀三郎[1](幼名)、与七郎[1]
神号 源忠名朝臣命[注釈 1]
戒名 徳雲院寛誉仁岳道樹[3]
墓所 東京都江東区の霊巌寺[3]
官位 従五位下兵庫頭遠江守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家重家治
摂津尼崎藩
氏族 桜井松平家
父母 松平忠喬戸田忠真
兄弟 忠名、忠義、喜連川茂氏正室、雲鏡院、松平親純正室、秋江院、安部信平正室
正室宗義誠の娘
側室:久保氏、庄司氏、山下氏
加藤明堯忠告土井利厚脇坂安弘正室、水野勝起正室、五百姫ら
養子:菅沼定用
テンプレートを表示

松平 忠名(まつだいら ただあきら[4][1])は、江戸時代中期の大名摂津国尼崎藩の第2代藩主桜井松平家11代当主。

略歴

桜井松平家の尼崎藩初代藩主・松平忠喬の次男として誕生。『寛政重修諸家譜』によれば正徳4年生まれ[5]。ただしこれは幕府に届け出た「公式」の誕生年であり(官年参照)、尼崎藩の資料では正徳5年(1715年)8月6日生まれ[6][注釈 2]

兄の勝千代は早世しており[1]、享保11年(1726年)8月15日に尼崎藩の世嗣として将軍徳川吉宗に御目見した[5]。享保13年(1728年)12月21日、従五位下・兵庫頭に叙任[5]

寛延4年(1751年)3月20日、父の隠居により家督を継承[5]。翌21日に遠江守に遷任[5](「遠江守」は忠喬が名乗っていた官名であり、忠喬は同日に石見守に改めている[1])。同年6月23日、はじめて領地に赴くための暇を賜う[5]

幕命により、朝鮮通信使の接待役を務めている。

寛政重修諸家譜』によれば明和3年(1766年)12月26日に江戸で死去[5]。尼崎藩の資料では12月24日とある[6][注釈 2]。52歳没[6](「公式年齢」では53歳没[5])。跡を3男・忠告が継いだ。

系譜

特記事項のない限り、『寛政重修諸家譜』による[5]。子の続柄の後に記した ( ) 内の数字は、『寛政譜』の記載順。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 桜井神社(兵庫県尼崎市)の祭神としての呼称[2]
  2. ^ a b デジタル版 日本人名大辞典+Plusでは、生年月日として尼崎藩史料の正徳5年(1715年)8月6日、没年月日に『寛政譜』の明和3年(1766年)12月26日を採用している[4]
  3. ^ 『寛政譜』では初名の「利和」で記載。

出典

  1. ^ a b c d e f 『寛政重修諸家譜』巻第五、国民図書版『寛政重修諸家譜 第一輯』p.29。
  2. ^ “櫻井神社”. 古社寺巡拝記. 2021年11月27日閲覧。
  3. ^ a b 山下幸子. “松平忠名”. Web版 尼崎地域史事典. 2021年11月27日閲覧。
  4. ^ a b “松平忠名”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus. 2021年11月27日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i 『寛政重修諸家譜』巻第五、国民図書版『寛政重修諸家譜 第一輯』p.30。
  6. ^ a b c d 岩城卓二. “藩主の一生”. Web版 図説尼崎の歴史. 2021年11月25日閲覧。

参考文献

  • 寛政重修諸家譜』巻第五
    • 『寛政重修諸家譜 第一輯』(国民図書、1922年) NDLJP:1082717/24
    • 『新訂寛政重修諸家譜 第一』(続群書類従刊行会、1964年)

関連項目

外部リンク

  • デジタル版 日本人名大辞典+Plus『松平忠名』 - コトバンク
桜井松平氏当主
松平郷 信広 長勝 勝茂 信吉 親長 由重 尚栄 重和 信和 親貞 尚澄 親相 信乗 信言 信汎 頼載 信英 信博 九洲男 信泰 英男 弘久 輝夫
宗家 信光 竹谷 守家 守親 親善 清善 清宗 家清 忠清 清昌 清直 清当 義堯 義著 義峯 守惇 守誠 善長 清良 清倫 敬信
宗家 親忠 大給
宗家 長親 宗家 信忠 宗家 清康 広忠 家康 徳川氏
三木 信孝 重忠 忠清 断絶
鵜殿 康孝 康定 清長 清吉 清忠 清政 清次 祐義 義清 祐教 清門 義崇 義理 健三郎 鉄太郎 富次郎
福釜 親盛 親次 親俊 康親 康盛 康俊 康兆 康永 断絶
桜井 信定 清定 家次 忠正 忠吉 家広 忠頼 忠重 忠倶 忠喬 忠名 忠告 忠宝 忠誨 忠栄 忠興 忠胤 忠養
東条 義春 忠茂 家忠 忠吉 断絶
藤井
滝脇 乗清 乗遠 乗高 乗次 正貞 正勝 重信 信孝 信治 信嵩 昌信 信義 信圭 信友 信賢 信進 信書 信敏 信成 信広 信鑰 宏光 平人
形原 与副 貞副 親忠 家広 家忠 家信 康信 典信 信利 信庸 信岑 信直 信道 信彰 信志 信豪 信義 信正 信興 信美 忠正
大草 光重 親貞 昌安 昌久 三光 正親 康安 正朝 正永 断絶
五井 忠景 五井 元心 信長 忠次 景忠 伊昌 忠実 伊耀 忠益 忠明 忠根 忠寄 忠命 忠元 忠質 忠凱 弘之助
深溝 忠定 好景 伊忠 家忠 忠利 忠房 忠雄 忠俔 忠刻 忠祇 忠恕 忠馮 忠侯 忠誠 忠精 忠淳 忠愛 忠和 忠威 忠諒 忠貞
能見
長沢 親則 親益 親清 勝宗 一忠 親広 政忠 康忠 康直 松千代 忠輝 直信 昌興 親孝 親応 親芳 忠道 忠敏 忠徳
桜井松平氏尼崎藩2代藩主 (1751年 - 1766年)
建部家
戸田家
青山家
桜井松平家